市川市】稲荷木小学校 7月16日(水)の様子
 相変わらず、不安定な天候が続いています。今朝は校門前で、何度、雨具を着たり脱いだりバタバタの朝でした。子供たちは、3時間で下校ということで、心なし足取りが軽やかでした。  毎朝、応援団のような元気な挨拶をしてくれる子供たちがいます。私も人なので元気が出ないときもあります。そんな日でも遠くから、大きな声で元気よく、「おはようございます」と言われると、一瞬でエネルギーをチャージできます。あいさつは魔法の言葉ですね。元気な挨拶をしてくれる子供たち、いつもありがとう。  4年生 算数科の授業です。 「四角形をしきつめてもようを作ろう」ということで、本時はひし形はしきつめられるか?学習をしていました。 この学習は、タブレットでミライシードを使って、平行四辺形やひし形、台形を敷き詰めて模様作りをする活動を通して、図形を敷き詰めたときの規則性やその美しさに気づくことがポイントです。  2年生 国語科の授業です。 書写の学習に取り組んでいます。書写は筆順をよく指導します。筆順は書き順ともいい、文字を効率よく書き表すための順序です。筆順は、個々の文字がもつ長い歴史の中で、書きやすい順序に定まってきました。 今も学習要素として重視されているのには理由があります。それは筆順どおりに書くことで文字が書きやすくなるだけでなく、整った文字が書けるようになるからです。子供たちは、お手本を見て、一画一画丁寧に書いていました。  5年生 国語科の授業です。 「ビブリオバトルをしよう」の学習です。今日は次回の発表に向けて、模擬ビブリオ(リハーサル)を行っていました。 個人でじっくり、タイムを計りながら取り組んでいる人、2~3人で見合いながら取り組んでいるグループがありました。それぞれの気持ちや活動のしやすさで、子供たちが選んだスタイルで取り組めることがいいですね。 原稿もびっしり書かれていて、本番はノー原稿で、自分のおすすめの本をアピールするそうです。

市川市】稲荷木小学校 7月15日(火)の様子
雨が突発的に降ったりやんだりの不安定な天気の一日でした。今日で夏休み前の給食も最後です。給食室は毎日サウナー室の状況の中で、いつも安心安全で、おいしい給食を作ってくださった調理員の皆様に感謝していただきました。本当にありがとうございます。  5年生 算数科の授業です。 三角形の内角の和が180°であることを基にして、四角形の内角の和が360°であることを筋道を立てて考える学習です。 三角形のときは、紙にかいた三角形のそれぞれの角を切り取って、頂点を1つの点に集めると求めました。同じように紙にかいた四角形の角を敷き詰めて考えることができました。  6年生 道徳科の授業です。 教材名「ある犬のおはなし」で、生命ある全てのものをかけがえのないものとして、生命を大切にしようとする心情を育てることをねらいとしています。 自分たちの日常や動画の内容から、自分が感じた事柄を伝え合いました。  1年生 算数科の授業です。 たし算ひき算の復習問題に取り組んでいます。 問題を解けた子は、先生に点検をしてもらって直しがなければ、次の問題へ進みます。  5年生 国語科の授業です。 「ビブリオバトルをしよう」というテーマで学習をしています。ビブリオバトルとは、参加者がおすすめの本を紹介し合い、一番読みたくなった本を投票で決める書評ゲームです。 読んでみたいと思わせるには、どんな順番で話せばよいのか、工夫する活動を行ってました。 まずは、原稿づくりです。紙で作成するのと、タブレットで作成するのと、子供たちが自ら選んで活動しています。 原稿が出来上がっている児童は、発表の練習です。声に出して練習をしながら、構成を入れ替えたり、強調するために書き加えたり試行錯誤行っていました。

印西市】いには野小学校 4年生算数
4年生が算数の授業で少数の代償を比べる学習をしていました。 小数点をあわせたり、数直線を活用したりして、数の大小について考えていました。

印西市】いには野小学校 5,6年生外国語
5,6年生の外国語の授業が、今日で1学期の最終日でした。 まとめの意味も込めて1学期に習った英語のクイズ大会で盛り上がっていました。 5,6年生のみなさん、2学期の外国語の学習もがんばりましょう!

千葉市】磯辺高等学校 3学年 総合的な探究の時間
昨日の7限、3学年の総合的な探究の時間を見学に行ってきました。1・2年時ではグループで課題を設定し協働して活動を行いましたが、3年時は個人での探究活動となります。昨日は、「課題を設定し、情報の収集、整理・分析、まとめ・発表、振り返り・考えの更新」というサイクルの「まとめ・発表」の部分に当たります。少人数のグループを作り、一人5分という時間でプレゼンテーションを行っていました。自分自身の日常生活やこれからの社会に目を向けて自分の考えを発表していました。そして何よりも皆が楽しそうでした。

印西市】平賀小学校 【6年生】租税教室
6年生は税務署の方をお招きして、租税教室を行いました。税金の種類や税金がどのように使われるのかなど、授業で学習したことを確認しながら学習を進めました。 1億円を実感できるよう、見本を使って見たり持ったりさせてもらいました。税務署のみなさん、ありがとうございました。

印西市】木刈中学校 租税教室
3年生を対象に、講師をお招きして租税教室を行いました。今回は、生徒が話し合う場面もあるため、図書室からのオンラインでの学習です。  税とはどのようなものなのか、どのように使われているのかなど、基本的な事柄を学習後、具体的な事例を用いて自分達で考えるということを行いました。それぞれのグループの立場で、いろいろな意見が出されました。出された意見は、タブレットを使って3年生全体で共有し、どのような考えがあるのか、お互いに知ることができました。税について考えるよい機会となりました。

袖ケ浦市】奈良輪小学校 学校図書館を使った学習視察
本日、株式会社ポプラ社から学校視察を受けました。 学校は、5年生の授業を準備し、日常の授業の中で活用している学校図書館を紹介しました。 これらの事は、図書館を使った調べる学習に積極的に取り組んでいる様子を紹介した物です。

君津市】周西の丘小学校 【授業風景~4年生~】 3組 道徳「うそはだめ?」
8つの嘘の事例を出し、その嘘についてどう思うか考えました。 人の信頼をなくす明らかな嘘、相手のことを思って言ってしまった嘘など、嘘を仲間分けし、話し合いました。「自分はこのように考えた」と友だちに伝え、自分の考えを明らかにして、思いやりや正義について学びました。

君津市】周西の丘小学校 3組 国語「パネルディスカッション」
総合で取り組んでいるSDGsについて、グループごとに調べたことをディスカッションしました。 司会者、パネリスト、フロアに分かれて、考えを出し合い議論しました。健康福祉、気候変動、再生可能エネルギー、安全な水など、自分たちで調べたことを発表しました。それぞれの考えを尊重しながら、自分の考えをより深めることができました。

【千葉県】