武雄市】(教育家庭新聞)武雄市教育委員会の取り組みを動画で見学~GIGA環境のセキュリティと年度更新2023年5月26日
Google for Educationは、武雄市教育委員会(佐賀県)がクラウドを活用して実際に取り組んでいる、年度更新・セキュリティに焦点をあてた動画を紹介している。動画では、子供たちが安心安全に学べるGIGA環境の整備をどのように作業しているか、導入から活用に至るまでの様々なエピソードを同市教育委員会の担当者が語っているほか、有識者のインタビューを通じて、1人1台環境の整備に関わる方々に向けたメッセージも。

佐賀市】佐賀清和中学校・佐賀清和高等学校 中学1年 総合的な学習の時間の取組(2月25日)2023.03.24
1年生は、生徒一人一人がインタビュアーとなり,身近な職業人(保護者や親せきなど)へのインタビューを通じて,「職業」への見識を深め,「働く」ことに対する興味,関心を高めていくことをねらいにして、総合的な学習の時間に取り組みました。学習の流れ(1)インタビュー(冬休み中に各自で行う)(2)まとめる(冬休み中に各自で行う)(3)各クラスで発表会をし、クラス代表の選出(3学期に実施)(4)クラス代表の発表を聞き、振り返りコロナ禍での取り組みで、十分にはできませんでしたが、普段知っていると思っていたことや知らなかったことを、改めてこの機会にきちんとインタビューをすることができて、勉強になったようです。これをきっかけにして、いろいろな仕事に興味を持ち、視野を広げてほしいと思います。

唐津市】名護屋小学校 4/24クラブ活動
今日から本格的にクラブ活動が始まりました。パソコン、茶道、料理手芸、スポーツの4つのクラブに4年生以上の子供たちが参加しています。活動の様子を紹介します。

唐津市】箞木小学校 4月25日の授業の様子
今日は雨が降り、運動場では遊べませんでした。耳鼻科検診がありました。1年生 図工 色紙を切ったり貼ったりして飾りをつくりました。先生が「失敗なんてないんだよ。」とおっしゃっていました。

佐賀市】佐賀清和中学校 中学1年 総合的な学習の時間の取組(2月25日)2023.03.24
1年生は、生徒一人一人がインタビュアーとなり,身近な職業人(保護者や親せきなど)へのインタビューを通じて,「職業」への見識を深め,「働く」ことに対する興味,関心を高めていくことをねらいにして、総合的な学習の時間に取り組みました。学習の流れ(1)インタビュー(冬休み中に各自で行う)(2)まとめる(冬休み中に各自で行う)(3)各クラスで発表会をし、クラス代表の選出(3学期に実施)(4)クラス代表の発表を聞き、振り返りコロナ禍での取り組みで、十分にはできませんでしたが、普段知っていると思っていたことや知らなかったことを、改めてこの機会にきちんとインタビューをすることができて、勉強になったようです。これをきっかけにして、いろいろな仕事に興味を持ち、視野を広げてほしいと思います。~生徒の声から~〇 実際に、職業インタビューをしていくうちに、自分のなりたい職業について考えを深めることができました。さらに、グラフィックデザイナー等の自分が今まで知らなかった職業について知ることができて参考になりました。〇 調べたインタビュー内容について、一人ずつ発表をすることになってとても緊張しました。勉強したことをまとめることは難しく、最初はどのようにしていいのか迷いました。〇 最初はあまり乗り気ではなかったけど、友達や先生にアドバイスをもらっていくうちにどんどん楽しくなりました。普段、耳にしないような職業名があったり、聞いたことはあってもあまり詳しくなかったことを聞けたりして勉強になり、特に、歯科技工士やエスティテシャンの仕事にも興味を持って、より知りたくなってきました。

大町町】【佐賀県教育委員会】(PDF)プロジェクトE通信Vol.55 2023.3.15
ICT活用のポイント・ 端末を1人1台ではなくグループ1台で活用する。・ SKYMENUの「発表ノート」を使い,電気を通すものと通さないものについて実験した結果が分かるよう写真に撮影する。・ 撮影した画像を,電気を通すものと通さないものに分類し,実験結果を視覚 的に捉えることができるようにする。・ 提出した発表ノートを電子黒板に写しながら発表することで,各グループの実験結果を全体で共有する

唐津市】【佐賀県教育委員会】(PDF)プロジェクトE通信Vol.52 2023.3.15

鳥栖市】若葉小学校 3.7 図形でデザイン(4年生図画工作)タブレットを使って
教室をのぞくと、タブレットを使った図画工作の授業でした。いろいろな形、色を工夫して、素敵なデザインができていました。掲示板ではお友達の作品を見ることもできました。皆さんの創造力に感激しました。

佐賀市】(SAGA TV)ロボットを指示通りに動かそう!小学校でプログラミング教室2023/03/02
佐賀市の小学校でロボット掃除機を使ったプログラミングの授業が行われ、児童たちが苦戦しながら考え方を学びました。「1、2、3」「こっち曲がる」「あー」「なんで!?」この授業は、3年前に小学校の必修科目となったプログラミングを身近に感じてもらおうと、ロボット掃除機を開発するアイロボット社が行いました。2日は、佐賀市の本庄小学校の2年生29人が、ロボットを指示通りに動かすプログラミングに挑戦。指示はタブレットで行い、パズルのように動作を組み合わせていくことで課題通りの動きを再現していました。【男子児童】「プログラミングを付けたり外したりするのが楽しかった」【女子児童】 「ロボット掃除機の動かし方がわかったし、考えてみれば問題も解けたから嬉しかったです」【アイロボットジャパン 挽野元(はじめ)社長】「きょうの授業から、これからどういう世界になるんだろうなって言うのを想像しながら人間とロボットがより共生するようなそんな時代のヒントを掴んでもらえればと思います」授業の最後には、障害物をよける難しい課題をこなすなど、プログラミングの考え方を習得していました。

武雄市】未来に続く学校づくり(武雄市の教育改革ブログ) 【北方小学校】 ICTオープンデー2023/2/20
2月9日に北方小学校にて今年度最後のICTオープンデーが開催されました。公開学級は1年2組、3年1組、6年1組の3学級です。1年生の授業は、国語「どうぶつの赤ちゃん」で、めあては「カンガルーとライオンの赤ちゃんが似ているか比べよう」です。6つの観点(大きさ、目や耳の様子、親と似ているか、移動能力、乳を飲む期間、自分で餌をとる時期)を使って、カンガルーとライオンの赤ちゃんを比較します。Jamboardの表にライオンの赤ちゃんの特徴が書かれています。その表の中でカンガルーの赤ちゃんの特徴が書かれた付箋を動かし、似ているか似ていないかを分けていきます。その後グループを作り、進行役とchromebookを操作する役とを決め、グループ内で意見を出し合います。自分の意見と友達の意見が違うときはどんな話し合いをしているのでしょうか。話し合いが終わると、グループごとに似ているか似ていないかとその理由について発表します。比較した言葉によって、似ているかどうか考え方が変わることがわかりました。最終的に似ているか似ていないか、自分の考えをまとめました。

【佐賀県】