【山武市】教室の黒板が「電子黒板」に変わりました!
山武市では、これまで統合校の普通教室に電子黒板が導入されていましたが、今年8月に統合校以外の中学校1~3年生、小学校4~6年生の普通教室にも導入されました。
教員は、この夏休みに活用の仕方について、先に導入されている学校に行き研修を受けてきました。
工事完了が、8月の最終週ということもあり、実際に本校の教員が電源を入れて使用してみたのは、そこからになりましたが、9月3日から使用できるように準備してきました。基本的な操作・活用はできるようになりました。
これまでの黒板とは違い、様々な活用ができるようです。子ども達が活用している一人一台端末(タブレットPC)とも連携しています。有効な活用の仕方について、教員間で共有していきたいと思います。
10月の授業参観の頃には、教員も子ども達も電子黒板の活用に慣れてきていると思いますので、保護者の皆様、参観時は活用の状況を御覧ください。
なお、電子黒板の両脇は、ホワイトボードとなっています。取り外しも可能です。取り外した際は、掲示板として利用も可能となっています。
※電子黒板とホワイトボードを合わせて、これまでの黒板と同じサイズになります。
【印西市】いには野小学校 1年 スクリンキャプチャ
動画のスクリーンキャプチャの仕方を覚えているところです。
【印西市】印西市小中学校ICT活用
2年生はプログラミングの学習。
「スクラッチ」を使ってゲームを作っています!
「難しいけど面白い」という最高の感想が聞こえました。
4年生は理科の資料を見て「見える」「思う」「引っかかる」観点をカードに記入していきます。
「引っかかる」というのが大事ですね。
各自が入力したカードは全員で共有します。
4年生もう一方のクラスでは「学級新聞づくり」のガイダンス。
Canvaを使って新聞を作成する予定とのことです。仕上がりが楽しみですね。
【八千代市】睦小学校 ICTの活用
4年生が算数と国語の学習をしています。割り算の筆算をタブレット端末で解いています。
【印西市】原山小学校 情報活用能力を体系的に育む授業とは?「情報探究科」に取り組む小学校の実践から学ぶ
小学校では児童生徒のICT活用が進むと同時に、情報活用能力の育成についても取り組みが進められている。とはいえ専用の教科があるわけではなく学習活動全般を通して身につけることになっているので、自治体によっては体系的に情報活用能力を育むために、学年に応じたスキル表などを設けているところもある。
そんな中、情報活用能力の育成を重視し、文部科学省の教育課程特例校の指定を受けて独自の「情報探究科」を実施している学校もある。千葉県印西市立原山小学校だ。
【鎌ケ谷市】2年生プログラミング学習
ビスケットというアプリを活用して,簡単なプログラミングに挑戦しました。
魚やわかめを描き,動かしたり,触ったら消えたりするプログラムを作って,楽しみました。
【鎌ケ谷市】中部小学校 4年 音楽
4組は、「ファランドール」の鑑賞をしていました。クロームブックにイヤホンをさして、自分のペースで曲を聞きながら、感じ取ったことや気付いたことをワークシートに書いていました。
【印西市】西の原小学校 5年生国語
5年生の国語「大造じいさんとがん」の学習です。大造じいさんの作戦(がんをつかまえる方法)と心情の変化を表にまとめていました。今日は、読み取ったことをクロームブックを使ってまとめていました。子どもたちのローマ字入力のスピードが速く、ノートに字を書くようなスピードで文字を入力できていました。(文字を書くよりも速く入力できていそうな子もいます。)パソコンの操作に慣れ、文房具の一つとして使えるようになってきています。
【千葉市】2学年「総合的な探究の時間」では、「自分の興味関心×沖縄」をテーマに探究しています。
1年次は自分の興味関心のあるものごとを探究しましたが、今年度は修学旅行で訪れる沖縄と絡めて学習していきます。
昨年度の成果を「沖縄」という具体的な地域におとしこむことで、修学旅行で自分の興味関心に注目して3泊4日を有意義に過ごせるのではないでしょうか。
【千葉市】情報処理科3年生の授業紹介
情報処理科3学年で学ぶ授業「課題研究」では、生徒達が自身で企画や計画を練り、一年間をかけて情報に関するテーマを研究します。
研究のテーマは多岐にわたり、ゲーム開発や映画の作成、AIの研究など幅広い研究が行われています。
今回はその中でもゲーム開発に取り組んでいるグループから、本校を志望する中学生の皆様へ向けて少しでも参考になればと研究内容の一部を公開いたします。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化