【新居浜市】ICT教育に向け先生もお勉強 愛媛・新居浜の小中学校
愛媛県新居浜市の小中学校で、情報通信機器を使った授業の本格開始に備えて教師を対象とした講習会が始まった。8日までに同市の28校が参加し、4月からの授業開始に備える。
(愛媛新聞)進むプログラミング教育 愛媛の小学校は今
(読者限定記事)プログラミング教育の展望を聞く
【四国中央市】南小学校 12月22日 タブレットを使って(3年生)
今、各学年で、「G Suite for Education」を使った授業や連絡などのための準備を行っています。今日、3年生は、タブレットで、自分のパスワードを使ってG Suite のクラスに入りました。ローマ字を習っているので、友達と協力してアドレスやパスワードをゆっくりと入力することができました。また、パソコンをよく使っている子は、上手に入力していて感心しました。
【久万高原町】スマホ ネット 安全に 久万高原2中学校でオンライン教室
スマートフォンやインターネットの安全な利用方法について学ぶ教室がこのほど、愛媛県久万高原町の2中学校であり、生徒ら約140人がデジタル社会と向き合う心構えを学んだ。
【松山市】東中学校 第2学期終業式 & GIGAスクール校内研修会
生徒が下校した後、お隣の教育研修センター平岡指導主事さんにご指導いただき、GIGAスクールに向けた校内研修会を実施しました。
【松山市】松山市内学校でのICT支援員募集!車通勤可☆土日祝休み☆【M-NO-1468】mat
ICT支援員としての学校訪問
2021年1月開始予定
【松山市】コロナ下のオンライン授業活用 松山盲学校と中四国8校交流
県立松山盲学校(松山市久万ノ台)は11月末、新型コロナウイルス下で授業に取り入れた遠隔技術を活用し、中四国にある盲学校8校と交流授業をスタートさせた。各校の子どもたちが同世代とつながり、互いに刺激し合う場を目指す。
【久万高原町】直瀬小学校 2学期の学び研究発表
この前の水曜日の5・6年の理科の授業では、2学期のまとめとして、この2学期に学習したことの中から一つ選んで研究発表を行いました。
タブレット端末のロイロノートを使ってスライドにまとめ、それを発表するのです。
【松山市】松山の授業モデルとICT活用(各教科版)
松山の授業モデルとICT活用(各教科版)を作成し、公開しました。
【松山市】教育ICT推進事業についてのテレビ取材・放映!
12月8日(火)、教育研修センターで、松山市の教育ICT推進事業について取材がありました。GIGAスクール構想の進捗状況、小学校での遠隔授業の様子、通信テストの内容や児童の反応などについてのインタビュー、また、導入予定の「ロイロノート・スクール」を実際に使っている様子の撮影が行われました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化