【佐賀市】龍谷高等学校 特別進学コース活動報告
【1年】(活動内容)
○オリエンテーション
○プレゼンテーション講座
(佐賀大学ウェルビーイング創造センター 准教授 山内一祥先生)
特別進学コースでは、次世代のグローバルリーダーとしての能力を養成すべく、G-proという探究活動に取り組んでいます。1時間目はオリエンテーションで、担任の丸山先生から活動の目的や年間計画の説明を聞き、2時間目からは、佐賀大学の山内先生からプレゼンテーションの基礎をご教授いただきました。社会生活に通用する実践的な内容でありながら、分かりやすく丁寧に教えていただき、他者紹介の実践を踏まえながらの授業に、生徒たちは積極的に楽しく取り組んでいました。この学びを生徒たちはきっと活かしてくれることでしょう。今後の活動が楽しみです。
(生徒感想)
今までただ伝えたいことを自由に話していただけだけど、プレゼンテーションにも要素や方法、工夫することがあげてみればたくさんあることに気づきました。また、話を聞く上で自分が初めて学んで実践するといいなと思ったことは、逆アイコンタクトです。発表を聞いている側の人も発表している人に向かって、目線を送るということでした。発表している側は、発表していて気分がいいと思うので授業中など実践する場が多い環境にいるので意識したいです。
【2年】(活動内容)
○オリエンテーション
○探究テーマ考察活動
持続可能な世界となっていくために解決しなければならない課題について、社会、経済、環境、平和などの視点(SDGs)で考え、グループで調査・探究活動を行い、社会への提言を行っています。今年度は10月に実施される日本青年会議所全国大会佐賀大会に高校生実行委員として参加し、事前準備や運営を通して課題発見や考察をしていく計画です。このオリエンテーションでは、担任の平井先生から1年間の活動計画、佐賀青年会議所(佐賀県庁)の楠田詩也さんからは全国大会の概要の説明と「佐賀の未来、自分の未来を考えよう」というテーマで指導を受けました。
【上峰町】上峰小学校 暑さが続きます
梅雨明けと同時に日中の暑さがさらに厳しくなってきました。夏野菜もどんどん成長しています。学校では、昼休みの外遊びを中止したり、気温が上がる時間帯によってはプールでの体育の授業も見送っています。体育館ではスポットクーラーを使っています。
また、ランドセルを背負う登下校中も熱中症の危険が高まります。登校後はエアコンの効いた教室で水分補給をしたり、朝から昇降口でミストを使っています。下校班ごとの下校指導も教室で済ませるなど子供たちの体への負担をできるだけ減らす取り組みをしています。
水分を多めに持って来たり、日傘やネッククーラーを使ったりといった個別の熱中症対策もしてもらっています。
【武雄市】東川登小学校 6年生 外国語 「理想の日曜日の計画を立てよう」
芋苗が届きました。昨日から時間を見つけて、学年ごとに芋差しを行っています。
1年生 体育「マット遊び」いろいろな技を見せてくれました。最後の決めポーズもばっちりです。
2年生 体育 「ならびっこキックベース」 守備の人たちがボールを捕った人の後ろに並ぶというルールです。
3年生 芋差し 野菜を育てるのが上手な先生から、芋苗の差し方を教えてもらいました。
4年生 社会 「ごみのゆくえ」
5年生 算数 「小数のわり算」あまりの表し方を考えました。
6年生 外国語 「理想の日曜日の計画を立てよう」
何時に起きるか、朝食をとるか…など1日のスケジュールを立てる学習が始まります。
【武雄市】東川登小学校 6月17日(火)の様子
1年生が育てているアサガオ。今年は、もう咲いています。
1年生 算数 「ひきざん」ひきざんも得意になりそうです。
2年生 図書まつり開催中。今日は2年生が図書委員さんに読み聞かせをしてもらいました。
3年生 図工 割りピンを使った工作を始めます。
4年生 算数「平行と垂直」 三角定規二つを使って、平行や垂直の関係を調べます。
5年生 音楽 「リボンのおどり」いろいろな楽器の重ね方を工夫して合奏します。
6年生 社会 「大昔のくらし」タブレットをノート代わりにしたり振り返りを入れたりして活用しています。
【武雄市】東川登小学校 6月16日(月)の様子
1年生 算数のテストをしていました。一人で問題を読んで記入しています。
2年生 2年生もテストをしていました。終わった人は、次の課題に取り組んでいます。
