【富山市】光陽小学校 4年生 きときと夢体操2023-05-26
今年度からスタートした「とやま元気っこチャレンジ」というアプリにログインしました。実際に体験するために「きときと夢体操」にみんなで取り組みました。終わったあとには、「楽しかった」「いい汗かいた」と爽やかな表情で話す子供の姿でいっぱいになりました。
【南砺市】井波小学校 オーストラリアの小学校との交流(5・6年生)2023年5月16日
5・6年生は、外国語科の学習でオーストラリアのヤンディナ小学校とZoomでオンライン交流をしました。5年生は名前や好きなことを、6年生は富山県や井波地域について紹介しました。オーストラリアの子供たちは、日本語の歌を歌ったり、日本語で自己紹介をしたりしました。
【小矢部市】大谷小学校 5月18日 6年生が優しく教えてくれました
始業前の時間を使って、6年生が1年生にタブレット端末の使い方を教えました。電源の入れ方、ログインの仕方、シャットダウンの仕方について、最初は一緒に、2回目は1年生が自分でできるように見守りながら、優しく教えていました。1年生は、入学して初めてのタブレット端末にドキドキわくわくしながら操作していました。寄り添って教える6年生の姿がとても優しくてほほえましい光景でした。
【富山市】新庄小学校 5月25日(木) 6年生 1年生と一緒に
クロムブックの使い方が分からない1年生に、パソコンの立ち上げ方やシャットダウンの仕方、絵の描き方等を優しく教えました。できることが増えた1年生の姿を見て、6年生は喜んでいました。
【富山市】柳町小学校 5/24(水) 4年生 外国語活動
「How's the weather?」に対して「sunny!」と答えたり、様々な天気の言い方に慣れ親しんだりしました。また、晴れの日・雨の日にどんな遊びをしたいのかを尋ね合いました。
【富山市】太田小学校 2年生 生活科 「生きものをさがそう」2023/5/23
5時間目に学校の中庭に出て、生きものを探して観察しました。ダンゴムシやカタツムリを見つけました。その後、教室に戻り、教科書やクロームブックで育て方を調べました。
【富山市】新保小学校 6年生:宿泊から帰ってきて・・・:5月22日(月)
宿泊を終えた振り返りをしました。自分たちの頑張り、友達の素敵な姿をみんなで振り返り、自信が高まったようです。次の宿泊に向けての課題も見つかりました。次はいよいよ立山登山です。全員で力を合わせて頑張ろう!
【氷見市】上庄小学校 5月23日(月)先生がいなくても…
運動会で大活躍だった6年生。今日は、担任の先生が一日出張で、学校にいらっしゃいませんでした。8:30のチャイムが鳴りました。日直が朝の会を始めました。今日のクラスの目当ては「チャイムが鳴る前に席に座る」でした。1時間目は、5年生と合同でハードル走の練習を行いました。明日の連合体育大会が楽しみですね。2時間目は、外国語です。3年生の先生とALTの先生と一緒に楽しく学習できたようです。3時間目は、タブレットで社会科のドリルに取り組んでいました。あっという間に終わって、読書に取り組んでいました。4時間は、理科専科の先生と理科の学習をしました。今日は、テストの時間でした。テストも真剣に取り組んでいました。給食の時間は、手早く配膳を終え、おいしくいただきました。さすがです。昼休みは、みんなでドッジボールを楽しんでいました。仲もよいです。午後からは、教頭先生と一緒に習字と社会科の学習に取り組む予定です。朝決めた目当てをしっかりと守り、時間を意識して過ごしていました。担任の先生がいなくても自分たちで考え、行動できるところが素晴らしかったです。下級生のよい手本、まさに「最高なリーダー」です。上庄っ子みんなの憧れの存在として、ますます活躍してくださいね!明日、5・6年生は、7:35学校集合です。今日も早く寝て、明日に備えてください。
【富山市】神通碧小学校 5月25日(木)5年生 情報モラル講座
富山市教育センターの先生が、情報モラル講座をしてくださいました。インターネットは、便利で楽しい「光」の部分と、犯罪やトラブルにつながる「陰」の部分があります。自分を危険から守り、他人に被害を与えないようにするためには下の2つのことが大切だと教わりました。1 判断力と強い心2 フィルタリング2つめのフィルタリングに関しては、自分のパソコン、タブレット、スマートフォンにフィルタリングがかけてあるかどうかを知らない子供がほとんどでした。保護者の皆様、子供たちに「今日どんなことを教わったの?」と尋ね、話す中でフィルタリングについても確認してください。よろしくお願いいたします。
【滑川市】田中小学校 3年2組 マット運動2023年5月11日
現在、3年生はマット運動をしています。今日はタブレットで自分の前転動画を撮りました。自分の前転を見て、改善点はどこか探し、見つけることができましたね。友達に、「こうやってやるんだよ!」と見本を見せてくれる子、「がんばれ!」とあたたかい言葉を言っている子がたくさんいました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化