奈良市】奈良市立 東登美ヶ丘小学校 11月8日(水)学校の様子 
2年生では牛乳パックを使ってのおもちゃづくりをしていました。 道徳の学習では、物語を読んで考えを出し合っていました。 今日は、給食の時間に、学級園で育てたサツマイモをチップスにしてもらって食べていました。もちろん、私も検食しました。 美味しかったです!おかわりをしている子どももいました。 【1年生】 小さなハードルを超え、ケンパをしていました。うまく跳べるかな? 【3年生】 スーパーで売っているものがどこから届くか調べてまとめていました。 外国からのが多いですね。 【4年生】 理科の実験。温かい水と冷たい水に入れたときに、どのように変わるのか調べていました。子どもたちが変化に驚きの声をあげていました。 【5年生】 社会科で工業の学習をしていました。工業製品ってどんなものかな? 廊下のあった5年生のポスター。いいことですね! 「この写真は、何でしょう?」 「ヒントを言うと…。」 「言わないで!」 という子どもの声が聞こえました。 【6年生】 平和学習についてまとめていました。来週は修学旅行ですね。 【ひまわり学級】 ひまわり学級も育てたサツマイモを料理して食べました。 私もいただきました。こちらも美味しかったです! 今、学校の屋上にソーラーパネルを設置する工事をしています。今年度中には完成する予定です。

奈良市】奈良教育大学附属中学校 ACCU日韓交流プログラムの報告①2023年11月21日
ACCUの日韓交流プログラムで、9月から韓国にあるイルシン中学校とのオンライン交流を実施しています。第1回交流会ではお互いの学校を紹介し合い、ペア交流をしました。英語、日本語、韓国語、そしてジェスチャーと笑顔。お互いの考えや気持ちを全力で伝え合いました。第2回交流会ではお互いのお菓子文化を紹介し合いました。イルシン中学校からは「ホットク」について。こちらからは和菓子全般とみたらし団子について。美味しさが伝わるよう実際に食べながらプレゼンをしました。

御所市】御所市立大正小学校 デジ防災授業(取材を受けました) 2023年9月22日
以前にも紹介しましたが、今、大正小学校では、「デジ防災」を活用した防災教育に取り組んでいます。 今日は、御所市教育委員会より春田教育長・泉学校教育課課長補佐・谷向係長にも来校していただき、マスメディアの取材を受けました。 このアプリを開発した凸版印刷の関係者の方々も来校してくださいました。 NHK奈良、読売新聞、毎日新聞、御所市広報の方々が取材をしてくださいました。 今回は5年生の「総合的な学習の時間」の授業に位置付けた「防災教育」です。授業の導入として、「デジ防災」を活用しました。 ※NHK総合1奈良放送局「ならナビ」にて放送予定。(18:30~19:00放送) メディアの方々5年1組の教室へ到着されました。さあ、5年生のみなさん、いつも通り、元気いっぱいの姿を披露してくださいね。 今日のテーマは「防災家族会議」です。まずは映像を観て、防災家族会議について確認しましょう。 それでは、クイズに答えましょう。災害が起きたときに、大切にしなければならないことは何ですか?選んでくださいね。 「TIME UP」です。では、なぜ、その項目を答えとして選んだのかグループで意見交流してください。どのグループも活発に意見を発表しあってました。 次に、全体で意見交流をしました。たくさんの子が発表していました。災害が起きたときに、どのように行動することが大事なのか、しっかり意見を発表することができました。 先生から、今日の授業の内容について、大切なポイントについて話を聞きました。 今日の学習の「ふりかえり」をしました。すでに、お家で「防災家族会議」をしている子がいました。今日、学習したことをお家の人とも話してほしいと思います。 今後も防災教育に限らず、子どもたちにとって大事な『安全教育』にていねいに取り組んでいきたいと思います。 ご家庭でも、この機会に「防災家族会議」を開いていただければ幸いです。

奈良市】奈良市立 東登美ヶ丘小学校 市教委から英語の先生が来てくれました! 2023年10月25日
今日は、市教委から英語の先生が来てくださり、英語の授業を見てアドバイスをしてくださいました。 4,5,6年を1学級ずつ見てもらいました。 終わったあとに、英語の先生から各担任がアドバイスを受けていました。 英語の先生からは、最後の感想として、「楽しかった。」と言ってもらいました。 良い授業ができたようですね。 【ひまわり学級】 給食について学習しました。 給食で使っている野菜の名前を言っていきました。みんなよく知っていました。 調理員さんの仕事についても、調理員さんから話を聞きました。 材料の中で、捨てるものがたくさんあることを知り、なにか利用できないかなと考えました。 人参の皮は、うまく料理して食べることができるそうです。 試食してみると、みんな「おいしい!」と言って喜んで食べていました。 今度は、玉ねぎの皮を使って染め物をしてみるそうです。楽しみですね! 【3年生】 こちらも給食についての学習でした。 今まで学んだことを自分たちだけでなく、他の人にも伝えたいということで、どんなことを伝えるかを考えました。 1,2年生に、どんな思いをもってもらうか、そのためにどんなことを伝えるかを考えました。タブレットを使ってスライドにまとめると聞くと、みんなは大喜びでした。 さあ、これからの学習も楽しみですね。がんばってください!