3年生 算数 「1万をこえる数」真剣に話を聞いています。
4年生 国語 一人ずつ音読をしていました。会話文の読み方が上手でした。
5年生 国語 漢字の練習
6年生 歌舞伎について説明を聞きました。後ろの掲示板には、タブレットで作られた学級のシンボルマーク(?)が。デザイナーになれそうです。
【武雄市】東川登小学校 今日は実技系の科目の参観が多かったです。
1年生 図工 「せんせい、 あのね」入学してからできるようになったことを絵で表します。
2年生 体育 「鉄棒あそび」できるようになったら先生に見てもらって「はんこ」を押してもらいました。
3年生 図工 「切って、かき出して、つけて」道具を使って粘土の形を組み合わせて、いろいろなものを作りました。
4年生 算数 「角の大きさ」分度器の扱い方が上手になっていました。
5年生 家庭科 「ソーイング」フェルトを縫い合わせ、ボタンを付け、「はらぺこあおむし」を全員で完成させました。
6年生 体育 「マット運動」身に付けた技を組み合わせて発表会をしました。写真は、発表会に向けた最終練習です。
【武雄市】東川登小学校 6月23日(月)の様子
1年生 国語 「大きなかぶ」 登場人物の気持ちを考えていました。
6月23日(月)の様子
入力日
2025年6月23日
閲覧数
8
1年生 国語 「大きなかぶ」 登場人物の気持ちを考えていました。
2年生 算数 「ひっさん」 たし算、ひき算のひっ算の練習問題を解きました。
3年生 今日は水泳に行く日でした。1時間目終盤に行ったら、もう支度をしていました。
4年生 国語 「漢字を使って」 辞書を引いて、漢字の使われ方を調べました。
5年生 算数 小数のわり算の練習問題
6年生 社会 「天皇を中心にした政治」大事なところに色を付けたり、動画を見たりして学習していました。
【鹿島市】古枝小学校 ホタルの放流に向けて
6年生の教室では「ホタルの放流」に向け、講師の河浪さんの助言をいただきながら教室で卵や幼虫のお世話をしています。
6月6日、顕微鏡やルーペを使って卵の観察を行いました。
そして本日、孵化した幼虫の観察を行いました。
肉眼ではなかなか見ることができませんが、顕微鏡やルーペで見ると、元気に動いている様子がよく分かりました。
20日(金)に浜川に放流する予定です。6年生が育てたホタルによって、古枝地区が幻想的な風景になることを期待しています。
【鹿島市】古枝小学校 授業の様子
5月9日の授業の様子です。どの学年でも、「楽しそうに」「意欲的に」学び、熱心に対話をする姿が見られました。
【多久市】児童生徒のデータプライバシー協会、3人の有識者専門委員が就任〜GIGA端末更新・処分に向けて情報発信を強化
一社・児童生徒のデータプライバシー協会はこのほど、佐賀県多久市市長で全国ICT教育首長協議会会長の横尾俊彦氏、慶應義塾大学政策・メディア研究科教授の矢作尚久氏、慶應義塾大学環境情報学部教授の川島英之氏の3人の有識者が、同協会の専門委員に就任したと発表。
同協会では、2025年以降本格化するGIGAスクール端末更新において「データ漏えいを1件も起こさない処分」実現に向け、適正な処分・データ消去の実行につながる啓発活動を行っている。今回就任した3人に先だって参画している尾花紀子氏も含め4人の専門委員の専門的な立場から、児童生徒のデータプライバシー保護に必要な情報発信を強化するという。
■「1件もデータ漏えいを起こさない」社会の実現を目指す
1件のデータ漏えいが起きてからでは遅い、その1件が児童生徒の一生を左右してしまう。そのような大きなリスクを含む取組みだからこそ、間違いがあってはいけないのがGIGAスクール端末の更新・処分だ。
今回新たに就任した専門委員は、その当事者でもあり、教育ICT加速に向けた協議会の会長も務める現職市長、そして社会システム、データシステムと高い専門性を持つ大学教授。現場を知る立場と社会・情報インフラに精通した立場の知見を組み合わせ、単なる啓発にとどまらない支援対策の構築を目指す。
特に、自治体担当者の端末処分をめぐる実務では「何を基準に事業者を選定すべきか」「誰が消去責任を負うのか」など、多くの課題が存在している。このような課題に対して、各専門委員の知見により実効性のある解決策を提示していけるという。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化