松山市】みどり小学校 授業の様子
 3年生は、プログラミングの学習です。レーシングカーをゴールまで進めるプログラムを組み立てていきます。

松山市】湯築小学校 3時間目の様子
今日の3時間目の全校の様子です。 2学期の復習をしているクラスがたくさんありました。 友達と教え合ったり、テストを整理したり、タブレットで自学を進めたり、 タブレットといえば、1年生も楽しくプログラミングの基礎を学習しました。 いろんなものをつくったり、いろんな実験をしたりもしましたね。 冬休みの生活について確認し、机をピカピカに磨いている姿も。 そうそう!掲示委員さんが考えてくれた「隠れサンタ」を見つけるイベントも楽しかったね。 おかげさまで感染症による欠席者の増加も落ち着き、 どのクラスも穏やかに充実した時間を過ごしていました。 いろんなことがあった2学期もあと1日。 いいしめくくりをしましょう!

伊方町】大久小学校 プログラミング教室
2020年度から、小学校でプログラミング教育が必修とされ、プログラミング教室を行っています。今年も三崎高校公営塾の石口先生に教えていただきました。  プログラミング的思考はとても大切です。 「目的の結果を引き起こすために必要な活動を考える力」ということ。こうした力を養っておくことは、考え抜く力、的確に指示を出す力、論理的に考える力を身に付けなど、将来、プログラマーだけではなくさまざまな職業で役立ちます。  子どもたちも大変関心が高く、意欲的です。  最後に、プログラミングによって自動で動く自動車を見て、「おー。すごい!」という声が多く上がりました。  大久小学校の子どもたちは、未来に向けて、どんどん力を付けています。

砥部町】砥部小学校 2年生音楽「おまつりの音楽をつくろう」
和太鼓で演奏するための、おまつりのリズムづくりをしました。 まずは、タブレットPC上でカードを並び替えてリズムをつくりました。 次に、つくったリズムを再生して、声に出したり手で打ったりしながら練習しました。 最後は、つくったリズムを実際に和太鼓で演奏して、先生や友達に紹介することができました。

新居浜市】船木小学校 伸び伸びと表現する
6年生が、校区にある神社へ写生に出かけました。

大洲市】長浜小学校 今日のフリータイムは、ICTの時間でした。
今日のフリータイムは、ICTの時間でした。 タブレットを使って、いろいろな問題に挑戦していました。 みんな真剣に取り組んでいました。 さすがやればできる長浜っ子!!

宇和島市】明倫小学校 ドローン教室(5年2組)
今日の2・3時間目に、講師の方に来ていただいて、5年2組でドローン教室を行いました。 5年生は、昨年度の学習を生かして、操縦だけでなくプログラミングをすることで、場面に応じてドローンを飛ばす方法を学びました。 災害救助という設定で、ドローンを三角形に飛ばすプログラミングにも挑戦しました。 なかなか難しいのですが、みんな頑張って挑戦していました。 楽しみながら、とてもよい体験的な学習ができました。

宇和島市】二名小学校 その③クラブ活動、コスモスの種まきの様子です
6時間目にはクラブ活動がありました。 イラストクラブでは、それぞれがタブレットで選んだキャラクターやマークなどを白い紙に書いていました。 ハンドメイドクラブでは、これから自分たちが考えた小物作りが始まるようです。修学旅行に持って行きたいという子供もいます。間に合うといいですね。

松山市】鴨川中学校 1年生がチャレンジテストを実施しました!
10月24日(木)曇 昨日、1年生はチャレンジテストに挑戦しました。このテストの目的は、教科等の学習を通して身に付けた力を総合的に活用して現代的な課題に対応していくための力を図ることにあります。えひめICT学習支援システム(エイリス)を活用し、タブレットで実施しました。

松山市】姫山小学校 5年生 水産業のさかんな地域 
5年2組では、先日の漁協の方々を講師としてお招きした授業の後、子どもたちは、「まだまだ水産業には解決すべき課題が残っている」ことにモヤモヤしていました。 そこで、水産業に関わる新たな取組として「6次産業」を営む水産業者の方をzoomでお招きして学習を行いました。 「6次産業」や「ブランド化」について概要を知った子どもたちは、各々調べ学習を行いましたが、内容が難しく追求活動が困難でした。 そこで、「社長にもう一度zoomで会って、質問したい!」という子どもたちの要望から、本日は、zoomでの2度目の学習でした。

【愛媛県】