武雄市】朝日小学校 【全校】ICTオープンデー2022年9月2日
9月2日は令和4年度ICTオープンデーでした。今年は,1年2組(国語),3年1組(算数),5年2組(算数)が授業を公開しました。タブレット端末を効果的に使って,「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体化させ,主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業づくりを提案しました。算数は,デジタル教科書をどのように活用するかも工夫しました。子どもたちは,タブレット端末を見事に操作しながら,主体的に授業に参加していました。小松市長様にも参観いただきました。また,放課後は,参観いただいた先生方と一緒に授業研究会をしました。武雄市教育委員会の野田先生には「令和の日本型学校教育」について,徳永先生には,タブレット端末の効果的な活用について,演習しながら御指導いただきました。充実した学びの時間となりました。

唐津市】名護屋小学校 9/6オンラインチャレンジ
台風11号の被害も少なく、太陽が顔を出し、天気も回復し始めました。13:00から学校と子供たちのタブレット端末をオンラインでつないで、授業の試行をしています。直接会えなくても、お互いの様子がわかると安心します。笑顔で参加してくれてよかったです。何名かうまくつながらない子供たちもいたので、原因について、明日以降調べていきます。各家庭の協力、ありがとうございました。明日は元気に登校して下さいね。待っています。

神埼市】千代田東部小学校 5年大豆の観察2022/8/31
7月の終わりに、JA青年部の協力で今年も大豆の種まきをしました。1ヶ月経過し、ずいぶん成長しています。今日、成長した大豆の観察を5年生が行いました。学習用端末を使って、大豆を画像に撮っていました。

唐津市】名護屋小学校 8/30オンライン授業の試行
学校と家庭とをオンラインで結ぶ授業の試行をしています。校内で授業中に接続の仕方や、コミュニケーションの取り方の練習を繰り返した後、子供たちはタブレットパソコンを家に持ち帰っています。開始時刻を決めて、担任とクラスの友達がオンライン上の教室に入り、スムーズにお互いの顔が見れたり声が聞こえたりするかどうかを試しました。今日までに4年生から6年生までの上学年がやってみたので、明日以降、1年生から3年生までの下学年でもチャレンジします。

大町町】(dメニュー ニュース)<佐賀県大町町・広報おおまち>Parliament 議会だより32022/8/23
(4)ひじり学園においては、電子黒板や生徒1人1台のタブレットの整備によりICT教育(情報通信技術を用いた教育)の基盤が整ったわけですが、GIGAスクール構想においては、キャリア教育、またソサエティー5.0(第5社会)を見据え、このICTを授業等に実際にどのように活用していくのかが焦点と考えます。これに関する今後の取り組みについて尋ねます。

【佐賀県】(教育とICT Online)学校のICT活用能力を底上げ、九州3県の教育委員会が報告――関西教育ICT展
「第7回 関西教育ICT展」が2022年8月4日~5日にインテックス大阪(大阪市)で開催された。1人1台端末やクラウド環境を活用して教育現場のデジタルトランスフォーメーション(DX)を進める上で、地域や学校ごとの取り組みに格差が付き始めている。教員のICTを活用した指導力を高める教員研修や授業づくりをどのように進めているのか、福岡県と佐賀県、熊本県の九州3県の先進事例を各県の教育委員会の担当者が報告した。

武雄市】朝日小学校【全校】武雄市教育委員会学校訪問 2022/7/16
7月15日(金)は武雄市教育委員会学校訪問でした。全教科26学級の授業を公開しました。挨拶がとても素晴らしい,自分から元気に挨拶をする児童が多い,どの授業も全員が落ち着いて集中して学習に参加していた,クロームブック(タブレット)を効果的に活用していた,など朝日っ子のがんばりをたくさん褒めていただきました。

佐賀市】南川副小学校 R4_タブレットを使って2022/7/14
最近、地域の方から「子どもたちは一人ずつパソコン持ってるんでしょう?」や「パソコン使って授業してるんでしょう?」と尋ねられることが増えました。特にコロナ過でもあり、家庭と学校をつないで授業をする必要性も出てきたため、みなさんの関心も高いようです。1学期の授業の中でも、タブレットパソコンを活用した場面がありました。さすが6年生は操作もスムーズで慣れたものです。

多久市】(佐賀新聞)「ロボット、家来になった!」 多久市で小学生向けプログラミング教室2022/7/23
ロボットを活用した「子どもプログラミング教室」が、多久市立中央公民館であった。市内の小学生と保護者の8組が参加し、ロボットに自己紹介させるプログラムを作りながら基礎を学んだ。

佐賀市】(佐賀新聞)火星探査ロボットできた! 佐賀市でプログラム入力体験 2022/7/23
宇宙や科学について学ぶ体験教室が、佐賀市の県教育会館で開かれた。小中学生がロボットを動かすプログラミング入力に挑戦。講師の北原達正さん(鹿島市出身)が「科学はアイデア次第。今あるものの次を作ろう」と語りかけた。

【佐賀県】