【佐賀市】第52回CoderDojoさが「教育版マインクラフトでプログラミング!」を開催しました
去る6月29日(日)の午前中、佐賀大学教育学部とCoderDojoさがが共催する小学生向けプログラミングイベント『教育版マインクラフトでプログラミング!』が開催されました。当日は、20組近くの親子が参加し、子どもたちに人気の高いゲーム「マインクラフト」の教育版を使用して、みんなで家を建てました。
今回は、ブロックを1個ずつ手で積み上げるのではなく、プログラミングのテクニックを駆使して、壁面を1段ずつ自動で組み上げていきました。これを3回ほど繰り返して3段分が出来上がると、その上に、思い思いの屋根を乗せて完成。その様子は、まさに「マインクラフトでプログラミングを学ぶ」というフレーズを体現しているようでした。慣れない操作に戸惑う子どももいたようですが、最後は、数名が代表して作品を披露し、無事に全日程を終了しました。
現在、小学校や中学校では、GIGAスクール構想に基づく1人1台端末を用いたICT活用教育が進められています。このような機会を通して、プログラミング教育の普及と子どもたちのプログラミングへの関心を高めることができれば有難いと考えています。
最後になりますが、このたびは多くの方々に御参加いただき、どうもありがとうございました。今後とも、よろしくお願いします。
【武雄市】東川登小学校 7月16日(水)の様子
ナスが見事に実っているので、料理をした学年がありました。
両面を焼いて、めんつゆをつけて、おいしくいただきました。
1年生 国語 読書感想文の続き
2年生 国語 先生が絵本を読んでくれていました。
3年生 ローマ字の練習。上手になっています。
4年生 「がんばったね会」でドッジボール。珠が速かった。
5年生 理科の復習問題に取り組みました(画像ありません)
6年生 国語 構想メモや本を見ながら、読書感想文の下書きをしました。
【上峰町】上峰小学校 先生たちも・・・
夏休みの宿題は進んでいるでしょうか??子供たち以上に先生たちも夏休みには研修や出張で勉強をしています。今日は、児童理解(QU)とオンライン英会話体験、特別支援教育についての研修会を実施しました。
【武雄市】東川登小学校 7月11日(金)の様子
シャインマスカット!?と間違うくらい鈴なりになっている2年生のミニトマト。
1年生 図工 絵の具で色を塗る活動。今日は色を混ぜて新しい色を作りました。
2年生 書写 七夕書き方会の練習をしました。先生の字も上手です。
3年生 理科 植物の成長 ヒマワリ、ホウセンカ、ナス 夏の日差しを浴びてぐんぐん育っています。
4年生 社会 県名テスト、今〇回目。正答率があがってきましたね。
5年生 算数 「合同な図形」一人で考えたり、友達と考えたり…。自分で学び方を選んでいます。
6年生 外国語 理想の日曜日のスケジュールが完成。英語で伝えます。
【武雄市】7月8日(火)の様子
1年生と6年生が色水つくりを通した交流活動を行いました。
2年生 花まる先生と「なぞぺー」をしました。(画像ありません)
3年生 社会のテスト前に先生が作った練習問題をタブレットで解きました。
4年生 理科 「とじこめた空気や水」教頭先生と一緒に。
5年生 図工 「美しく立つ針金」
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化