【西条市】(PDF)西条市GIGAスクールかわら版 Vol.6
「“学びあい”もICT」というタイトルで授業支援ソフトウエアの活用法が掲載されています。
【愛南町】愛南町GIGAスクール構想の推進について
愛南町のGIGAスクール構想の実現に向けた取組を紹介するパンフレットが公開されています。
【松野町】松野西小学校 研究授業(6年理科)
今日は、6年生理科の研究授業がありました。学習指導要領の改訂に伴い、今年度より小学校で必修化された、プログラミングの授業でした。プログラミング教材とタブレットを使って、プログラミングの仕組みの基礎を学ぶと共に、身近な生活をより良い物にしていこうとすることを学びました。
【新居浜市】全ての小中学生に1人1台の端末。GIGAスクール構想の先に愛媛県新居浜市が掲げる「個別最適化」した教育
企業のDX案件と同じく、必要性は感じつつもひと筋縄ではいかない。そんなGIGAスクール構想において、いち早く端末の整備に取り掛かり、端末の配付を完了し、着実に改革のプロセスを進めているのが愛媛県新居浜市だ。
【松山市】垣生中学校 3月1(月) GIGAスクール構想…動く
2月に松山市教育研修センターの指導主事平岡宗悦先生を講師にお招きし、先生方の研修を行いました。そして、いよいよ、生徒一人ひとりにタブレットを手に取ってもらいました。パスワードの設定を行い、ロイロノートのホームページまでたどり着きたかったのですが…。通信がうまくいかない学級もありましたが、まずは、Step1、大きな一歩です。
【内子町】(PDF)内子町教育大綱
ICT の積極的な活用により指導方法、指導体制の工夫改善を推進することが説明されています(2ページ)。
【愛南町】僧都小学校 GIGAスクールに向けて
今日の集会の時間は、校長先生のお話(ティーチャータイム)でした。一人一台端末を利用して実施するGIGAスクールの開始に向けて、操作に慣れるための体験をしました。
【鬼北町】三島小学校 ICT活用授業
三島小学校は、今年、鬼北町教育委員会指定のICT活用授業研究校になっています。どの学級も、積極的にICTを活用して、「デジタル(ICT機器)とアナログ(これまでのノート、黒板や実物をつかう授業)の融合」を目標に、授業改善を図っています。子どもたちにとってもわかりやすく、意欲的に学べる授業を目指しています。
愛媛県 令和3年度当初予算案及び2月補正予算案に関する記者発表の要旨について
テストやドリルの自動採点システムの開発など、公立学校のICT学習支援、私立高校のICT環境の整備支援などが紹介されています。
(NHK)愛媛県教育委員会 ICT教育ガイドライン最終案
県教育委員会が県内の公立学校の児童と生徒全員に1人1台のタブレット端末を配備して、来年度から本格的に始めるICT・情報通信技術を活用した教育のガイドラインの最終案が17日開かれた協議会で示されました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化