【砺波市】お世話になったタブレット(5年生)
年度末になり、タブレットの更新作業をICTサポーターの先生と行っています。学習などに必要不可欠なタブレット。お世話になった分、しっかりと作業しています。
【入善町】ひばり野小学校 5年生 社会科 私たちの生活と森林
社会科「林業」の学習です。自分でテーマを決めて、タブレットで情報を集めて書きまとめています。「間伐材」や「木材の木の種類」などのテーマについて調べています。ロイロノートにまとめているのですが、画像を取り入れながら巧みにまとめているのにびっくりします。何枚もシートを連ねて、調べたことを見直しながら進めています。インターネットは情報量が多いですが、そこから自分の得たい情報を抽出して理解しながら進めることが大切です。「これ何て書いてあるん?」と聞きながらがんばっています。
【富山市】宮野小学校 4年 理科とSDGs
一人一人の関心に基づいて調べ学習を進めていたSDGsの学習のまとめをしました。調べたテーマごとにブースをつくり、友達の発表を聞いて回りました。友達の発表にしっかりと耳を傾けていました。
【富山市】倉垣小学校 3月6日(木) 2年生 クロームブックで
2年生は、5時間目に連絡帳をかいた人からクロームブックでスマイルドリルを進めていました。
【富山市】針原小学校 図画工作科(6年生)
図画工作科では、「思い出の風景」ということで、小学校生活を思い返し、思い出に残っている風景を描き始めました。立体的に描く方法を学び、真剣に取り組んでいました。
【富山市】富山市立新庄中学校 技術・家庭科(技術)
2年3組です。今日はプログラミングの授業をしています。自分で作った「オーロラクロック」という時計に命令を送り、実行しています。班で協力しながら、どのようにプログラムしたら動くのか。動かないときはどこが違っていたかなど、確認し修正しながら進めています。慣れてくると、あっという間に進める順応性は流石です!
【富山市】新庄中学校 2学年 英語の授業
2学年の英語の授業では、「クラスで人気のある〇〇」について各班で調査をし、その結果をまとめて発表するという活動を行っています。3、4組では今週発表会をしました。一生懸命練習して堂々と発表する姿や、グラフやイラスト等を用いて分かりやすいスライドを作成した班、クイズを用いてクラス中を巻き込む工夫をしている班などが多くみられました。また、意外な結果もあり発表後も意見を述べている姿もみられました。振り返りでは、「次回はもっとスラスラと言えるようにたくさん練習したい」や、「スライドをもっと工夫したい」など意欲的な意見も多くあり、次回のプレゼンテーションも楽しみです!
【富山市】北部中学校 授業の様子(1学年)
技術・家庭科(技術分野)では、プレゼンテーションソフトウェアを活用して、富山県の紹介を制作しています。1年1組は、今日で制作の時間は終わりです。素敵なスライドが完成しました。次回の課題は、プログラミングの考え方を知ろうになります。楽しみですね。画像は、授業の様子です。
【富山市】船峅小学校 スライド作り(2年生)
2年生は、生活科の学習で自分たちの成長を振り返り、chromebookでスライド作りをしています。今日はICT支援員の方の手もお借りして、画像を貼り付けたり、画像の大きさを変えたりしました。
【富山市】水橋東小学校 国語科 要約文を作成 3年生
3年生は、国語科で要約文をつくりました。ICTを活用し、文章から大切な箇所を見付け、要約文を作成していました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化