【西予市】野村小学校 タブレット(クロムブック)の持ち帰り
〔5月28日(金)〕ギガスクール構想のスケジュールに沿って、今年度に入りタブレットの準備を進めてきました。タブレットの設定やID・パスワードの入力練習等を終え、本日子どもたちは自宅に持ち帰ります。各ご家庭でうまく作動するかの確認をお願いします。
【西予市】宇和町小学校 学校のようす
今日は、学習用パソコンの持ち帰り日です。1年生が帰る支度をしていました。パソコンをランドセルに入れています。
【松山市】松山市教育研修センター まつラボ 一人一台端末の活用に向けた工夫
学級全員分の端末を、充電保管庫から取り出したり、戻したりするには、大変時間がかかります。そこで、「必要な時にすぐに使える」よう、こんな工夫をしている学校がありますので紹介します。一人一台端末の活用に向けて、袋(専用の手提げ袋)等を用意している学校があります。
【八幡浜市】八幡浜高校 歴史的思考力の育成!!(ICT端末を用いた授業実践)
日本史Bの授業は、各単元ごとに問いを設定し、仮説を立て、立証していくという形で進んでいきます。今回の単元では、
A:全国各地に大型の古墳があることから分かることは何だろうか?
B:なぜ、大王の墓のみ八角墳になったのだろうか?また、その時期はどのような出来事があったのだろうか?
という2つの問いに対して、生徒は仮説を立てて授業に臨みました。
この問いに対する解答を、PowerPointを用いて、「いかに他者に効果的に伝えるか」という点を意識しながらスライドを作成しました。一人一人が個性の溢れる創意工夫を凝らした発表資料を作成していました。
【四国中央市】上分小学校 読み聞かせとプール開き
今日は、今年度最初の読み聞かせがありました。まだ感染症が収束していないため、低学年・中学年・高学年に分かれてオンラインで行いました。
【西条市】神戸小学校 1年生 タブレットを使ってみたよ
神戸小学校の1年生にも、一人一台のタブレットが貸し出されています。タブレットを使うには、最初にアカウントの設定など、少し難しい作業があります。タブレット活用をスタートするために、6年生がお手伝いに来てくれましたキラキラやさしく、ていねいに教えてくれて、1年生全員がタブレットを使うことができるようになりましたピース。6年生のみなさん、ありがとうございました。
愛媛県 (愛媛新聞)デジタル教科書 学習への効果と課題 検証十分に
小中高校でのデジタル教科書活用の議論が進んでいる。導入の是非を検討する文部科学省の有識者会議は、2024年度の本格導入を目指すとの報告書を大筋でまとめた。
【四国中央市】土居小学校 オンライン全校朝会
今朝は、代表委員会の発表がありました。全校朝会で生の声を届けたいのですが、密集を避けるため、体育館から各クラスに映像を配信しました。
【今治市】 鳥生小学校「GIGAスクール化」進行中!!
昨日(6/2)放課後の職員研修にて、今治市立小中学校に先ごろ一斉配備されたタブレット型パソコンの第2回実技研修を行いました。本校情報教育主任の門田先生と教頭先生がタッグを組んで、「子どもたちに的確&効率的に指導するために必要となるICT活用の知識&スキルの習得」を目的とした実技研修を、本校スタッフを対象に実施してくれました。
【愛南町】南予教育事務所・愛南町教育委員会合同学校訪問が始まりました
愛南町並びに篠山小中学校組合の各小・中学校の特色ある教育活動の様子を参観する南予教育事務所・愛南町教育委員会合同学校訪問が、今日から始まりました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化