【松山市】垣生中学校 3月1(月) GIGAスクール構想…動く
2月に松山市教育研修センターの指導主事平岡宗悦先生を講師にお招きし、先生方の研修を行いました。そして、いよいよ、生徒一人ひとりにタブレットを手に取ってもらいました。パスワードの設定を行い、ロイロノートのホームページまでたどり着きたかったのですが…。通信がうまくいかない学級もありましたが、まずは、Step1、大きな一歩です。
【内子町】(PDF)内子町教育大綱
ICT の積極的な活用により指導方法、指導体制の工夫改善を推進することが説明されています(2ページ)。
【愛南町】僧都小学校 GIGAスクールに向けて
今日の集会の時間は、校長先生のお話(ティーチャータイム)でした。一人一台端末を利用して実施するGIGAスクールの開始に向けて、操作に慣れるための体験をしました。
【鬼北町】三島小学校 ICT活用授業
三島小学校は、今年、鬼北町教育委員会指定のICT活用授業研究校になっています。どの学級も、積極的にICTを活用して、「デジタル(ICT機器)とアナログ(これまでのノート、黒板や実物をつかう授業)の融合」を目標に、授業改善を図っています。子どもたちにとってもわかりやすく、意欲的に学べる授業を目指しています。
愛媛県 令和3年度当初予算案及び2月補正予算案に関する記者発表の要旨について
テストやドリルの自動採点システムの開発など、公立学校のICT学習支援、私立高校のICT環境の整備支援などが紹介されています。
(NHK)愛媛県教育委員会 ICT教育ガイドライン最終案
県教育委員会が県内の公立学校の児童と生徒全員に1人1台のタブレット端末を配備して、来年度から本格的に始めるICT・情報通信技術を活用した教育のガイドラインの最終案が17日開かれた協議会で示されました。
愛媛県 コロナ対策640億円 愛媛県の新年度予算案、最大規模
学校でのテストやドリルの自動採点システムの開発(8817万円) 県独自のICT学習支援システムを開発する。AIを使った自動採点機能や、児童生徒ごとの課題・集計結果の分析を盛り込む。
【愛南町】僧都小学校 参観日・学校保健委員会
一人1台パソコンを使って、全校児童がMeet(オンライン会議システム)でつながりました。親子で、GIGAスクール構想について学習したり、実際に操作したりしました。
【松山市】高浜小学校 6年生 1人1台タブレットパソコン
つい先日、高浜小学校にも全校児童に1人1台タブレットパソコンが入りました。
6年生でも早速活用していますが、今まで使っていたソフトがなくなっているので、新しい機械に子どもたちも悪戦苦闘です。
【松山市】味生小学校 4年生 社会科(タブレットを使って)
4年生の社会科では、愛南町について学習を進めています。
今回は、愛南町の特産の魚や貝などについて、一人一人、自分のタブレットを使って調べ学習をしました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化