千葉県 令和4年度国の施策に対する重点提案・要望について
「GIGAスクール構想」実現に向けた取組への支援に係る提案・要望が記載されています。
【松戸市】金ケ作中学校 オンライン授業について 令和3年6月18日(金)
来週21日(月)は、オンライン授業があります。オンライン授業に向けて、タブレットの準備を進めてきました。授業は3時間で午前中のみとなります。午後の時間は28日29日の第1回定期テストに向けて、時間を有効に活用しましょう。
千葉県 (ReseMom)千葉県のICT教育、生徒所有の端末も活用し1人1台推進
千葉県教育委員会は2021年6月15日、令和4年度(2022年度)からのICT活用について公表した。県立高校や県立特別支援学校では、生徒所有のスマートフォンを活用し、県が整備したタブレット端末も併用しながらICTを活用した教育を行う。
千葉県 (PDF)令和3年度千葉県GIGAスクール通信 vol:1
千葉県のGIGAスクール構想の実現に向けた取組が紹介されています。児童・生徒、教師のICT活用、並びに、学校のICT活用体制に関するチェックシートも添付されています。
【八千代市】勝田台南中学校 2年生がタブレットの機能を学びました
今日は, ICT支援員さんが学校に来ました。2年生の授業に入り, カメラ機能の使い方を教えてくれました。子供たちは自分の顔を撮ったり, 友達の顔を撮ったりして, たいへん喜んでいました。9月には, GIGAスクール構想の実現に伴い, 1人1台タブレットが使えるようになります。
【香取市】大倉小学校 リモート学習
今日は、5年生がリモート学習を行いました。「担任が自宅待機となってしまった場合」を想定し、児童は教室で、担任は別室からPC(タブレット)を介しての授業です。児童、担任ともにこれまで何度も「Teams」を使ってきたので、戸惑うことなく接続し、国語の学習が始まりました。今日は、新しく習う漢字の学習です。担任の説明の後、実際に書いた字をカメラ越しに見せる、といった流れが自然に行われました。
【柏市】【GIGAスクール】グリコード
3年生は,プログラミング教材「グリコード」を使い,プログラミングの基礎的な考え方を学習しています。お互いに意見を出しあい,課題解決していきます。
【印西市】小林中学校 ホームページ授業参観
2Bは国語科 「新聞の投書を書く」という単元で、「課題の設定をしよう」という学習課題です。世の中のさまざまな問題について、Chromebookで検索し、自分なりの課題を見つけようとしていました。大上段に振りかぶった課題もあるけれど、身近な課題について考えてみるよう、助言がありました。
【長柄町】長柄小学校 GIGAスクール タブレット使用開始
6月4日(金曜日)GIGAスクールに対応した、新しいタブレットを使用しました。新しいタブレットを使用する際の注意事項や約束を学級のみんなで理解した後、5年生の児童が教室でタブレットを使用しました。学級担任の指導の下、新しいタブレットで何ができるかを体験するものでした。保管庫から、一人ずつのタブレットを大事そうにそれぞれの机の上に置き、担任が使い方を伝えながら、学習しました。
【佐倉市】千代田小学校 (PDF)GIGAスクール構想の実現へ(学校だより 令和3年5月13日)
千代田小学校にも 1 人1台のタブレットが整備されました。 しかし,活用するためには準備が必要です。児童に手渡す前に,<段ボールの梱包から中身を出す 保管庫・タブレット・タッチペンに整理番号をつける 台帳を作る>を職員作業で行いました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化