【五條市】西吉野農業高校 いまどきのアンケート 2022-12-07
今日は1~4年全学年がそろい、予定通りテストが行われました。その後、アンケート回答の時間です。アンケートで、生徒一人ずつにプリントと配布する時代は終わりました。chromeブックを一人ずつ取り出し、ささっと開きます。
【奈良市】奈良女子高等学校 【2学年】マイプロジェクト(探求学習)で発表
11/22(火)の午後に、全日制の2年生がマイプロジェクトの発表を各教室で行いました。マイプロジェクトでは、自分の興味のあることや、問題解決したいことをテーマとして探究する活動です。1年生や保護者の方も来られ、緊張した様子でしたが、自分の調査した成果を堂々と発表してくれていました!
【五條市】智辯学園中学校 【中学】人権HR 公開授業(中学2年B組)2022年11月18日
11月17日(木)に中学2年B組で「だれもが暮らしやすい社会を~ハンセン病の歴史から~」を主題に人権HRの公開授業が行われました。先生方がたくさん来られ、生徒たちは緊張している様子でしたが、ハンセン病の歴史を学び、現在の社会に存在する様々な「差別」について一生懸命に学び、考える様子に先生方も感心されておりました。また、グループワークではタブレットを使用しながら、「自分たちにできることは何だろう?」と意見を出し合い、考えを深められていたようです。これから日本の未来を担う生徒たちが、「より良い社会の実現」を目指し、今後益々の成長してくれることに期待しています。
【奈良市】一条高等学校 探究フロンティアの様子(特別相談会の実施)2022/11/22
令和4年11月18日(金)6・7限目本日の探究フロンティアは、第4テーマ「私たちのより良い暮らし~『理想の家』を考える~」での5回目の授業でした。今回の授業では、コトクリエのスタッフの方々にお越しいただき、各班が考える「理想の家」について説明を行いました。スタッフの方々からいただいたアドバイスを参考にしながら、自分たちのプランをブラッシュアップし、発表スライド等の作成に取り組みます。
【奈良市】富雄北小学校 2022.11 「わたしたちの道」~空間を歩こう~(6年図工科)2022年11月10日
ひもやスズランテープなどを使って道を表現。道をクモの巣に見立てたものや空に向かって登っていく道、入学から卒業までの時空間の中の道など、さまざまなイメージが生まれました。足跡も人だけでなく、鳥や動物、アニメキャラクターのものまで。完成した作品はタブレットで撮影し、次回の授業でロイロノートを使って、お互いに鑑賞会を開きます。
【奈良市】鶴舞小学校 11月15日 学校の様子 4,5,6年
ゆうゆう学級の合同学習会がありました。「お仕事名人になろう」を目標に、今回は、ちぎって貼る活動をグループで行いました。雲チーム、文字チームに分かれて、それぞれ子どもたちは、しっかりと活動をしていました。
【天理市】添上高等学校 研究授業を行いました
今週、2・3年生の皆さんは、中間考査でしたが、新しい学習指導要領での学びとなっている1年生では、中間考査を行わず、授業時間内に単元テストを行うことで成績の評価をしています。2・3年生の授業がない、この期間を利用して、1年生の授業を活用して新しい学習指導要領に対応した授業づくりに向けた研究授業を行いました。
【奈良市】鶴舞小学校 11月8日 学校の様子 4,5,6年
今日は、地域ボランティアの方々がたくさん来ていただき、1年生はチューリップの球根とパンジーの苗を鉢に植えました。ボランティアの方々のお陰で、児童全員が実にスムーズに作業を進めることができました。これから、子どもたちはしっかり世話をして、春には、きれいな花々を咲かせてくれることでしょう。今回は、4,5,6年生の様子を載せます。
【奈良市】鶴舞小学校 11月2日 学校の様子 4,5,6年
昨日の雨とは正反対に、今日はとてもよい天気になりました。運動場では、子どもたちはドッチボールや遊具でお友達と遊び、楽しそうな声がよく聞こえてきました。明日は、文化の日で学校はお休みになります。いろいろな生活場面で文化を意識しながらゆっくり過ごせればと思っています。
【奈良市】二名小学校 11月2日(水)学校の様子
2年生算数「三角形と四角形」の授業を参観し、授業の進め方や、子どもたちの考えの引き出し方などについて教員が研究協議を行いました。奈良市教育委員会事務局学校教育課から指導主事をお招きし、指導助言をいただきました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化