【七尾市】(PDF)能登島小学校 学校だより
3 月に入りました。1 月「行く月」、2 月「逃げる月」、3 月「去る月」と言い、月日が経つのは本当にはやいと感じます。さて、1 年間の振り返りです。常に新型コロナウイルス感染症の対策を考えながらの教育活動でした。これまでなかったことです。また、1人 1 台端末の導入についても同様です。「文房具」として活用することが最終目標です。本校においても、活用の方法については、創意工夫を重ねています。-検証Ⅲ GIGA スクール構想-
【輪島市】東陽中学校 生徒集会(電子メディアに関するディベート) 2022/2/28
3月1日(火)~6日(日)を「電子メディアコントロールウィーク」として設定し、「学習時間と睡眠時間を確保する」目的で生徒集会を行いました。ディベートのテーマは「電子メディアは21時以降使用しないべきである」でした。肯定側、否定側とも考えを筋道立てて、堂々と主張できていました。保健・給食委員会のみなさん、すばらしい企画ありがとうございました。
【加賀市】錦城小学校 今年度最後の「全校朝会」2022/3/2
今日は、朝の時間帯に今年度最後の「全校朝会」が行われました。本来であれば講堂に全員が集合し、実際に顔を合わせて話をしたかったところですが、まだまだコロナが心配でもありますので、残念ながら最後もオンラインでの集会となりました。企画委員会と体育委員会の人たちが、3月の生活目標「お世話になった人に感謝しよう」というテーマで、話をしてくれました。いよいよ今年度の締めくくりの月となりました。この1年間を見てきて、錦城小学校の子ども達の素晴らしいところがたくさんあることを、とてもうれしく思います。これからも、自分たちの良いところをどんどん伸ばし、素晴らしい錦城小学校にして行ってほしいなあと思います。
【金沢市】緑小学校 3/8 プログラミング学習 5年生
5年生がプログラミング学習で、ロボットで正多角形を描く学習をしました。ICTサポーターさんの指示に従って、正しく入力して正多角形を描くことができました!
【金沢市】(PDF)泉小学校 ICT 版金沢型学習スタイル実践推進事業 実践事例報告書
1 好事例について 2 教科・学年・学級間で偏りが生じないようにするための工夫について
【能美市】寺井小学校 6年生の授業から 2022/2/4
【外国語科】これまで学んだ英語を使って文章に表し、6年間の思い出を写真などを取り入れながらスライドにまとめていました。それぞれ、どんな出来事をMy best memoryに選んだのか?お互いの発表を聴き合うのも楽しみなようです。
【川北町】(中島小学校)2月3日(木) 感染症予防対策 4年生 5年生
4年生は教室で、クロムブックをしたり、折り紙をしています。5年生は教室で、ヘッドホンで社会の動画を視聴しています。
【津幡町】萩野台小学校 1年生がんばっています!
1月の最終日になりました。卒業・進級が少しずつ近付いてきました。1年生は、入学してから毎日成長を続けています。今日は、国語科「どうぶつの赤ちゃん」の学習で、成長した姿がたくさん見られました。ガイド役の子供が学習を進め、根拠を明確にするために印を付けたり、指示棒を使って自分の考えを分かりやすく話したりすることができました。また、姿勢よく学習に取り組んだり、友達の話に反応しながら聴いたりする姿も見られました。さらに、タブレットを使った学習にも取り組みました。ICTサポーターの先生に教えてもらいながら、ミライシードを使って言葉遊びゲームをしました。子供たちは、「楽しいからもっとやりたい」と嬉しそうにしていました。
【野々市市】富陽小学校 対面とオンライン配信を合わせたハイブリッド学習
今日は1年生が休業のためオンライン学習になりました。
その他の学年は対面とオンライン配信を合わせたハイブリッド型で学習を進めています。
みんなもうしばらくです。それぞれの場でがんばりましょう!
【野々市市】ドローン 上手に飛ぶかな?野々市でプログラミング講座
ドローンを小惑星探査機に見立て、障害物を避けながらゴールまで飛行させるプログラミング講座が、野々市市三納の市情報交流館カメリアであった。市内の児童六人が、ドローンを効率良く飛ばすことができるようなプラグラムを考えた。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化