大洲市】リモート交流会(日振島小・愛媛大学)
10/29 今日は宇和島市立日振島小(児童数1名)と愛媛大学教育学部大学院生(日野研究室)と河辺小(児童数3名)とで交流会をしました。 この交流会はこれから行う日振島小・河辺小合同体育のオリエンテーションとして交流しました。 愛媛大学の学生さんがホストになって河辺小・日振島小をつないでくださいました。それぞれの学校紹介や児童の紹介、クイズ大会をして短い時間でしたが盛り上がりました。日振島小の児童が海の上をサップに乗って漕いでいる写真や海で潜っている写真を見て河辺小の子どもたちは驚いていました。

四国中央市】妻鳥小学校 委員会活動
今日の6時間目は委員会活動でした。5・6年生が各委員会で活動の反省をしたり、計画を立てたりしました。また、計画委員会が中心になって代表委員会も行いました。今月の目標は、「学習・作業・遊びのけじめをつけよう」です。4年生以上の各学級の代表者や各委員会の代表者が集まり、目標をもとに議題に沿って話し合うことができました。

松山市】潮見小学校 タイピングコンテスト(4年生)
朝の時間に、4年生がタイピングコンテストをしました。 タブレット端末の利用が当たり前になっていますので、 その操作や活用方法を子どもたちは理解しています。 文章でまとめたりすることも大事になりますので、 タイピングを速く正確にできるとよいですね。

松山市】潮見小学校 行ってみたい国を紹介しよう
6年生の外国語科の様子です。 自分が行ってみたい国を英語で紹介しました。 タブレット端末で画像を利用しながら伝えました。 外国に行くことは、決して難しいことではないので、見分を深める計画を今から立てておくとよいですね。

松山市】難波小学校 5年生理科、1年生タブレット端末の学習
5年生が、理科の授業で水の流れを実験しました。休耕中の畑に山をつくり、水を流してその跡がどのようになっているかを観察していました。 1年生がタブレットで、オンラインによる中継の方法を学びました。ICT支援員さんに手順をわかりやすく教えてもらいました。 体験的な学びを大切にしつつ、情報活用の力も少しずつ身に付けています。

松山市】潮見小学校 授業のまとめ(5年生)
5年生が理科の授業で、単元のまとめを行いました。

宇和島市】二名小学校 二名小学校日記
3・4年生は理科の授業に取り組んでいました。3年生は「音の伝わり方」のまとめを行い、4年生は「水の行方」について学習していました。水がどのように蒸発するかを観察し、その結果をタブレットにまとめていました。

宇和島市】ヘチマのタネが、とれました!
今日も全員そろって元気に学習しました。

松山市】味生小学校 自分のできること、できないことを紹介しよう(5年)
 外国語科では、「can」や「can't」を使って自分のできることやできないことを紹介できるように学習しています。今日は、発表準備をしました。ロイロノートで文章を作ったり、録音機能を使って音声を入れたりしました。繰り返し練習することで、自信をもって話すことができるようになってきています。発表が楽しみです。

松山市】潮見小学校 参観日
今日は参観日でした。 子どもたちはいつも以上に張り切って学習に取り組みました。 5年生は集団宿泊活動、6年生は修学旅行の説明会を行いました。 大変暑い中、ご来校いただきありがとうございました。

【愛媛県】