市原市】「どういう教育をしたいか」で選んだ Windows。市原市教育委員会の「誰一人取り残さない教育」
小学校 40 校、中学校 22 校と、合計 63 校の公立校を抱える千葉県市原市。学級にしてその数は 800 級を超え、都市部だけでなく多様な地域で構成されており、教育の様相も地域ごとに特色があります。同教育委員会は、「未来につながる市原市の教育」をスローガンに掲げ、児童が大人になっても役に立つ ICT 教育に取り組んできました。同市が ICT 教育環境のために児童に配布したのは、Windows パソコン。富士通の 2 in 1 端末である ARROWS Tab Q5010/EEG を選定し、児童が教室内外や家庭で利用できるようにしました。アプリケーションは Microsoft 365 Education を使い、オンライン授業だけでなく、教員の働き方改革にも大きな恩恵をもたらしています。市原市教育委員会が一丸となって取り組んだGIGA スクール構想。同市 指導課 指導主事 生田勲氏がその内幕を語ります。

千葉県 SNSを活用した相談事業(中高生対象)
そっと悩みを相談してね~SNS相談@ちば~ 生徒が抱える様々な悩みを、気軽に、誰にも知られず相談できるよう、生徒にとって身近なSNSを活用した教育相談窓口を開設します。面と向かっては相談できないこと、思い悩んでいることがあれば、どのようなことでも気軽に相談してください。専門のカウンセラーが、みなさんの悩みに応えます。

野田市】宮崎小学校 GIGAスクール構想に向けて
今年度から野田市の各学校でも、クロムブックを使った学習が始まります。それを受けて教務主任の小山田教諭が5年1組で使い方の紹介を兼ねた授業を行いました。今まで使っていたウインドウズパソコンと若干使い方が違います。

柏市】柏市GIGAスクール研究校
柏市GIGAスクール全体推進のために,全体を先行し,道筋をつくる研究校の役割が大切になります。柏市では,手賀東小学校,手賀西小学校,富勢西小学校,手賀中学校の4校を柏市GIGAスクール研究校として指定します。  【ねらい】   1.教科での活用における効果的な活用と,その事例の提示   2.たまに使う環境から,いつでも使う環境に変わることで生じる課題発見と,その対応を経たベストプラクティスの提示   3.持ち帰り先行実施における課題発見とその活用方法の提示

旭市】GIGAスクール構想の実現に向けた計画
旭市では、文部科学省の「GIGAスクール構想」に基づき、小中学校での1人1台端末と高速大容量の通信ネットワークの整備を行い、令和2年11月に本計画を策定しました。詳細につきましては、下記ファイルをご確認ください。

八街市】皆既月食を観察しよう!
小中学生向け・理科特別授業「皆既月食」オンライン観望会の実施 (八街市と千葉工業大学による包括的連携協定に基づく事業) 5月26日夜に起こる天体現象(皆既月食)に合わせ、学校の授業では難しいとされる実際の観察について、千葉工大の研究員と本市の理科教員(有志)が連携し、特別授業を展開し、天体に興味をもつ児童生徒の育成を図る。 日 時   令和3年5月26日(水)19時00分~20時00分 方 法   オンライン YouTubeライブ配信 内 容 ・ライブ配信による観察のポイントの説明(安全指導含む) ・惑星探査研究委員による解説 ・天候不順に備えて、天体シミュレーターや全国の天文台のネット中継の紹介 ・最先端の惑星探査研究について ・小・中学生へのメッセージ

柏市】麗澤中学校・高校 Chromebook×OKIプリンター導入事例(麗澤中学・高等学校様)【OKI公式】
本動画ではGIGAスクールの先を見据え、デジタルとアナログを融合した教育を目指す私立学校「麗澤中学・高等学校」様におけるOKIプリンターの活用事例をご紹介します。

木更津市】木更津市版GIGAスクール構想
木更津市まなび支援センターが、木更津市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組を紹介するWebサイトを開設しています。児童・生徒・教師向けリーフレットやFAQなどが掲載されています。

柏市】麗澤中学校・高校 (ICT教育ニュース)「すらら」で教科横断のサポートと学習習慣の定着を実現/麗澤中学・高等学校
千葉県柏市に位置し、1万5000本もの木々が生い茂る広大な敷地に校舎を構える麗澤中学・高等学校。昨春、中学生向けに「すらら」の導入準備を進める中、コロナによる休校に見舞われた。当時の様子やその後の「すらら」活用など、同校の教諭と生徒に話を聞いた。

柏市】土小学校 春はあけぼの 随筆を書こう
6年生の先生が、国語の時間にGoogle-Jamboardを使いながら、随筆を書く授業に挑戦するので、お時間のある先生は見に来てください。そんな呼びかけがある土小学校です。授業は教師にとって、1丁目1番地の商売道具。どんな子供に対しても力をつけるし、楽しくて面白い授業ができるように、腕を磨くためには、他の先生に見てもらう機会が大切です。お料理に例えると、色々な方に食べていただいて、みんなに「美味しい」と言ってもらえるものが作れるようになることが、その道のスタートのように・・・です。

【千葉県】