【高取町】高取中学校 ICT教育
文部科学省が、新学習指導要領の実施を見据え「教育のICT化に向けた環境整備5か年計画(2018~2022年度)」を策定しました。本校では、令和2年9月30日に生徒一人に一台ずつパソコン(Chrome book)が貸与されました。新たな時代の教育ツールとして活用していくために、教職員も研修を積んでいきたいと思います。
【明日香村】特別支援学校を対象 オンラインで明日香村古墳の社会見学
新型コロナウイルスの影響で外出が難しい子どももいる特別支援学校を対象に、オンラインで奈良県明日香村の古墳の社会見学が行われました。
【奈良市】教育現場の「3K」経験と勘と気合はもう通用しない? 1人1台PC「GIGAスクール」成功のカギ〈AERA〉
昨年9月の早い段階で整備を完了したのが奈良市だ。同市では11月以降、複数の児童・生徒が新型コロナ陽性患者の濃厚接触者と特定され、自宅待機を要請された。が、すでに1人1台配布が終わっていたため、待機期間中も自宅からいつも通りの授業を受けられた。奈良市教育委員会学校教育課の谷正友係長は、市町村別ではなく県全体で共同調達に取り組んだ成果、と説明する。
【奈良市】【取組紹介】左京小学校~音楽の授業の様子~
学校ではタブレットを使用するなど工夫しながら音楽の授業を行っています。
【奈良市】雑誌記事掲載)ICT教育は進むのか?全国自治体のホンネと課題
日経DUALの「共働き子育てしやすい街ランキング2020」における特集記事「ICT教育は進むのか?全国自治体のホンネと課題」において奈良市の取組が紹介されました。
【奈良市】「GIGAスクール構想に対応した教員向け情報セキュリティ教材研究開発業務委託」について、一般競争入札を実施します
「GIGAスクール構想に対応した教員向け情報セキュリティ教材研究開発業務委託」にかかる一般競争入札を実施します。
【奈良市】【取組紹介】平城西小学校~1年生・図工の授業の様子~(12月17日)
1年生が図工で「すきまのすきなすきまちゃん」を制作。完成したすきまちゃんとタブレットを使って撮影会を楽しみました。
【五條市】北宇智小学校 1年生もログイン!
1年生もログインに挑戦!
アカウントにパスワード...なんじゃそれって感じだと思いますが、「全集中」で入力開始です。
【橿原市】小5 社会 消費者ニーズにあった自動車を開発しよう【実践事例】(橿原市立真菅小学校)
自動車が出来上がるまでの工程や工業について学習しました。単元の後半で消費者ニーズにあった自動車を開発していくことがとても大切だということを学習したので、自分たちも消費者ニーズにあった自動車開発に挑戦した。6パターンの消費者を設定し、それぞれのニーズにあった車はいったいどういう車なのか、実際の車の機能や値段を調べ、オリジナルの車を考え発表しあった。
【安堵町】GIGAスクールの取組が始まっています!(安堵中学校)
Society 5.0 (下の※で解説)時代に生きる生徒たちにとって、PC 端末(タブレット)は筆記用具と同様にマストアイテムと言えます。今や、社会のあらゆる場面や場所で ICTの活用が日常のものとなっており、本校においても1人1台の端末機器(タブレット)が導入され、運用が始まっています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化