【松山市】潮見小学校 写真を使って発表しよう(4年生)
タブレット端末で撮り貯めた画像を、友達に紹介しました。
写真に写っているものや、その時の思いなどを伝えていました。
聞いている友達は、感想を発表しました。
写真をきっかけにしてコミュニケーションをとることを楽しんでいました。
【松山市】先生たちも頑張っています
スキルや教養を高めるために、研修は教職員に不可欠な職務になります。7月31日(水)、教職員が集まって職員研修を行いました。午前中は「教育DX(デジタル・トランスフォ-メーション)の推進」について、午後は「生成AIの活用」について、実技も含めて講師の先生から話を聞きました。先生たちも、頑張っています。
【松山市】北久米小学校 【6年生】パネルディスカッション2024年7月8日
国語科の授業で、パネルディスカッションを行いました。今回の論題は、「災害から身を守るために何が必要か」「SDGsの中で最も解決しなければならない目標はどれか」「日本史に影響を与えた人物は誰か」等がありました。特に、災害についての話合いでは、「家での災害への対策の仕方」や「防災バッグをどのように準備したらよいか」など、様々な立場から意見が出されました。パネルディスカッションを通して、互いに意見を述べ合うことで、自分の考えを広げたり、深めたりできることを学びました。
【西条市】大町小学校 プログラミングに挑戦!(5年生)2024年7月5日
5年生は今日、ICT支援員の戸田先生をお招きし、「プログラミング」について学習しました。今日、コンピュータは人々の生活の様々な場面で活用されています。家電や自動車をはじめ身近なものの多くにもコンピュータが内蔵され、人々の生活を便利で豊かなものにしています。コンピュータをより適切、効果的に活用していくためには、その仕組みを知ることが重要です。コンピュータは人が命令を与えることによって動作します。この命令が「プログラム」であり、命令を与えることが「プログラミング」です。タブレットPCが1人1台割り当てられて4年。今回は「スクラッチ」で「プログラミング」を体験しました。基本を学んだあとは、自分オリジナルの「プログラム」を組み、友達にプレイしてもらいました。これからは、オリジナルゲーム作りにチャレンジします。
【四国中央市】南小学校 参観日2024年6月12日
今日は参観日に多数ご参観くださり、ありがとうございました。1年生は給食試食会、5年生は自然の家説明会もありました。
【四国中央市】小富士小学校 5時間目も頑張っています2024年6月10日
休み明けの6時間目、中学年の教室をのぞいてみました。3年生は、学級活動で雨の日の過ごし方を考えていました。まず、自分の考えをロイロノートで書いた後、全体で考えを共有しました。「廊下を歩く」などいろいろな考えが出されましたが、そのためにどのようなことを具体的に行動すればいいのか、ということまで考えていていました。4年生は2時間続きの理科でした。「乾電池の向きを変えるとモーターの回る向きは変わるか」という学習を5時間目にしていたので、6時間目は検流計などの動きを動画などで確認しながら、プリント学習を頑張っていました。
【四国中央市】北小学校 もうすぐ修学旅行2024年6月17日
6年生が総合的な学習の時間に、修学旅行の学習を行っていました。
1泊2日の行程の中に、子どもたちが楽しみにしている遊園地見学があります。班ごとで学習活動をするのですが、早速ガイドマップをもとに、「ここに行きたいね」「これもおもしろそう」と和やかな雰囲気で話合い活動をしていました。どんどんと気持ちが高まってきているのを感じました。
【今治市】伯方小学校 ペッパー君2024年6月21日
伯方小学校に3週間、人型ロボット「ペッパー君」が来ています。プログラミング教育の一環として、今治市教育委員会が市内小学校にペッパー君を巡回させています。各学年で、体操やクイズをしたり、プログラミングで動作を入力してペッパー君を動かしたりしました。昼休みにも開放して、いろいろな学年が一緒にゲームをして楽しんでいました。これからも、ICTやプログラミングに興味を持って楽しく活動してほしいです。
【四国中央市】新宮小・中学校 4月30日(火)家庭訪問
今週は雨のスタートでした。本来なら中学部による茶畑整備があったのですが、中止になりました!残念(>_<)明日はぜひとも晴れて、お茶摘みをしたいものです!
【四国中央市】川之江小学校 6年生 社会科の学習から2024年5月8日
大型連休も終わり、いつもの学校生活が戻ってきました。4月末には、家庭訪問があり、大変お世話になりました。ありがとうございました。子どもたちは、5月19日の運動会に向けて練習にも熱が入ってきました。練習の様子も、また改めてお伝えしたいと思います。昨日、6年生の社会科の授業で、子どもたちが熱心に話合いをしていました。日本が解決を目指す9つの課題「環境に優しく」「食料の確保」「安全なくらし」「学校生活の安心」「平和の実現」「高齢者の福祉」「伝統文化の保存」「地域の発展」「自然災害を防ぐ」について、どの順番で解決していくべきか考えていました。自分なりに理由を考え、優先順位をつけてダイアモンドランキングにまとめていました。いろいろな立場や考えの人がいて、順番が人によって違います。この話し合いを通して、いろいろな立場の意見をお互いに理解し尊重していくことの大切さや、それを調整しながら国民に名得してもらえるように説明し解決していく政治の大切な役割などを体験的に感じ取っていたようです。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化