武雄市】東川昇小学校 3年生 総合 活動の見通しをもちました。
3年生 総合 活動の見通しをもちました。

上峰町】上峰小学校 そろばん_3年生
3年生が算数の時間に「そろばん」を使って学習をしていました。今は家にあるところが少ないと思います。今回初めて触ったという子もいると思います。始めてなので、仕組みに慣れるまでが大変そうですが、タブレットPCでそろばんアプリを併用しながら学習を進めていました。 職員室まえのろう下には、学童美術展の入賞作品を掲示させてもらっています。学校に来られた時にご覧ください。

白石町】白石高等学校 「総合的な探究の時間」×「英語コミュニケーションⅡ」のICT機器を活用した教科横断的学習
普通科2年生では「総合的な探究の時間」と「英語コミュニケーションⅡ」の授業の内容を組み合わせた教科横断的な学習に取り組んでいます。「総合的な探究の時間」においては生徒の興味・関心に合わせて、地域課題のみならず様々な領域で問いを立て、STEAM教育を推進しています。その取り組みをICT機器を利用しながら英語で表現する活動を行っています。生徒たちは各自の英語力に合わせてプレゼンテーション動画を作成したり、グループや学級全体で発表したりすることによって個別最適な学びと協働的な学びの一体化に挑戦しています。 タブレットPCを使ってグループ内で発表します グループ代表は電子黒板を使って発表します オンライン英会話等で使うヘッドセット、タブレットPCを使ってナレーション付きのプレゼンテーション動画を作成します

武雄市】東川昇小学校 今日は6年生がタブレット端末を使って、たくさんの質問に答えていました。
読むスピードも答えるスピードも速いです。

基山町】【GIGAスクール】家庭での一人一台端末の活用について
家庭での一人一台端末の活用について  基山町では、一人一台端末(GIGAスクール端末)を家庭に持ち帰って、授業や家庭学習、学校と連絡、ドリル学習などでの活用に取り組んでいます。  学校では子どもたちに端末使用の際にルールを守って、正しく使うように指導していきますが、以下の点についてご家庭でも確認をしていただき、貸し出された端末や家庭にある携帯等でインターネットやSNS等でトラブルを起こしたり、巻き込まれたりしないようお声掛けをお願いします。 学習について eライブラリアドバンスを用いた学習課題の配信  基山町教育委員会では学力向上のためドリル学習ソフト、eライブラリアドバンスを全児童生徒に対して無償で提供しています。 学校ではこのeライブラリアドバンスを活用し、学習課題を配信し、オンラインで子どもたちはドリル問題を解いていきます。すぐに答え合わせができ、何度も繰り返して行うこともできます。配信されていない問題についても、個人のペースで先まで学習を行うこともできます。 オンライン教材の利用  学校内で利用した学習教材(e-boardやscratch,figjamなど)についても利用可能となります。自主学習にぜひ役立てましょう。  基山町教育委員会ホームページに「まなびのサイトの紹介」をしております。自分にあった学習教材をみつけ、自分に合った学習方法で学習を充実させましょう。 まなびのサイトの紹介~小学校編~ https://www.town.kiyama.lg.jp/kiji0032738/index.html まなびのサイトの紹介~中学校編~ https://www.town.kiyama.lg.jp/kiji0032741/index.html 家庭で端末を利用する際の注意点  タブレット端末は宿題や授業の予復習等、学校との情報連絡、調べ学習で使用します。学習に必要のないサイトに接続しないようにしましょう。インターネットを利用する際は下記注意事項やマナーをしっかり守ることが大切です。また、健康にも配慮して、30分ごとに休憩を入れたり、寝る1時間前の利用を控えるなど、利用する時間帯は家庭で設定しましょう。 【文部科学省】端末利用に当たっての児童生徒の健康への配慮等に関する啓発リーフレット ご家庭で気をつけていただきたいこと(保護者用)(PDF:193.3キロバイト) タブレットを使うときの5つのやくそく(児童用)(PDF:147.2キロバイト) タブレットを使うときの5つの約束(生徒用)(PDF:134キロバイト) タブレット使用時の約束 ・使わないときは必ずカバーを閉じる。(閉じる際にペン等を挟まないよう注意してください)。 ・端末の近くに熱いものや、水や飲み物などは置かない。 ・端末を落ちそうなところや踏まれそうな場所には決して置かない。 ・端末を持ったまま走らない。 ・タブレット専用ペンを家庭で準備された場合、使用してよいが、専用ペン以外は使用しない。 ・端末を磁石の近くに置いたり、近づけたりしない。(端末が故障するため) ・設定変更や改造はしない。 ・必要以上に家庭から待ちださず、紛失・盗難にも注意する。 インターネットの利用について  学校のタブレットパソコンだけでなく、個人の端末やスマートフォンでも、マナーを守って使用しないとトラブルにつながります。安全に利用できるように気をつけましょう。 インターネットを利用する場合のマナー ・自分や家族、友達や先生についてなど、学校や習い事、自分や他人の個人情報のアップロードや入力をしない。(写真や動画のアップロードや、名前、住所、生年月日、個人を連想させる文章などを入力しない。) ・レポート作成や発表準備のため友達と共同作業を行い交流する場合は、相手を傷つけたり、相手が嫌がったりするような書き込みは絶対に行わない。 学習に関係のないサイトに接続および書き込み投稿の禁止 ・貸与されている端末で、動画サイト、SNS、ネットショッピング、ブログやまとめサイトなど学習内容に関係のないサイトに接続しない。(インターネットは便利ですが、誤った情報や悪意のある情報もあふれています。) ・不審なサイトやリンクを絶対に開いたりしない。(トラブルのもとやウイルス感染などにもつながる可能性があります。) ・勝手にアプリケーションのダウンロードや使用することはしない。(ウイルス等の被害が及ぶと、先生や友達が作ったファイルをすべて破棄しなければならないなどの可能性もあります。) カメラの使用について  学習活動でカメラを使用する場合もあるかと思います。カメラを利用する場合は以下の点に留意するようにしましょう。 ・カメラを使用する場合は、写真や動画に写る人物、道具や持ち物、撮影場所に気をつける。 ・人物を撮影してよいか必ず相手に許可をもらう。 ・必要のない写真や動画は、必ず削除する。 ・撮影した写真や動画は学習にのみ使用する。(別の端末に保存したり、アップロードしたりしない。)

【佐賀県】