奈良市】鶴舞小学校 1月18日 学校の様子 4,5,6年
学校のすぐ横の子ども園の園児が本校の運動場でたこあげをしました。元気にたこをもって走る姿は、ほほえましく思いました。帰るときには、玄関に来て「ありがとうございました」と元気にお礼を言ってくれました。また来てください。

奈良市】鶴舞小学校 1月12日 学校の様子 4,5,6年
本日から平常校時になりいつもの学校生活が始まりました。子どもたちは、お正月気分を吹き飛ばし、学習活動に取り組んでいます。いいスタートがきれています。この調子で頑張りましょう。

奈良市】済美小学校  1月6日金曜日 3学期の準備2023/1/6
3連休がおわると3学期が始まるということで、教員たちは、子どもたちの元気な顔を思い浮かべながら、その準備をしています。

奈良市】大宮小学校 12月23日(金)終業式と大そうじと子ども未来会議
2学期の最終日は、雪の降るとても寒い日になりました。オンラインで行った終業式では、私から学期末にあたり、2学期にねばり強くがんばってやり遂げたことを自信にして次に向かう力にしていきましょう、自分や友達の命を守る行動を心がけましょう、年末年始ならではのものやことに触れて、楽しい冬休みにしましょうというメッセージを伝えました。大宮っ子のそうじをがんばる姿は、本当に素敵です。今日の大そうじでは、水の冷たさを感じながらも、日頃できないところも含めて、みんなで学校をきれいにすることができました。午後からは、三笠中学校区地域教育協議会主催の「第13回子ども未来会議」がリモートでありました。テーマは、「私たちのまちを盛り上げる活動(遊び)を考えよう! ~三笠中学校区の近未来~」です。5年生各クラスの代表が今日の会議に参加しました。そして、三笠中学校、椿井小学校、大安寺西小学校、佐保川小学校の各校の代表のみなさんと一緒に、やってみたい活動について話し合い、楽しそうなアイデアがたくさん出されました。三笠中学校区でつながったメンバーと、お互いの意見を尊重しながら話し合う参加者の姿がとても印象的でした。各校の代表のみなさん、地域教育協議会スタッフのみなさん、貴重な機会をありがとうございました。

奈良市】一条高等学校 技術デザイン~月面探査ロボットを作ろう!~2022/12/15
2学期後半に行った「計測と制御のプログラミングによる問題解決」の単元では、アーテックロボットをプログラムして課題を解決する授業を行いました。①信号機型ロボットを組み立て、歩行者用信号のプログラムや光センサーで感知させて音を鳴らすプログラムに取り組みました。②車型のロボットに組み替え、写真のようなシート上で行う課題に取り組みました。片方のタイヤの動きを止めたり、タイヤの回転速度を変えたり試行錯誤しながら、正解が1つではない課題にペアで取り組みました。③赤外線フォトリフレクタ(センサー)を活用し、障害物を検知して自動でブレーキをかけるプログラムに挑戦しました。④最後の課題は「THE MOON WARS」!月面探査のプログラミングです。 月面に到達した一条生は、独自のプログラムをロボットに組み込み、地球に還るまでの限りある時間のなかで「宇宙飛行士に物資を届ける」「未知の岩石を回収する」「宇宙人に遭遇!?」などの課題に挑みました!!

五條市】西吉野農業高校 いまどきのアンケート 2022-12-07
今日は1~4年全学年がそろい、予定通りテストが行われました。その後、アンケート回答の時間です。アンケートで、生徒一人ずつにプリントと配布する時代は終わりました。chromeブックを一人ずつ取り出し、ささっと開きます。

奈良市】奈良女子高等学校 【2学年】マイプロジェクト(探求学習)で発表
11/22(火)の午後に、全日制の2年生がマイプロジェクトの発表を各教室で行いました。マイプロジェクトでは、自分の興味のあることや、問題解決したいことをテーマとして探究する活動です。1年生や保護者の方も来られ、緊張した様子でしたが、自分の調査した成果を堂々と発表してくれていました!

五條市】智辯学園中学校 【中学】人権HR 公開授業(中学2年B組)2022年11月18日
11月17日(木)に中学2年B組で「だれもが暮らしやすい社会を~ハンセン病の歴史から~」を主題に人権HRの公開授業が行われました。先生方がたくさん来られ、生徒たちは緊張している様子でしたが、ハンセン病の歴史を学び、現在の社会に存在する様々な「差別」について一生懸命に学び、考える様子に先生方も感心されておりました。また、グループワークではタブレットを使用しながら、「自分たちにできることは何だろう?」と意見を出し合い、考えを深められていたようです。これから日本の未来を担う生徒たちが、「より良い社会の実現」を目指し、今後益々の成長してくれることに期待しています。

奈良市】一条高等学校 探究フロンティアの様子(特別相談会の実施)2022/11/22
令和4年11月18日(金)6・7限目本日の探究フロンティアは、第4テーマ「私たちのより良い暮らし~『理想の家』を考える~」での5回目の授業でした。今回の授業では、コトクリエのスタッフの方々にお越しいただき、各班が考える「理想の家」について説明を行いました。スタッフの方々からいただいたアドバイスを参考にしながら、自分たちのプランをブラッシュアップし、発表スライド等の作成に取り組みます。

奈良市】富雄北小学校 2022.11 「わたしたちの道」~空間を歩こう~(6年図工科)2022年11月10日
ひもやスズランテープなどを使って道を表現。道をクモの巣に見立てたものや空に向かって登っていく道、入学から卒業までの時空間の中の道など、さまざまなイメージが生まれました。足跡も人だけでなく、鳥や動物、アニメキャラクターのものまで。完成した作品はタブレットで撮影し、次回の授業でロイロノートを使って、お互いに鑑賞会を開きます。

【奈良県】