羽咋市】余喜小学校 レッツ、グーグルミート☆
一人一台のパソコン・タブレット端末を学習のさまざまな場面で使っています。はじめは、慣れないことも多いですが、まずは慣れることを第一に積極的に使っています。ICTサポーターの若挟さんに週に一度来ていただき、授業だけでなく、いろいろな場面で支援をいただいています。今回は、2年生と一緒に、Googlemeetを使って、テレビ会議のような体験をしました。みんなの顔が画面上にうつると、大騒ぎ。また、自分の画面の背景を変えられることを知ると、さらに大盛り上がりでした。少しずつ、でも確実に、パソコンやタブレット端末を様々な場所で活用できるように取組を進めていきたいですね。

かほく市】宇ノ気中学校 GIGAスクールの取り組み
一人1台のタブレットを使って、授業を行っています。今日の6限目には、「ミライシード」というタブレット学習ソフトを活用して学習に取り組みました。

白山市】松陽小学校 (PDF)GIGA 端末のアンケート・持ち帰り試行にご協力ありがとうございました(学校だより R3.6.10
先月は、白山市教委の方で依頼した「Forms」でアンケートにご協力ありがとうございました。市としては、昨年のような休校となった場合に備えて、市内全校のネット接続状況を把握しておき、今後もしもの場合に迅速な対応ができるようにと考え、調査を実施したとのことです。事前の説明が不十分なまま急なアンケートを行ったこと恐縮しております。

野々市市】富陽小学校 (PDF)一人一台タブレット端末を用いた家庭でのオンライン学習と留意点について
お子様に対して、学校で操作等の事前指導は実施しておりますが、改めてご家庭で使用する際にご不明な点等がございましたら、まず別紙資料の『「Chromebook」及び「G Suite」におけるよくあるトラブルとお問い合わせについて』をご参照ください。

津幡町】石川高専 (月刊高専)「情報セキュリティ教育」や「オンライン授業」に力を注ぐ、 新たな時代の人材育成
全国高専に先駆けて取り入れた「情報セキュリティ教育」や「オンデマンド型授業」など、新しい指導方法や教える仕組みを常に工夫されてきた石川工業高等専門学校 電子情報工学科の小村良太郎先生。「高専は学生も教員も多様性があるので、それぞれに合った授業や勉強方法を見つけてもらいたい」と語る、小村先生の取り組みについて伺いました。

加賀市】錦城小学校 今日はパソコン持ち帰りの日です
6月4日(金)今日は、全校一斉パソコンの持ち帰り日です。学年により、それぞれ宿題や課題が出ていることと思います。1年生は、まだ全員が家でインターネットにつないで使うまでにはなっていないので、持ち帰り練習のみかもしれません。これから少しずつ、家庭でパソコンを使った学習ができるようにして行く予定です。

内灘町】クロームブック持ち帰りについて
本校では、ギガスクール構想によって整備された1人1台端末(クロームブック)を、授業に積極的に活用して、学習の質の向上を図っているところです。また、クロームブックを持ち帰り、家庭学習にも役立てていただきたいと考えています。

白山市】千代野小学校 (MRO)「木育」とは?石川県の児童が木の大切さを学ぶ
白山市の千代野小学校での出前授業「QINOSCHOOL」5年生32人が地元の木を扱って製材などを行うプロから、山で切られた木はしっかり乾燥させないと曲がってしまうことや、消費者の手元に届くまでにはいくつもの工程があること、また形を整える際に出る端材を廃棄せずに活用する方法などを学びました。

内灘町】清湖小学校 クロームブック使っています!
今年度からGIGAスクール構想の一環として一人一台パソコンが支給されています。子ども達は興味津々で学習や活動にパソコンを使っています。パソコンでは、写真や動画を撮ったり、ドリル学習ソフトを使ったり、プログラミングソフトで簡単なプログラムに触れたりしています。

小松市】蓮代寺小学校 2021年5月19日(水)1年生のお世話
1年生のタブレット練習のサポートをしました。一人ひとりが1年生のそばについて、タブレットの使い方を見守りました。1年生の目線になって、話しかけたり、1年生ができるように手を出さずに見守ったり、できたときには、一緒に喜んであげたり、各々が相手のことを考えて関わってくれました。

【石川県】