【館山市】館山小学校 授業の様子から
1,2時間目のプール指導は実施できています。
子どもたちは「気持ちよかった」と5年生は明るい笑顔でした。
1年生は屋外活動や、打楽器でリズムを刻む音楽の学習。
2年生算数では、数式と値を組み合わせて正しい式を作る授業で、お互いに自分の考えを話したり、仲間から学んだりする授業。3年生ではタブレットを使っての国語についてのアンケート調査。(以前は紙で行い、それを手作業で教員が数えていましたが、タブレット普及で効率化が図られています。)6年生は、植物に染色した水を吸わせ、葉や茎のどこを通って水分が届けられているかを探っていました。それぞれが、それぞれの発達段階に応じた学びで成長を感じさせます。個別指導や一斉での定着、グループやペアの活動等で「らしさ」を引き出します。
【印西市】平賀小学校 【1年生】生活 つうがくろでみつけたよ
行き帰りの通学路の様子に関心を持ち、何があるか、自分たちを守ってくれるものや人はいるか等、気がついたことをまとめました。タブレットの使い方にもだいぶ慣れてきました。
【印西市】原山中学校 授業風景 2年生
午前中いっぱい体育祭練習を行いました。午後から2年生は社会、数学の授業でした。社会では九州地方のまとめ、日本の交通・通信網について学びました。まとめの映像を視聴して今までの学習を振り返り、ロイロノートに個人でまとめました。また、デジタル教科書を活用しながら、交通・通信網の発達によってどのような結びつきを持ったかについて考えました。数学は連立方程式です。係数を合わせるために2つの式を何倍かします。何倍したらよいか上手に見つけるために、分数の通分の考え方を応用します。どの生徒も自分の課題に真剣に向き合っていました。
【君津市】周西の丘小学校 1組 国語「きつねのおきゃくさま」
講師の先生を招いて、授業研究会を行いました。
きつねにとって、ひよこ、あひる、うさぎを「餌として食べたやろう」という気持ちが「お客様にやさしくしよう」という気持ちになる心情の変化を考える学習でした。やさしさ♡メーターと気持ちメーターを書いて、タブレット端末で撮り、全体で共有しながらきつねの気持ちの変化について話し合いました。進んで考えを発表することができました。
【印西市】印旛中学校 ロボッチャを使った取り組み
印西市の小中学校はICTの先進地区です。みなさんが授業をしているときに、かつてのコンピュータールームで、印旛中学校区と原山中学校区の先生方が集まり、ロボッチャの研修会を行いました。印旛中からは2名の先生方が参加しました。
「ロボッチャ」はパラスポーツの「ボッチャ」を、レゴで組み立てた投球装置で行わせます。投球に関してはPCでのプログラミングを行います。
【印西市】木刈中学校 木刈中学校でのタブレット活用
○国語 「日本の花火の楽しみ」の文章での学習。日本の花火の魅力について考えていました。
○英語 アプリを活用して英会話の練習。5回以上をやりとりできるようにということでしたが、苦戦している生徒も見られました。
【印西市】印西市内小中学校 通常授業でのICT活用の様子
本校では、校内巡視をしていると、積極的にクロームブックが使われています。今日は、その活用の様子をお伝えします。
今回、ホームページに掲載したのは、4年生2クラスと5年生1クラスのICT活用の様子です。4年生1クラス目では、国語の授業で学習アプリを使って、自分の考えをまとめていました。もう1クラスの4年生では、体育の授業で撮った映像を大型モニターで、動きの確認をしていました。5年生では、アプリを使って、社会科新聞の作成をしていました。
【印西市】最近は図工でもクロームブックを使うのです。
6年生の図工の学習です。グループに分かれて絵本を作っていました。1年生への読み聞かせで使うそうです。1年生にもわかりやすいように、ひこち山のことや文房具のことなどを題材に物語を考え、絵も描いていました。描いた絵はクロームブックを使ってデータとして取り込み、大型テレビに絵を映しながら読み聞かせをするそうです。
【印西市】印西市内小中学校 3年理科でのタブレット活用
タブレットの良さはいろいろありますが、記録と保存については、ノートを上回るものがあります。お手軽に、そして見たままを記録できる、その後、見返してみて、どんなところに変化があったのかなどを考える「材料」としてその記録を学びに生かすことができます。
植物などの特徴を「描く」ことで新たな気づきが生まれる場合もあるので、併用することも大切だなと思っています。
3年生はタブレットや虫めがねを持って、外で花や虫の観察をしました。子供たちは思い思いにたくさんの春を発見していました。
【印西市】印西市内小中学校 学びを深めるICT活用
プログラミングの授業。キャラクターを目的の場所まで動かす命令文を組み立てます。
4年生算数。手で書く活動を重視しますが、ノートを写真にとってデジタルデータとして保存していきます。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化