嬉野市】久間小学校 (PDF)4・5・6年生のタブレットの授業が始まりました!(学校だより 令和 3 年 6 月 17 日)
久間小学校にも 4 年生以上の子ども達全員に一人1 台のタブレット端末が整備されました。子ども達には、予測のつかない、また変化の大きい時代を生き抜き、持続可能な社会の創り手としての期待が込められています。そのためにICTの利活用の力を育成することが学校の学びに加わりました。とは言え、ほとんどの教師は自分では経験のないことを教えなければなりません。手探りながら、まずは「やってみよう!」ということで、本校のICT推進リーダー平川寛菜先生のリードのもと、先生方がいろんな学びの場を開発中です。

嬉野市】吉田中学校 (PDF)オンライン授業を試験的に行っています。(学校だより 令 和 3 年 5 月 1 8 日)
今年度から1人に1台ずつタブレットが導入され、4月の授業参観日に、全員が自分のIDとパスワード等の初期設定を行った事は先日お伝えしたとおりです。5月に入り、感染症予防対策のため出席停止を余儀なくされた生徒にタブレットを配布し、学校からオンラインで繋がることができました。試験的に職員が空き時間を使って授業を行っていましたが、今では、教室から授業の様子を中継できるようになりました。試行錯誤しながらのオンライン授業ですが、テレビのような一方通行の画面だけでなく、生徒からの声も聞くことができ、双方向で会話をしながら授業を進めることができます。教室の電子黒板にデジタル教科書を写すのと同じように、タブレットに直接デジタル教科書を写しながらの授業も試みています。休み時間は、子どもたち同士で画面を通じて談笑しています。

基山町】(日本教育新聞)夏休みの宿題をオンライン化 教員の負担軽減期待
佐賀県基山町内の小・中学校は本年度、児童・生徒の夏休みの宿題をオンライン化する。児童・生徒それぞれが学校で使用する情報端末を持ち帰り、デジタル教材を配信する。同町の児童・生徒による端末の持ち帰りはこれが初めて。教員の負担軽減につながるとの期待もある。町内の小学校2校、中学校1校で実施する。基山町教委は、GIGAスクール構想に基づき、約1300台のタブレット端末を導入した。

伊万里市】(PDF)特集 伊万里っ子GIGAスクール構想(広報伊万里 令和3年7月号)
伊万里町のGIGAスクール構想の実現に向けた取組を紹介する特集記事が掲載されています。

佐賀県 (SAGA TV)小中学生1人1台端末”GIGAスクール構想”今年9月までに導入へ【佐賀県】
ICT教育推進に向けた小中学生1人1台の端末導入について県内のほとんどの市町で、今年9月までに完了する見通しとなりました。これは、6日開かれた県内の児童・生徒に効果的なICT教育を行うための方策を検討する委員会で報告されました。それによると小中学校の児童・生徒が1人1台の端末を持って学ぶ国の「GIGAスクール構想」について、県内は今年9月までにほとんどの市や町で導入が完了する見通しです。

吉野ヶ里町】三田川小学校 タブレットに挑戦!
1年生がタブレットの扱い方の学習をしていました。保管庫から出して、電源を入れて・・・先生の話をよく聞きながら、上手に操作することができていました。これからいろいろな学習に使っていきたいです。

神埼市】千代田東部小学校 (PDF)GIGA スクール構想で導入されたタブレット(学校だより 令和3年 6月 7日)
GIGA スクール構想で導入されたタブレット。本校は五年生と六年生に、学校使用に限って貸与されています。4 日(金)のお昼の放送で六年生が、「4 時間目、新しいタブレットに ID とパスワードを入力する作業に苦戦しました。早く上手になって使いたいです。」とコメントしていました。来年度以降、四年生、三年生・・・と順次拡張されていく予定です。学習材としての有効な活用法を、今後手探りで発掘していきます。

基山町】札幌新陽高校と東明館高校、NECの「Online PBL Platform」を活用した探究学習を実施
学校法人札幌慈恵学園 札幌新陽高等学校(所在地:北海道札幌市、校長:赤司 展子、以下 札幌新陽高校)と学校法人 東明館学園 東明館中学校・高等学校(所在地:佐賀県三養基郡、校長:黒木 忠好、以下 東明館高校) は、日本電気株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 執行役員社長 兼CEO:森田 隆之、以下 NEC)の、オンライン上でPBL(Project Based Learning:探究学習、課題解決型学習)を実施可能にする「Online PBL Platform」を活用した探究学習を2021年1~3月の3か月間実施しました。SDGsをテーマに、北海道と佐賀県にある両校の生徒同士だけでなく、NECをはじめとする企業がオンライン上でコラボレーションしながらプロジェクト活動を行い、社会課題の発見・解決に取り組みました。また、第2弾の取り組みとして、2021年4月から1年間、宇宙をテーマにした探究学習を札幌新陽高校において実施しています。

吉野ヶ里町】(PDF)第2期 吉野ヶ里町 まち・ひと・しごと創生 総合戦略
「子育てしやすいまち」として選ばれる町となるよう、ICT利活用教育の充実や、特色ある教育活動の推進、学校施設の整備など、総合的な教育環境の充実に努めます。(8ページ)

基山町】(西日本新聞)夏休みの宿題オンラインで 先生が進行見ながら順次配信
基山町教育委員会は本年度から、小中学生に夏休みの宿題として配っていた冊子やプリントを廃止し、タブレット端末にデジタル教材を配信する。オンライン上で教員が宿題の進行状況を確認しながら配信できるため、きめ細かな指導とともに、教員の業務負担軽減にもつながると期待されている。同町は、全国の小中学生に1人1台のデジタル端末を配備する国の「GIGAスクール構想」に基づき、町内の小学校2校と中学校1校に約1300台のタブレット端末を導入。子どもたちは夏休み期間中の7月21日~8月24日、端末を自宅に持ち帰り、10日に1度のペースで教員が配信する宿題に取り組む。宿題の進み具合はオンライン上で教員が確認できるため、遅れている子には学習を促したり、能力に応じた宿題を配信したりすることもできる。...

【佐賀県】