【仙台市】館小学校 7/19 久しぶりの2023/7/19
今日(7/19)は,久しぶりに朝から雨が降りました。暑さは,幾分和らぎましたが,梅雨の季節らしい1日になりました。夏休みまであと少しということで2年生の教室では,1年生を迎えてお祭りが行われました。それぞれのブースに分かれて1年生を楽しませる姿が,多く見られました。他の学年を見てみると,テストに挑戦する学級や外国語の学習を進める学級と様々でした。天気は,雨でしたが,子供たちの心の中には夏休みが少しずつ大きくなってきた1日でした。
【仙台市】(PDF)東華中学校 学校便り 第5号2023/6/23
< 3年ファイナンスパーク >6月20日(火)に,3年生がファイナンスパークを実施しました。当日は,学びの連携推進室から3名の講師の先生方をお招きし,いつもの授業とは少し雰囲気の違う中で,取り組みました。
【気仙沼市】大島小学校 授業の様子(4校時)2023/7/4
今日も朝から暑いですね。4校時の授業の様子をお伝えします。1年生は算数。大量のプリントに挑戦していました。2年生は算数、水のかさのテストやタブレットドリルに挑戦していました。3年生は社会科。「あまおう作りの1年」をこよみを使って確認していました。4年生は外国語活動。天候や、天候ごとの過ごし方を英語で表現していました。5年生は社会科。米作りについて学習していました。6年生は音楽。音符の長さに注意しながらふし作りに挑戦していました。
【仙台市】三条中学校 研究授業2023.07.07
3年生(技術科)で研究授業を行いました。さまざまな情報を表にして、平均値等を関数を使って求めていく作業です。ペアのそれぞれが同時に作業できることから、分担して作業を進めていました。
【松島町】松島第一小学校 子供たちの笑顔を想像しながら~校内研修会2023/08/02
今日は、校内で2つの研修会が行われました。一つ目はパソコン室が会場です。町内ICT支援員さんと情報担当の先生が講師となっています。二つ目は教室です。町内の小学校で今年初任となった先生方の研修会です。「2年目の先輩の先生から学ぶ」という内容でした。授業をする上での悩みや,学級づくりのポイントなどを聞ける貴重な機会でした。さまざまな研修会がこの他にもあり,先生方が参加しています。2学期の学校生活を楽しみにしていてくださいね。
【仙台市】館小学校 7/5 ほんの小さな・・・
今日(7/5)は,曇り空でしたが,登校する子供たちの手にはプールの用意が見られました。プールに入ることを楽しみにしているようです。子供たちは,学校生活を送る中で様々なことを経験し,学んでいます。そして,何気ない日常のほんの小さなことに目を向けると,子供たちの頑張る姿を感じることもあります。
【気仙沼市】九条小学校 クラブ活動4~6年生2023/6/19
今日は,4回目のクラブ活動でした。九条小学校では,家庭・サイエンス・イラスト・パソコン・工作・スポーツの6つのクラブがあります。みんなで協力し合って,一人一人が充実した時間を過ごしていました。クラブ活動は,子供たちがとっても楽しみにしている学習です。
【仙台市】南小泉小学校 5月19日(金)の様子
昨日までとても暑かったのですが、今日は例年並みの気温となりました。朝はちょっと雨がぱらつきました。朝に西門付近で登校してきた子供たちに挨拶していると、どこからか「校長先生~!おはようございまーす!」の声が聞こえきました。見上げると1年生数名が2階の教室から私を見つけて挨拶してくれました。朝からうれしくなりました。「おはようございまーす!」今日はお天気が心配でしたが、午前中は本格的に降り出すこともなく、校庭でスポーツフェスティバルの練習に取り組むことができました。2年生の様子です。ダンス終了後に、先生の合図でデカパン競争の位置まで移動する練習をしました。2人組になってデカパンをはきました。6つのチームに分かれてリレー形式で競争します。前から見るとこんな風。大きなパンツがかわいすぎます。「用意、ドン!!」の合図でスタートしました。デカパンは脇にスリットが入っていて、思ったより動きやすそうでした。がんばれ~!デカパンがバトン代わりになります。走るのが速くても、デカパンの脱ぎ着に時間のかかってしまうペアもいました。「ああ、楽しかった!」みんなニコニコ顔でデカパンリレーに取り組みました。5年生 算数 少数のかけ算に取り組んでいました。