【砺波市】 南砺市立城端小学校 タブレット講習会
今日、3~6年生は、eライブラリの活用の仕方の学習をしました。
城端小学校では、ゴールデンウィーク明けから、毎日タブレットを持ち帰ります。(2~6年生)
eライブラリという学習ドリルを使って、宿題をしたり、自分で決めた目当てに向かって自主学習をしたりしていきます。
【富山市】富山市立新保小学校 3年生:幼虫の観察:4月26日(金)
モンシロチョウの卵が孵化し、虫眼鏡で観察したり教科書で確かめたりしました。1センチメートルにも満たないアオムシを代わる代わる愛おしそうに見ていました。
教科書に添付してあるQRコードをパソコンで読み取ると、成長の様子を見ることができます。自分の興味のある動画や写真を見て、大きくなっていく様子を調べることができました。
【富山市】富山市立藤ノ木小学校 社会科「富山県の広がり」(4年生)
白地図を使って、富山県の地形の特徴や市町村の場所について調べました。自分たちが住んでいる地域に関心をもって積極的に活動に取り組みました。
【富山市】富山市立太田小学校 中庭のたんぽぽは何たんぽぽ? 3年生
中庭にあるのは何たんぽぽなのか?情報を集めて考え合う姿が見られました。
【富山市】富山市立長岡小学校 進級して初めての学級活動 3
おひさま級もあおぞら級も、本日は一人ずつの学級開きです。
【富山市】富山市立大庄小学校 学級活動【4-1】 :4月9日(火)
4年生はクラスの係活動を決めました。みんなが楽しく過ごせるように、アイデアを生かして活動してください。
【富山市】富山市立大久保小学校 4月10日(水) 4年生 理科2
続きです。
【滑川市】滑川市立田中小学校 1ねん プログラミングがくしゅうってたのしいね 2024年3月8日
1年生はViscuit(ビスケット)というアプリを使って、岩城先生によるプログラミング学習を行いました。最初に、自分だけのキャラクターを考えました。子供たちは線の色や太さ、濃淡を考えてキャラクターを描きました。次に、キャラクターの動かし方を教わりました。キャラクターの動く向きやスピードを考えて、メガネ(キャラクターの動きを指示するプログラムのようなもの)の中にキャラクターを配置させました。最初は「教わった通りにしたのに、全然動かないよ!」と言っていましたが、すぐに上下、左右、斜めと、自由自在にキャラクターを動かしました。どの子供も集中して取り組んだので、キャラクター一つ一つの動く向きやスピードを変えたり、キャラクターを変化させたりすることもできるようになりました。子供たちは、「すごい!どうやってつくったの?」「見て見て、こんなことができるようになったよ!」と、嬉しそうにお互いの作品を見合っていました。
【滑川市】滑川市立田中小学校 6年生 複業先生② 2024年3月6日
昨日、2回目の複業先生の授業がありました。今回は、ヤフーラインコミュニケーションズで働いておられる種子島先生とオンラインで繋がってお話を聞きました。今回のめあては、①自分で「選択」すること、②自分らしい「選択」とは、です。先生のこれまでの経験から「よくない選択もとらえ方次第で、良い経験に変わる」ことを教えていただいたり、子供たちはこれまでの自分を振り返って「良かった選択」「悪かった選択」を思い出したりし、自分の大切だと思う言葉を3つ選んで、これからの自分について考えました。
「人生には、大切な『選択』が沢山ある」や「人生は一度きりだから、自分の人生は自分でコントロールしよう」といった、子供たちが自分の可能性を広げられるメッセージをいただきました。これから、子供たちが自分でどんな「選択」をして、どんな人生を送るのでしょうか。楽しみです。
【富山市】富山市立堀川小学校 習字クラブ(2年生) 2024年3月6日
今年度最後のチャレンジ活動の時間でした。
最後は小筆や筆ペンを使って、はがき作りをしました。
素敵な作品が仕上がりました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化