【奈良市】(奈良新聞)児童中心の学びを 奈女大付小で学習研究発表
奈良女子大学付属小学校(奈良市百楽園1丁目)は11日、本年度の学習研究発表会をオンラインで開催した。全国の教諭や教育関係者ら約450人が参加。授業の様子を見学したりして、同小が実践する児童中心の学習法について理解を深めた。同発表会は、子どもが自ら学び、お互いに伝え深め合う学習法を広く発信しようと、年3回開催。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、昨年度に続きオンラインで開いた。
(奈良新聞)市町村と教育委が情報交換 令和3年度第1回県教育サミット STEAM教育推進
県、市町村の行政と教育委員会が参加し、情報を交換する令和3年度第1回県教育サミットが28日、奈良市三条大路1丁目の県コンベンションセンターで開かれた。荒井正吾知事、吉田育弘県教育長、各市町村長、同教育長らが出席。STEAM教育の推進やICTを活用した授業など、デジタル化を踏まえた新たな教育の取り組みが報告されたほか、人材育成と就労支援に関する新たな県条例の制定などが示された。
【斑鳩町】斑鳩東小学校 平和学習(6年生) 11月18日
帝塚山大学の学生をゲストティーチャーに招き、3・4時間目に平和学習を行いました。3時間目は、学生たちが調べたことをパワーポイントを使って説明してくれました。4時間目は、グループで、奈良県と戦争の年表作成探究ワークや奈良県の戦争遺跡マップを使った探究ワークなど、「奈良県と戦争」について、グループワークを行いました。
【天理市】(奈良新聞)天理、中学3年生の授業をオンラインに切り替え 受験控え感染対策 - 新型コロナ
天理市教育委員会は4日、新型コロナウイルスの感染が拡大する中、高校受験を控えた市立中学校の3年生の授業を一定期間、一斉に対面からオンラインに切り替えると発表した。オンライン学習の実施期間は私立高校入試、県立高校の特色選抜(2月18日)前の3~17日と、一般選抜(3月10日)前の3月3~7日。テレビ会議システムなどを活用して授業を行い、教師と生徒が双方向にやり取りできるようにする。希望する生徒は登校してオンライン学習を受けることができる。
【奈良市】朱雀小学校 1月26日(水)プログラムを組むっておもしろい!
今日は、朝から集会委員会が、朱雀小学校が「あいさつがこだまする学校」を目指して、イメージキャラクターの募集の取組を紹介してくれました。すてきなキャラクターが出てくるのが楽しみです。4年生は、プログラミング教室がありました。自分で命令したプログラムで、簡単なゲームが出来上がりました。壁紙の自分らしく。楽しい1時間でした。3年生は明かりの勉強で、キットの組立に苦戦していました。うまく明かりがつくといいのですが・・・。
【川西町】(PDF)学校だより 夢 川西小学校 お知らせ
本日、タブレット端末と「一人一台タブレットについて」の冊子を持ち帰りました。12月11日にお知らせしました”持ち帰りの目的”①~③をご覧いただき、お子さんと一緒にタブレットに触れていただけたらと思います。特に②の家庭でのルール作りをよろしくお願いします。
【天理市】丹波市小学校 3年生 プログラミング学習 ロボットが来たよ!プログラミング学習しました!
12/16(木)そして17(金)に、3年生では天理市教育委員会からMボットというロボットの車を借りてきて、みんなでプログラミング学習に取り組みました。はじめは、車がなかなかうまく動かずに、「おーい、どこいくねん」「ちょっと、なんでーそっちに行くん」とみんなで大苦戦していましたが、いろいろな方法を試しながら試行錯誤して、本の道の上を通したり、箱の中をくぐらせるたりすることもできるようになりました。「めっちゃ。おもしろかった!」「もっとやりたい!」と子どもたちはプログラミングに興味を持ってくれた様子でした。これからも、この学習をどんどん進めていきたいと思います。
(奈良新聞DIGITAL)修学旅行を延期 奈良県教委、コロナ対応方針
県教育委員会は13日、新型コロナウイルス感染症に対する県立高校などでの今後の対応方針を発表し、部活動の県外活動の自粛や修学旅行の延期などの方針を示した。新型変異株のオミクロン株の感染力の強さを踏まえ、基本的な感染防止を継続しながら教育活動を維持することが狙い。部活動そのものや公式試合への参加は可能とした。新たな対応方針として、(1)基本的な感染防止策の継続(2)オンラインと対面を併用した「ハイフレックス型」の授業の実施(3)卒業式は卒業生と同居親族1人のみの出席で、オンライン中継を検討(4)部活動の県外活動と県外学校との交流の自粛(5)修学旅行を未実施校で次年度に延期(6)県立青翔中学校入学者選抜で新型コロナウイルスの感染者らには追検査を実施する―の6項目が示された。
【大和郡山市】筒井小学校 1年生 学習の様子
1年生の教室をのぞいてみると、タブレットを使ってプログラミング学習を行っていました。キャラクターのカニを思い通り動かすため動きの指示の入ったブロックを積み重ね、カニの動きづくりを作成していました。また、隣のクラスではチューリップの球根を植えていました。朝顔を育てていた鉢の土を入れ替え、そこに球根を埋めていきます。来春の入学式の頃にきれいな花を咲かすことでしょう。
【奈良市】朱雀小学校 11月12日(金) 6年生、スマホ安全教室を受講する!
今日は、6年生対象にNTT主催のスマホ安全教室をオンラインで受講しました。今後、手にするであろうスマホ!便利なものであるけれど、使い方次第で危険なことも…「これはおかしいぞ!」「これを発信すると、お友だちが悲しむ」等、と自分で判断できるようになってほしいと思います。しっかり学習しました。1年生は粘土で、動物と人(自分)が散歩している様子を作っていました。遠足で行ったしかと遊んでいるところも…。一生懸命作っていました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化