武雄市】東川登小学校 9月2日(火)の様子
今日も朝方、大雨が降りました。けれども、昼前には止み、午後からは強い日差しが戻りました。 不安定な天気でした。 今日から、花まるタイムが再開しました。学校に元気な声や、カルタをとる声が響きました。 1,2年生 体育 合同でダンスの振り付けを覚えます。 3年生 国語 「慣用句について知ろう」 馬が合うとは、馬と馬が顔を合わせるという意味? 4年生 国語 「故事成語、ことわざについて知ろう」3年生と似ていますが、少し違いますね。 難しい故事成語を調べる人もいました。 5年生 総合 「運動会について」5年生はポスターを作るそうです。どこに貼ってもらうか話し合いました。 6年生 国語 大きな声で詩を音読していました。 午後は、市役所税務課の方による「租税教室」が行われました。 税金の大切さ、分かったかな。 今日の給食は、「日本味めぐり」鹿児島県。手作りさつま揚げがおいしかったです。

武雄市】東川登小学校 9月1日(月)の様子
9月になりました。 午前中、急に雷雨となりました。雨が上がった後の学級園の野菜が生き生きしていました。 下の教科書が配られました。 1年生 算数 「10より大きいかず」ノートに書くのもブロックを動かすのも上手です。 2年生 算数 「たし算のひっ算」 先生の指示をよく聞いて考えています。 3年生 国語 「漢字の練習」自分のペースで唱えたり、空書きしたりなぞったりしています。 4年生 図工 「学童美術展に向けて」絵に表す場所を決めて、下がきを始めました。 5年生 算数 「合同な図形」三角形の角度の決まりについて復習。その後四角形の角度の決まりを考えました。 6年生 社会 「平氏と源氏」今日は平氏がどのようにして力をつけていったのか、調べました。

武雄市】東川登小学校 8月28日(木)の様子
4年生 タブレットでアンケートに答えていました。

武雄市】東川登小学校 8月27日(水)の様子
今日の給食に「ハッピーキャット」が入っている人がいました。 1年生 体育 「ダンス」曲が流れると自然に体が動いていました。 2年生 算数 「たし算とひき算」問題文を読んで、たし算になるかひき算になるか考えていました。 3年生 課題を終えて一休みしていました。 4年生 図工 「夏休みの思い出」紙面から思い出が飛び出してきそうでした。 5年生 算数 「合同な図形」三角形の内角の和の決まりを導きました。 6年生 道徳 「いじめ防止授業」弁護士の方を講師に招いて、話をしていただきました。 いじめは絶対にしてはいけないこと、いじめを防ぐためにできることなどを学びました。 放課後 希望者が「オンライン英会話」を受講していました。ALTの方と英語でやりとりしていました。またあるので、たくさんの人に体験してほしいです。

武雄市】東川登小学校 東川登小は、今日から学校再開です。
夏休みの間に、中庭の飼育小屋の改修工事がありました。 立派な物置小屋になりました。 1学期後半を迎える会 会の片づけを6年生が進んでやってくれました。 1年生 運動会で踊るダンスの紹介、夏休みの思い出すごろく 2年生 夏休みの作品回収 研究に取り組んでいる人もいました。 3年生 夏休みの宿題や作品を提出した後は、タブレットでかけ算の復習 4年生 チャレンジ54マス 面白いお題で尋ね合っていました。 5年生 夏休みの思い出をジェスチャーで 6年生 仲間と協力して、「東」に隠れている漢字を探しました。

武雄市】東川登小学校 8月25(月),26日(火)の様子
給食も再開しました。今日は武雄産ゴーヤを使ったゴーヤチャンプルが出ました。 1年生 25日(月)に夏休み思い出発表会を行いました。 2~4年生 万華鏡つくり ものづくりマイスターに教えてもらいました。 5年生 音楽 二部合唱の練習 6年生 まとめのテスト。早く終わった人はタブレットで学習していました。