「1mの重さが2.14Kgのパイプがあります。このパイプ3.8mの重さは何Kgですか。」2.14を100倍して214に、3.8を10倍の38にして計算し、積を1000で割ればいいことに気付きました。午後から空模様が怪しくなってきました。4年生は体育館で、団体競技「竹取り」の動き方の確認をしていました。6年生は修学旅行の自主研修について、クロームブックを使って調べ学習をしていました。見学や体験したい場所を決めたら、移動にどのくらい時間がかかる等、パンフレットも使って調べていました。慶山焼きや赤べこ作り、武家屋敷の見学など、グループごとに金額やかかる時間などの詳細を調べていました。グーグルマップやグーグルアースで地理や道路を調べている子もいました。「ここを通って行くみたいだよ。」19日の給食。小ココアパン、牛乳、キャベツとベーコンのスパゲッティ、フライビーンズ、小松菜のサラダ、洋梨(缶詰)です。スパゲッティはイタリアの麺料理です。玉ねぎやキャベツなどの野菜がたっぷり入っていておいしかったです。フライビーンズやココアパンなど、子供たちに人気のメニューでした。
【岩沼市】(こどもとIT)黒板のサカワ、宮城県岩沼市の「ワイード」導入事例を公開 2023/5/23
創業103年の黒板メーカー サカワは、同社の黒板投影型のウルトラワイド超短焦点プロジェクター「ワイード」の宮城県岩沼市における活用事例を公開した。岩沼市はGIGAスクール構想で「まなび i (あい)スクール構想」を掲げ、ICT教育に先進的に取り組む自治体。iPadを活用しながら個別最適な学び・協働的な学びをめざしている。同市は、教員用iPadや各種アプリなどICT環境整備の充実に力を入れており、プロジェクターもそのひとつ。アナログとデジタル両方の良さを生かせるワイードを導入し、日常的な活用が進んでいる。ワイードは、4:3比率の画面が左右に2つ並ぶサイズの映像を投影できるプロジェクターで、超短焦点レンズで黒板の至近距離から直接投影ができる。2系統の同時投影のほか、投影位置を左右にずらすことのできるデジタルスライド機能が特長である。岩沼市立岩沼西小学校の活用事例では、デジタル教科書やデジタル教材をワイードで投影する日常的な使い方から、算数の習熟度別授業の様子を紹介。個別に取り組む演習問題の時間では、投影エリアを黒板の半分に切り替えて板書と併用。教員はアドバイスが必要な児童に向けて書き込みしながら説明するなど柔軟に活用している。また事例の後半では、岩沼市がどのように1人1台端末の活用推進に取り組んだのか、教育委員会の組織体制やアプリ導入のポイントにも触れている。続いて、岩沼市立岩沼南小学校の活用事例では、ロイロノート・スクールで思考する国語の学習や調べた内容を発表する学習、プログラミングの授業の様子などを紹介。発表するときは、児童のiPadをApple TV経由でワイードに接続し、内容を黒板に投影。この方法であれば、児童の作業過程や思考過程を投影しやすいなど学習効果の高まる様子を伝えている。ほかにも、Google Workspace for Educationを活用して校務DXに取り組んだ内容も紹介。Googleサイトを活用した学校ホームページやGoogle Chatで教員間の連絡を行っている事例などを取り上げている。
【気仙沼市】津谷中学校 学校訪問を受けました2023/05/16
5校時目、宮城県教育庁義務教育課、気仙沼教育事務所、気仙沼市教育委員会から先生方をお迎えして、2年1組家庭科、3年1組社会の授業を参観していただきました。また、東北学院大学の稲垣忠先生には、オンラインで授業を見ていただき、ご指導を受けました。家庭科は、「生活を豊かにするものの製作」として、クロス刺繍を用いたものをつくりました。社会は、「大正デモクラシーの時代」について、民主主義の風潮の高まりを市民生活の変化や文化の大衆化などから考えました。どちらの授業も、デザインやまとめ方を一人一人が考えて進めていました。先生方からは、生徒の皆さんは一生懸命に取り組んでいたとお褒めの言葉をいただきました。また、近隣の津谷小学校、小泉小学校、津谷幼稚園、小泉幼稚園からも、ご多用の中、多数の先生方にご参観いただきました。今年度、管内トップを切っての指導訪問でした。ご指導ありがとうございました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化