滑川市】寺家小学校 ゲームの完成目指して
今日はクラブ活動の日です。 プログラミングクラブでは、1人1人が1年かけてゲームの完成を目指して取り組んでいます。 前回のクラブ活動は中間報告会を行い、うまくいっているところや悩みを発表して共有しました。 発表後には「こうしたらいいんじゃない」と自然にアドバイスが生まれていました。 3学期の完成目指して頑張りましょう。

立山町】雄山中学校 今日の授業風景(5限目
1年5組は数学の授業で、この時間には中教研学力調査の内「道のり、速さ、時間」に関する問題の解答と解説が行われていました。担当の先生からは「分かっていると思っても、必ず関係を図で表してみることが大切」とアドバイスがありました。「急がば回れ」の言葉通り、頭の中で考えるだけでなく紙の上に表してみることが、結局、速くて正確なのかもしれませんね。

立山町】学校訪問研修会の一コマ
1年5組 英語 「A Speech about My Brother.」

立山町】今日の授業風景(1限目)
1年5組は数学の授業でした。比例と反比例の学習を終えてところのようで、一見すると反比例に見えるが実は比例である関数の式について、先生から詳しく教えてもらっていました。

立山町】雄山中学校  今日の授業風景(6限目)①
午後の3年生は、総合的な学習で、SDGsをテーマにした探究活動の続きを進めていました。

富山市】~5年生~ 理科
流れる水の実験をしました。川筋に合わせて水を流すと、侵食、堆積、運搬の作用を見て取ることができました。実験の様子をクロームブックで撮影し、まとめる活動にも生かしていました。

入善町】入善小学校 ルナを動かせ(5年)
5年生の「プログラミング学習」が始まりました。入善町のプログラミングキット「レゴ wedo2.0」を使用します。4年生でも実施しているので、5年生はすっかり慣れています。久しぶりですので、「まずは動かす」ことをしていました。「ルナ」を組み立て、「ルナ」の特性を知ります。ワンモーターですので、どこにでも行けるわけではないようです。6年生になると、「レゴ SPIKE」を使用するので、最後の「ルナ」でのプログラミングです。

滑川市】2年生 楽しいプログラミング学習
10月4日(金)Viscuit(ビスケット)というアプリを使ってプログラミングの学習をしました。自分の描いた魚やイカ等の絵を自由に動かしました。1学期に学習した『スイミー』をイメージした楽しい海の世界が、子供たちの数だけできました。

立山町】2年2組は技術の授業でした。
この授業では、オーロラクロックの制御プログラムを入力する作業を進めました。授業にはICTの先生も来てくださり、丁寧に質問を受けてもらいました。

富山市】熊野小学校 国語科「デジタル機器と私たち」6年生 
国語科では、「デジタル機器と私たち」というテーマで意見文を作成しています。  自分たちの意見を伝えようと、班で協力してクロムブックで文を推敲しながらがんばっています。

【富山県】