伊万里市】伊万里高等学校 統計に関する講演会を開催しました
データを統計に関する講演会を開催しました 7月17日(木)、本校の2年生を対象に「統計に関する講演会」を開催しました。 講師としてお迎えしたのは、立教大学経営学部の山口和範教授です。 講演の前半では、「探究の意義」や「データ活用の歴史」「統計の重要性」などについて、先生ご自身の研究や社会の実例を交えながらお話しいただきました。 後半は、生徒のパソコンに配信されたExcelデータを用いて、グループワークを交えた実践的な活動が行われました。生徒たちは、実際の数値をもとにデータの見方や分析の基本を学びながら、統計の面白さを体感することができました。 生徒からは次のような感想が寄せられました。 ・「データからいろんな情報を読み取ることができて面白かった」 ・「今後の探究の時間に、さまざまなデータを活用をしてみたいと思った」 ・「データの活用はこれからますます大切になると思うので、非常に良い話が聞けた」 文系・理系を問わずデータサイエンスの重要性が高まる現代において、今回の講演は、今後の探究活動に向けて大変有意義な学びの機会となりました。 ご多用のなか講演をしてくださった山口教授、そして講演の企画・運営にご尽力いただいた佐賀県統計分析課の皆様に心より感謝申し上げます。

佐賀市】佐賀清和高等学校 R7年度 体験入学 生徒実行委員より
~体験入学を終えて〜令和7年度 佐賀清和高等学校体験入学 生徒実行委員より 本校では7月26日~28日にかけて体験入学を実施しました。参加してくださった中学生の皆さんには学科ごとの授業体験や部活動体験を通して、本校の雰囲気や魅力を感じていただいたのではないかと思います。 3日間で約1500人もの中学生が来てくださり、本校全体が活気にあふれ、この会の企画運営に携わる私たちにとってもとても楽しい時間となりました。 また、授業体験では、各学科の良さを伝えるため、 《情報ビジネス科》は本校生徒がアドバイスしながら簿記、電卓、文書デザインの学習を行い、 《文化教養科》の生活福祉コースは赤ちゃん人形着替え体験や目隠しや手に重りをつけてのゲーム。キャリアデザインコースはハウステンボス研修報告やテーブルマナークイズ。 《探究文理科》では正解のない問に対するグループディスカッションを高校生たちがファシリテーションしながら議論を深めていました。 《特別進学科》の入試解説は先生方が主導して行いましたが、英語の入試解説では高校生も先生と掛け合いながら挑戦し、アンケート結果から高評価を受けていました。そのほか理科の実験や教科の垣根を超えた高校生が作ったカルタで学びを深めていました。 それぞれに各学科の魅力を体験できるプログラムを用意しました。参加してくださった中学生の皆さんも、始めは緊張気味でしたが先生や在校生との交流が進むにつれ表情が和らいでいく様子が見てとれました。この会を企画する段階で立てた目標である「来場した中学生を笑顔にする」が達成できて、実行委員としての活動をとても誇らしく感じました。 体験入学後に書いていただいたアンケートでは、「授業が分かりやすくて楽しかった」「体験入学に来る前より清和高校のことを知れて、より魅力的に感じた」「先生が優しくて安心できた」などの感想をいただき私達も大変励みとなりました。この体験入学というイベントが、皆さんの進路を考える際の参考になれば幸いです。

武雄市】武内小学校 リーディングDXスクール事業【実践事例】 【PDF】

佐賀市】第52回CoderDojoさが「教育版マインクラフトでプログラミング!」を開催しました
 去る6月29日(日)の午前中、佐賀大学教育学部とCoderDojoさがが共催する小学生向けプログラミングイベント『教育版マインクラフトでプログラミング!』が開催されました。当日は、20組近くの親子が参加し、子どもたちに人気の高いゲーム「マインクラフト」の教育版を使用して、みんなで家を建てました。  今回は、ブロックを1個ずつ手で積み上げるのではなく、プログラミングのテクニックを駆使して、壁面を1段ずつ自動で組み上げていきました。これを3回ほど繰り返して3段分が出来上がると、その上に、思い思いの屋根を乗せて完成。その様子は、まさに「マインクラフトでプログラミングを学ぶ」というフレーズを体現しているようでした。慣れない操作に戸惑う子どももいたようですが、最後は、数名が代表して作品を披露し、無事に全日程を終了しました。  現在、小学校や中学校では、GIGAスクール構想に基づく1人1台端末を用いたICT活用教育が進められています。このような機会を通して、プログラミング教育の普及と子どもたちのプログラミングへの関心を高めることができれば有難いと考えています。  最後になりますが、このたびは多くの方々に御参加いただき、どうもありがとうございました。今後とも、よろしくお願いします。

【佐賀県】