仙台市】向山小学校 小中合同あいさつ運動・教育実習スタート
朝夕は気温がぐっと下がり,季節がカレンダーに追いつこうと急いでいるような気がする10月半ばです。  昨日のお昼の校内放送で,子供たちの活躍を紹介しました。スポ少野球チームの4年生以下大会に参加し,仙台市で優勝したお友達です。コーチの方からは子供たちの活躍の様子を教えていただきました。がんばりましたね,おめでとうございます。  また,昨日から後期の教育実習が始まりました。教員を目指して大学で勉強をしているお二人の方を実習生としてお迎えしました。お一人は栄養教諭実習で,金曜日までの5日間,主に6年2組に入りながら実習に取り組みます。  もうお一人は学習発表会の日まで4週間,主に3年2組に入りながら実習に取り組みます。さっそく休み時間には子供たちと校庭で元気に体を動かす姿が見られました。向山小の子供たちとの出会いが夢を後押しする力になればいいと思い,応援していきたいと思います。  今朝は愛宕中学校の先輩方と一緒の小中合同あいさつ運動がありました。本校からは計画委員のお友達が代表で参加し,愛宕中の生徒会の先輩方と一緒に取り組みました。  気持ちの良いあいさつは勿論,合間に中学校の先輩たちと会話して交流する姿も見られました。中学生の皆さん,朝早くからありがとうございました。そして,計画委員の皆さん,気持ちの良いあいさつをありがとうございます。  1年生の国語の教科書は下巻に入りました。「くじらぐも」のお話を勉強中です。漢字の学習にも取り組んでいます。  2年生のお友達は,生活科の学習で作った動くおもちゃでお店を開き,お友達どうし手作りおもちゃで遊びました。お店の宣伝をクロムブックで動画で流すなどICTもしっかり使っていて感心しました。  3年1組のお友達は音楽。学習発表会で演奏する合奏曲の構成を確認中。曲に合わせて自然に体を動かす姿がとても印象的でした。  3年2組は理科の学習。ICT支援員さんが定点観測をして1日の鉄棒の影の動きを撮影した画像を見ながら,太陽と影の関係を探していました。  5年1組のお友達は算数。応用問題について,ひとりで考えたいお友達と複数で相談して解きたいお友達に分かれて課題に取り組んでいました。  5年2組の教室には家庭科の小物作りの作品が展示されていました。とても素敵です。

気仙沼市】大谷小学校 給食、掃除、みんなと一緒楽しいね
おいしい給食をみんなと一緒に楽しく食べる1年生の声が聞こえてきました。担任不在となった1日でしたが、力を合わせて準備を進め、いつうもと同じ時間に「いただきます」の挨拶をすることができました。そんな1年生のよいお手本になったのが…  もちろん隣の教室にいる2年生の子供たちです。実はこの日は2年生も出張のため担任不在。代わりに入った職員と一緒に準備を進め、こちらも素早く準備を整えることができました。1年生の子供たちにとって、自分たちがやるべきことを意識して行動できる2年生がすぐ隣にいることが大きな力になっているようです。  その後も1年生は歯磨き、掃除と、みんなで時間を守って頑張りました。掃除の時間はこれまで担任が掃き掃除を行っていましたが、先月末から掃き掃除も子供たちが担当するようになったそうです。雑巾掃除チームはバケツを使ってきつく雑巾を絞り、床を隅々まできれいにします。一列に並んで息を合わせて進む姿から、強いチームワークを感じました。  午後はAIドリル(キュビナ)を使って足し算の勉強です。ブロックを使ったり、イラストをヒントにしたりしながら全員目指すのはオールA!全ての問題に正解した子は画面と一緒に誇らしげな表情を見せてくれました☆  今日は4年生が校外学習で仙台市、登米市に向かいます。大切な仲間とともに、どのような勉強をしてくるのでしょうか。こちらは来週の「輝く大谷っ子」で紹介します。

気仙沼市】津谷中学校 研究授業と大学連携「授業力向上支援」事業を行いました
14日(火曜日)、東北学院大学の稲垣忠先生にお越しいただき、研究授業と大学連携「授業力向上支援」事業による研修を行いました。  5校時に、3年1組の国語、2年生の保健体育の授業を行いました。  国語は「万葉集・古今和歌集・新古今和歌集」「おくのほそ道」「論語」を「和歌や漢文などの古典作品は、なぜ現代まで読み継がれているのだろうか」という単元を貫く問いを立て、12時間の単元内自由進度学習で取り組む探究的な授業でした。  保健体育は「武道 柔道」で、「安全面に配慮し、技能と伝統的な文化を理解するためには、どのようなことが大切だろう」という問いを、単元を貫く課題として行っていました。  どちらの授業も一生懸命取り組む生徒の様子がうかがえました。  放課後、次期学習指導要領の論点整理の話題とともに、今後の展開に向けて講評をいただきました。大谷小学校、大谷中学校の校長先生、津谷小学校の2名の先生方にも参観いただきました。  生徒の皆さんの学びの改善に向けて学んだ貴重な一日となりました。

栗原市】宮野小学校 一学期後半が始まりました その1
今朝の集会での校長の話です。「かお」をキーワードに、 「か」んがえること、「お」もいやりを持って行動すること について話をしました。それらができるとどんな「顔」が 見られるか楽しみですね・・と話しました。 アイパッド活用で復習しました。

仙台市】福岡小学校 24日の学校の様子と陸上練習最終日
今日の学校の様子です。 1年生は、算数の水のかさの学習。ペットボトルにどちらの水が多く入っているかを比べていました。どうやって比べるか、どんな風に工夫すると比べられるかをみんなで相談しながら学び合っていました。 2年生は、生活科の手作りおもちゃの学習。手作りおもちゃの紹介の練習と、ぱっちんガエルのおもちゃの点検をして、上手く跳ばないのはどうしてかをみんなで相談して、上手に跳ぶ工夫をしていました。 3年生は、算数のこれまでの学習の習熟。プリントだったり、クロームブックを活用してデジタルドリルで学習していたりしました。すごい集中力で学習していました。 4年生は、4年生の学年朝会の練習。学習した手話について発表するようで、手話の練習をしたり、クイズを考えたりしていました。学年朝会の模様は金曜日のブログでお知らせします。 5・6年生は、明日の6年生の陸上記録会へ向けての陸上練習最終日を迎えました。5年生のうちから来年を見据えて陸上練習をしている学校は、なかなかないと思います。頑張る背中と緊張した顔も、来年の自分たちの姿として良い刺激になったのではないでしょうか。そして、6年生は、いよいよ明日!!気持ちよく自分の精一杯を出してほしいと思います。

【宮城県】