【小松市】今江小学校 新しいタブレット端末で学習開始
2学期より小松市内小中学校で使用する学習用端末が新しくなりました。早速、各クラスで「Chromebook」のログイン学習等を進めています。新しくピカピカの機器にみんな嬉しそうでした。早く慣れて、授業や学校生活のいろいろな場面で活用していきましょう。
1年生は6年生に操作を教えてもらいました。
【小松市】今江小学校 オンライン登校日
8月5日、6日、7日はオンライン登校日。
クラスごとに実施しました。健康観察と担任の話の後、夏休みの出来事を発表するクラス、クイズをするクラス、平和についての本の読み聞かせをするクラス・・・活動はそれぞれでしたが、画面越しに久しぶりに会うクラスの友達にみんなとっても嬉しそうでした。
学童さんの子たちは、学校に来て行いました。
【かほく市】七塚小学校 プログラミング教室
6年生を対象にプログラミング教室が開かれました。ケーネット知楽市さんを外部講師としてお招きしました。
自分で作ったプログラムでロボットを動かした児童たちは、とても楽しそうでした。
難しいプログラミングに挑戦する児童も多数見られ、意欲的にプログラミングについて学ぶことができました。
【珠洲市】若山小学校 オンライン交流学習
9月9日(火)、直小学校の2年生とオンライン交流学習を行いました。国語で「道あんないをしょう」という授業です。1枚の地図を手にし、スタート地点からある目的地に行くまでの道あんないを上手にできるかな…。わくわく、どきどき…。友達の表現方法から学び、深まりのある授業となりました。
【輪島市】鳳至小学校 流れる水のはたらきで地層ができるって本当?
6年生は理科で「大地のつくり」を学習しています。
理科の事象として地層ができる一つの理由として流れるの水のはたらきがある…。
教科書を見ても、そう書いてある。でも、見たわけではない。
本当かどうかを自分たちで確認してみよう!
理科室にあるものを使って、実験装置を考え、実験に取り組みました。
「あれ?うまくいかない…。」「もうすこし角度を変えてみよう。」
「しばらく待ってから、2回目の水を流してみよう。」
「あっ!できた!できた!層になっている!」
「これが礫の層でしょ。」「これとこれが砂と泥の層だよね。」
「重い方から下に積み重なっていったから…。」
実験を終えた6年生は、片付けをして、chromebookで撮影した画像でもう一度確認していました。
自分たちで進めることができた理科の学習でした♪
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化