【御所市】PTA連絡協議会【特別企画】ICTを使いこなそう!
2021年5月22日(土)に御所市PTA連絡協議会総会特別企画としてICT活用教育フォーラムを開催しました。
・オンライン授業はどうなってるの?
・1人1台端末で何が変わるの?
保護者や先生方から質問を受け付けながら、クロストークを展開します。
奈良県 (朝日新聞)PC持ち込み、電子黒板…県教委が進めるICT教育とは
はなくいどり 奈良県教育委員会がICT教育に力を入れているようだね。ICTって何のこと?
奈良県域各市町の取組紹介「県内の小学校のICT活用事例を紹介」
全国でいち早く端末を揃え、県域で『Google for Education』を導入した奈良県。小・中学校で、1人1台のタブレットが配布され、ネットワーク環境も整い、授業に活用され初めています。
“学び”の大きな変革に、現在、学校ではどのような授業を行っているのでしょう。
GIGAスクール構想の大事なポイントは、公正で子どもたち一人ひとりに最適化された学びや、子どもたち自身が主体的に学べることにあります。
【葛城市】新庄北小学校 (PDF)GIGA スクール構想~ICT 活用に向けて~(葛城市立新庄北小学校 学校だより5月号)
本校でも、その準備としてGoogle アカウントの登録作業を行いました。中学年・高学年の子どもたちは、学級担任やICT 支援員の指導・支援を受けながら、自分たちで登録作業を進めることができました。低学年は個人懇談日を利用し、保護者の皆様のご協力を得て一人一台端末へのログイン作業を進めさせていただきました。改めて感謝申し上げます。
【奈良市】SNS相談アプリ「STOPit」とGIGAスクール端末の連携について
奈良市では平成30年度よりSNS相談アプリ「STOPit(ストップイット)」を小学校5、6年生、中学校全学年に導入しています。GIGAスクール構想において児童生徒1人1台端末が整備されるにあたり、各端末から簡単に「STOPit」サービスにアクセスできるように構成し運用しています。
【奈良市】小学校1年生の取組の紹介
1年生が昨日の5時間目に、パソコンのミートを自分でつなぐ学習をしていました。まだひらがなの学習中ですが、パソコンをある程度まで使えるようになったことは驚きです。
【天理市】【1年生】はじめてのクロムブック
6年生にクロムブックの使い方を教えてもらいました!
5月21日、はじめてみんなでクロムブックを使いました。
たてわり班の6年生がペアになって、クロムブックの使い方を教えてくれました。
【奈良市】(令和3年度版)タブレット端末の操作・トラブル等に関するお問合せについて
市立小・中学校の児童・生徒へのタブレット端末の貸出に伴い、下記のとおりヘルプデスク(NEC学校ICT総合サポートセンター)を開設しています。端末の操作・トラブル等に関するお問合せについては、ヘルプデスクをご利用ください。
【奈良市】奈良市校務系・教育系システム更改に係る情報提供依頼(RFI)(情報提供提出期限:令和3年6月30日)
次期校務系・教育系システムにおいて最適な環境システムの構築にあたり、クラウドサービスとゼロトラストモデルに主眼をおいた技術動向の収集、実現性の検討に必要な情報収集のために実施するものです。
【奈良市・天理市・田原本町・三宅町】コロナ禍で考える未来の教育「人〜次世代〜」を育てるということ
新型コロナウイルス感染拡大を受け、緊急事態宣言からの学校の臨時休業。異例の事態に戸惑いを隠せない教育現場。
今後さらに変化の厳しい時代を生き抜く次世代を育てるための教育とは!?
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化