八幡浜市】(PDF)令和3年 第1回市議会定例会総括説明 (R3.2.24)
GIGAスクール構想の実現のため、児童生徒に1人1台のパソコン端末が整備され、一人一人の子供の指導、自らのスキルの向上、機器の設置準備等により、教員の負担が増えています。学校に新たにICT支援員を配置することにより、教員の負担軽減とICTを活用した授業の円滑な進行を図ります。

松山市】未来高校 科目ごとに Windows を有効活用し、生徒の創造力を育む河原学園 未来高等学校
厳しい現代社会で「自らの道を切り開き力強く生きる力」を育むことに主眼をおき、高い専門性とそれを裏付ける資格の取得、優れたコミュニケーション能力と職業意識の育成に力を注いでいる河原学園は、傘下の未来高等学校において 2020 年度に 教育用 Windows PC として dynabook K50 選びました。学びのプラットフォームとして導入した Microsoft 365 Education A3 とあわせ、Microsoft Word や Microsoft Excel、Microsoft PowerPoint などの Office ソフトを授業で積極的に活用しています。その取り組みの様子を、同学園 法人本部教務部 課長の沼川氏をはじめ、各教科の先生方に伺いました。

今治市】(PDF)今治市のGIGAスクール構想への取組
今治市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組が紹介されています。

西予市】多田小学校 GIGAスクール構想(∩´∀`)∩
「GIGAスクール構想」の一環として本校にも一人一台のパソコンが支給されました(∩´∀`)∩デジタル教科書も配備されて、授業での活用が進んでいます。

松山市】松山市教育研修センター (動画)一人一台端末活用の様子(保護者向け)
松山市教育研修センターが、松山市の小中学校での一人一台端末活用の様子を動画で公開しています。

松山市】松山市GIGAスクール構想
松山市では、令和2年2月までに、小中学校全員に一人一台端末を整備を完了しました。「いかす」「ひらく」「つなぐ」をキーワードに、「これまでに蓄積した教育実践」と「最先端ICT」のベストミックスを図ります。

松山市】石井小学校 2年生 タブレットを使って
2年生も、一人一台のタブレットを使って、学習を行っています。学級活動では自分の写真を撮り、名前やメッセージなどを書いて友達と見せ合いました。算数科では、箱の面の形を撮影し、大型テレビに映しながら、面の形や数について説明しました。

宇和島市】(PDF)令和3年度 当初予算説明資料
小・中学校の安定した高速インターネット環境の構築、及び小学校のタブレットの保守環境の整備をする、小中学校ICT環境整備事業(教育総務課)が掲載されています(20ページ)。

四国中央市】エプソンのスマートチャージ「アカデミックプラン」が愛媛県四国中央市公立小中学校全26校に導入
- 児童・生徒用Chromebook(TM)からの印刷用に整備 - エプソン販売株式会社は、学校向けサービスとして展開しているエプソンのスマートチャージ「アカデミックプラン」を愛媛県四国中央市教育委員会に採用いただき、2021年3月1日より、市内全小中学校全26校計50台のインクジェット複合機およびインクジェットプリンターを導入いただきました。

愛南町】御荘中学校 GIGAスクール開始から1か月
GIGAスクール開始から1か月を迎えた御荘中学校の様子が紹介されています。

【愛媛県】