【富山市】西田地方小学校 ~3年生~報告しよう2023-07-22
国語の学習で報告する文章を書きました。先月、校外学習で見学をした工場のことで、工夫しているところを中心に報告する文章を書きました。1人1人がパソコンに、報告したい内容に写真を加えて表しました。
【富山市】中央小学校 1学期終業式2023/7/21
1学期最後の日を迎える24日(月)です。2年生が算数の総まとめを行っていました(左)。4年生が国語で端末を使い(中)、作品鑑賞を行っていました(右)。今日が1学期最終日。振り返りの集会、下足箱をそうじする学級がたくさんありました。
【富山市】和合中学校 8月8日(火)1年生「学習会」
1年生「学習会(教え合いルーム)」で勉強していた生徒たち。男子は宿題のワークブックに、女子はクロームブックでレポートを作成していました。
【富山市】四方小学校 7月14日(金)2年生 今日の授業風景(お楽しみ会)
2年生の2時間目は、学級活動でした。お楽しみ会に向けて、それぞれのグループで飾り付けの準備をしていました。クロームブックでつくり方を検索しながら、みんなで楽しく取り組んでいました。
【富山市】新庄小学校 7月13日(木) 3年生「仕事のくふう、見つけたよ」
AIエンジニアやゲームクリエイター、パン屋、和菓子職人、スーパーマーケットの仕事等、気になる仕事について調べました。「人と関わるウエイターさんの仕事は明るい声と笑顔が大切だと思う」「パン屋さんが駅の近くに多くあるのは、人が多く集まったり通ったりするからだと思う」など、仕事の工夫や立地についても考えました。
【富山市】山田小学校 保育所の年長さんとの交流に向けて【1・2年生】:7月12日(水)
低学年合同で新しい学習が始まりました。山田保育所の年長さんが小学校に対して、どんな気持ちをもっているのかを話し合いました。楽しみな気持ち、嬉しい気持ちになるためにできることを考えています。
【富山市】光陽小学校 6年生 学習の様子2023/7/14
1学期も残り少なくなりました。暑い中でも6年生は毎日集中して学習しています。
【富山市】中央小学校 6年生 1年生のお世話2023/7/14
6年生は最高学年として1年生と関わりながら、学校生活のお世話をしています。今回はクロムブックの使い方を教えてあげたり、1年生が育てているアサガオの鉢の移動の手伝いをしたりしました。1年生に寄り添いながら優しく声をかける姿が多く見られました。
【魚津市】よつば小学校 【2年】プログラミングに挑戦!2023年6月29日
生活科の時間、『Viscuit』のソフトを使ってプログラミングの練習をしました。タマゴやひよこの絵を並べてタップすると、タマゴが割れてひよこが出てきて、子供たちは大喜びでした。さらに、自分で描いたニワトリも動き出してうれしそうでした。どうすれば速く走るか、どんな動きをするかを考えながら操作し、技能を習得していました。
【朝日町】(読売新聞オンライン)朝日の小中「置き勉」OKに 2学期から 2023/7/5
朝日町教育委員会は4日、町内の全小中学校(小学校2校、中学校1校)で、2学期から自宅で使わない紙の教科書を学校に置いたままにできる「置き勉」を認めると発表した。子どもたちの負担になっている通学時の荷物の多さを軽減する狙いがある。町教委は6月19~23日、小学6年生と中学生が「置き勉」し、1人に1台配備されているタブレット端末を自宅に持ち帰って家庭学習する取り組みを試行した。この「らくらく登校ウィーク」の結果、通学時の荷物が、小学生で4・8キロから3・9キロ、中学生では、10キロから8・3キロと約2割減になった。また、後に行った町教委のアンケートによると、児童生徒の78%が「ランドセルがとても軽くなって登下校が楽しくなった」など肯定的に評価し、その割合は保護者も71%に達した。一方、アンケートでは「テスト前はやはり紙の教科書が必要になる」「タブレットのみだと視力低下が気になる」といった声もあった。同町の木村博明教育長は「学年ごとの考え方、子どもの意見に柔軟に対応しながら、負担軽減を進めたい」と話している。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化