印西市】印旛中学校 3年生内科検診2023/06/06
「6月6日は雨ザーザー降ってきて~♪」という絵描き歌がありますが、経験から言うと、6月6日には雨がザーザー降らないことが多いです。関東が、がいして梅雨入り前というのが理由です。今年はすでに東海まで梅雨入りしていますので、今年の6月6日に雨がザーザーふらないのは、たまたまと言えるかもしれません。3年生は内科検診がありました。1A保健体育は、シャトルランに取り組みました。音がカウントを取り、その間、小走りで体育館を行ったり来たりします。かなりきついです。1B美術、「社会を明るくする運動」に出品するひまわりの絵を、タブレットPCでひまわりの画像を検索して、参考にしながら描いていきます。1C社会、世界の乾燥地域の生活について学びます。生徒が調べたサヘルの暮らしについてをモニタに映し出して学んでいきます。サヘルはサハラ砂漠の南側の地域のことです。2A理科、前回の実験、鉄と硫黄の化合物についての化学変化をまとめます。他の化学変化の例としては、「使い捨てカイロ」も説明されました。鉄粉が「酸化鉄」になると発熱します。2B英語、今、印旛中に来ている教育実習生の授業です。「ある」という意味の「There is(are)~」と、時制の一致(分の前の部分が過去なら、後ろの部分も過去にする)などを学んでいます。2C理科、発熱する化学変化や、熱を奪う化学変化の実験をしました。実験はタブレットPCで撮影して、見返しています。最後に、先生が、乾燥剤に水を少量加え、熱を発する実験を見せてくれました。大やけどをするほどの熱は発しませんが。「アチッ」となるくらいの熱が上がりました。3A保健体育、スポーツテストのハンドボール投げの練習として、2人組を作って、少し離れた場所からハンドボールのキャッチボールです。3B数学、根号を含めた計算です。問題が解けたら、タブレットPCで写真を撮って先生に提出します。皆の提出された計算問題の画像を見比べて、考えていきます。3C英語、現在分詞の使い方がわかったら、次は過去分詞です。動詞の過去分詞を使って「~された」という修飾のしかたを学びます。

市川市】新浜小学校 5月1日 3年生国語
3年生の国語の授業で宝物を紹介する学習をしています。学級によっては、タブレットを持ち帰って家で宝物の写真を撮ってきて、それを学級全体でミライシードを使って提出してもらい大型提示装置に映して紹介をしていました。みんな、自分の宝物をしっかりと友達に伝えることができていました。

松戸市】貝の花小学校 3月22日(水)学習発表(3年)
桜の木が少しずつ薄いピンク色になってきました。美しい季節になってきましたね。3年生の教室では、学習発表会を行っていました。市立博物館で調べてきたことをプレゼンテーションソフトでまとめ、発表しています。こういう技術も身につけ、自分の伝えたいことをみんなに分かりやすく伝える力をつけてきました。学年が上がったら、もっと上手になると思います。期待しています。ちょうど下校の時間ぐらいに、WBCで日本が勝ったこと!を放送しました。教室から「わー!」という歓声が響きました。みんな大喜びだったようです。それとともに、下校時に気持ちが高揚しすぎて、事故に遭わないよう担任から指導をしました。それにしても侍ジャパンはすごいですね!昨日の準決勝も今日の決勝も、大変感動的でした。あきらめない強い気持ちを持つことの大切さを教えてくれましたね。

八街市】八街中学校 学校生活の様子
朝の清掃活動から朝の短学活の様子です。午後に行われる予餞会練習の打合せを行っていました。3校時の2年生の授業(1組保健体育・2組理科・3組音楽・4組英語・5組国語)の様子です。保健体育と理科では、国際交流を行っているインドネシアのスポーツや日本の気候を紹介するための調べ学習を行っていました。また、英語では別室でALTの先生とスピーキングテストを行っていました。音楽では校歌を合唱していました。

松戸市】南部小学校 1年生 タブレット活用2023年3月17日
1年生は、タブレットを活用して、学習をしていました。算数では、計算練習をしていました。また折り紙の折り方についての動画を見て、様々な作品を作っていました。自分から進んで学習をすることができます。タブレットの操作にもずいぶん慣れてきました。

松戸市】髙木小学校 5年生 オンライン英語学習2022年3月10日
3月10日(木)5年生が,6・4年生に続いてオンライン英語学習を行いました。Where are you from? がテーマです。What‘s your countory famouus for? と質問します。LAT(Language Arts Teacher)の方から ①the statue of Liberty ②Grand Canyon ③Niagara Falls といった3つのヒントが返ってきます。子どもたちは 「the answer is United States of America 」と答えます。また,逆に子どもたちから ①スカイツリー ②雷門 ③もんじゃ焼き といったヒントが出され,日本の都道府県名をLATの方に「the answer is Tokyo」と答えてもらいます。8名のLATの方々にタブレットを通してご協力いただきました。子どもたちは生き生きとした表情で会話を楽しんでいました。今回もご協力いただきました団体,LATのみなさん,たいへんありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

市川市】行徳小学校 全力ENJOY!2年生「タブレット学習&ボール運動」3年生「小型ハードル走」!!2023/3/14
2年生の教室では、まとめの学習とタブレットの活用を(写真1)、校庭では、2年生がボール運動に(写真2・手前)、3年生が小型ハードル走に (写真2・奥)、学年末の1年間の成果を表現しています!!

市川市】宮田小学校 ~なりたい自分ってなんだろう~2023/3/1
本日の「地域の人材を活用した授業」、3年1組にいらしてくださったのは、前PTA会長の鹿島田さん!テーマは「~なりたい自分ってなんだろう~」!まずは自己紹介!...もう3年生も終わろうとしているのに、新しいみんなの発見で盛り上がりました!パワーポイントも、ワークシートもご用意いただきました!続いて「大人になるとできること」「子どもはできるけど、大人になるとできないこと」をグループトーク!そして(自分にとって)身近な人のお仕事について...「順を追って子どもたちに考え、発表し、共有する」まるで学校の先生が教えているようでした。さらに、「自分がやりたい仕事」を考えます...集中しています(@_@)なんと!ワークシートに心温まるメッセージまで...そして、授業の内容についての解説書も!本当に感謝です。今日の授業で、みんなが心に残った言葉...多くの子どもたちが書いていました。「いま、わたし幸せだよ」鹿島田さん、ありがとうございました!!

市川市】第八中学校 カレンダー作り2023/3/20
2校時 ひとみ学級 美術 月別ページを個々に担当して一年間のカレンダーを作ります

市川市】塩焼小学校 あの日を忘れない集会2023/3/11
今日は市川市防災教育の日で、あの日を忘れない集会を行いました。オンラインでの安全主任の話、シェイクアウト訓練、廊下までの避難確認、校長先生の話、教育長メッセージの紹介、黙祷を実施しました。

【千葉県】