奈良市】東登美ヶ丘小学校 市教委から英語の先生が来てくれました! ほか 2023年10月25日
今日は、市教委から英語の先生が来てくださり、英語の授業を見てアドバイスをしてくださいました。 4,5,6年を1学級ずつ見てもらいました。 終わったあとに、英語の先生から各担任がアドバイスを受けていました。 英語の先生からは、最後の感想として、「楽しかった。」と言ってもらいました。 良い授業ができたようですね。 【ひまわり学級】 給食について学習しました。 給食で使っている野菜の名前を言っていきました。みんなよく知っていました。 調理員さんの仕事についても、調理員さんから話を聞きました。 材料の中で、捨てるものがたくさんあることを知り、なにか利用できないかなと考えました。 人参の皮は、うまく料理して食べることができるそうです。 試食してみると、みんな「おいしい!」と言って喜んで食べていました。 今度は、玉ねぎの皮を使って染め物をしてみるそうです。楽しみですね! 【3年生】 こちらも給食についての学習でした。 今まで学んだことを自分たちだけでなく、他の人にも伝えたいということで、どんなことを伝えるかを考えました。 1,2年生に、どんな思いをもってもらうか、そのためにどんなことを伝えるかを考えました。タブレットを使ってスライドにまとめると聞くと、みんなは大喜びでした。 さあ、これからの学習も楽しみですね。がんばってください!

大和郡山市】筒井小学校 4年生 学習の様子 2023年10月26日
体育館をのぞいてみると、4年生の子どもたちが走り高跳びにチャレンジしていました。踏み切り方や跳び越え方をタブレットで確認しながら、跳んでいました。また中庭では、一学期から育てているヘチマの観察をしていました。日頃見たことないヘチマに子どもたちは興味津々。大きさや形を確認していました。

奈良市】奈良市立帯解小学校 スポーツの秋の次は・・・ 2023年10月17日
全力で頑張った運動会も終わり,今日は久しぶりにゆっくりとした時間が流れているようです。どの学年も教室に行ってみると,落ち着いて学習に取り組んでいる様子が見られました。最後まで全力で取り組んだ運動会での頑張りを,様々な行事や学校生活の中で発揮してくれることを期待します。 さて,満喫したスポーツの秋の次は何を楽しみますか?読書の秋,食欲の秋,芸術の秋・・・?充実した秋になるように頑張りましょうね。

奈良市】奈良学園登美ヶ丘中学校 M3・M4理科実習を行いました 2023年9月22日
9月16日(土)、奈良先端科学技術大学院大学の久保孝富准教授とアカデミックボランティアの大学院生5名の方々にお越しいただき、M3(中学1年)M4(中学2年)生の希望者を対象に理科実習を行いました。  奈良先端科学技術大学院大学の紹介に続いて、ビジュアルプログラミング言語「Scratch」を用いてのプログラミング体験です。この日はネコを動かしてリンゴを食べさせ、食べる時に音を出すゲームを作る実習を行いました。  最初は少し緊張気味だった生徒たちも、わからないところを久保先生やアカデミックボランティアの皆さんに親切にレクチャーしていただいて課題をこなすうちに、プログラミングの面白さに夢中になっていっていました。  友達どうしでも教えあいながら、自分達の声をプログラミングに組み入れることに取り組んだ生徒は、「やさしく、わかりやすく教えてもらえたので、プログラミングが面白くなりました。これからも続けていきたいです。」と、実習の感想を語ってくれました。

奈良市】京西中学校 9月22日 オンライン英会話
奈良市立中学校では、生徒一人ひとりに生きた英語を話す機会を確保し、積極的にコミュニケーションを取ろうとする姿勢を育成することで、英語への興味・関心を高めるとともに、国際社会で活躍できるグローバル人材の育成をめざし、オンライン英会話を実施しています。 1クラスあたり25分間で、3年生は生徒3人(最大)、1・2年生は4人(最大)に対し一人の講師が対応し、グループレッスン形式で、実施されます。(年間3回)1回目は、1年生は9月21日、2年生は9月29日、3年生は9月22日実施です。本日は、3年生の授業を参観しましたが、どの生徒も意欲的に取り組んでいました。

奈良市】奈良学園登美ヶ丘 M2生対象のプログラミング特別講座が行われました2023-09-07
M2(小6)生対象のプログラミング特別講座が行われました。最初に、奈良工業高等専門学校 電子制御工学科 玉木隆幸先生から、ロボットの仕組みについての講義がありました。ロボットは視覚・触覚・聴覚などのセンサ、手足などを動かすモータ、知能となるコンピュータ制御回路から成り立っていて、その仕組みを使って、産業用や医療用など、さまざまなロボットが私たちの日常で役立っているそうです。この日、M2生達はそういったロボットの知能部分のプログラミングを作成して、ロボットを指示どおりに動かす課題に取り組みました。課題は、ルート車の形をしたロボット「教育版レゴマインドストーム EV3」をカラーセンサーを使って、線に沿って走行させる、ライントレースというものです。「カラーセンサーが白色を読んだなら左に曲げる」「カラーセンサーが白色以外を読んだなら右に曲げる」というプログラミングを作成して、ライントレースを行っていきます。この技術は、工場のロボットなどにも使用されているそうです。玉木先生と共に来校された、大阪工業大学と奈良工業高等専門学校の学生さん達の指導のもと、M2生達は、グループで相談し試行錯誤しながら、課題に挑戦しました。最初は、90度の角度をうまくライントレースできずに違う方向にロボットが動いていましたが、玉木先生や学生さん達のアドバイスをもらいながら、多くのM2生達はゴールまでロボットを動かすことができていました。今回は講義を聞くだけではなく、自分達でプログラミングを実際に作成し、動かしてみる実践的な試みで、M2生達は楽しみながら課題に挑戦し、プログラミングの面白さを実感していた様子でした。

【奈良県】