愛南町】長月小3・4年 プログラミング学習 その2
 クロムブックでプログラミングをして、ロボットを動かす学習の2回目。今回も町教育委員会からICT指導員の先生に来ていただきました。前回の復習も含め、今回は自分たちが作ったプログラミングを保存する方法も教えていただきました。  今回は、設定した4つのコースの中から自分たちで好きなものを選び、プログラムを組んでいきました。休み時間には、1・2年生が興味深さそうにロボットが動く様子を見ていました。3・4年生は、前回同様、児童は試行錯誤しながら考え、思い通りに動いたときに歓声が上がっていました。  この教育はプログラミング的思考を育てることを目的としています。プログラミング的思考とは、「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」とされています。なかなか一朝一夕には身に付きませんが、子どもたちが楽しみながらこの力を伸ばしていけるようにしていきたいと思います。

新居浜市】別子小学校 11月25日【小】戸島小学校とオンライン交流授業をしました③
戸島小学校との3回目のオンライン交流授業をしました。今回は、別子と戸島の気温の違いを比較したり、戸島小学校についての詳しい発表を聞いたりしました。二つの小学校の同じ日の同じ時間の気温を比べてみると、戸島小学校は21度、別子小学校は7℃と、11℃ほどの違いがあり、子どもたちは驚いている様子でした。戸島小学校の紹介では、紹介を聞いた別子小学校の子どもたちが、戸島小学校を一言で表すなら、どのように表現するかを考えました。発表をよく聞いて、子どもたちがそれぞれが感じた戸島小学校について表現することができました。次回の交流では、別子小学校のことを詳しく紹介するので、子どもたちと一緒にどんなことを紹介するか考えていきたいと思います。

愛南町】長月小3・4年 プログラミング学習
 3・4年生が、クロムブックでプログラミングをし、ロボットを動かす学習を行いました。  教育委員会から来ていただいたICT指導員に、操作の仕方や命令の出し方等について教えていただき、実際にロボットを動かしたり表情を変えたりしました。児童は試行錯誤しながら考え、思い通りに動いたときには、歓声があがっていました。

松山市】双葉小学校 学習用タブレットの持ち帰りが始まりました。
学校で使っている学習用タブレットの持ち帰りが始まりました。家庭でもタブレットを使った学習を進められるようにしていきます。タブレットドリルやロイロノートなど保護者の皆様も子どもが使っている様子を見ていただければ、と思います。

松山市】椿小学校 授業もお楽しみ会も頑張っています。
各学年、集中して学習に取り組んでいます。タブレットを上手に活用して、調べ学習をしたり、自分の発表の振り返りをしたりしていました。音読を聞きなおしている人もいました。学習のパターンはどんどん増えてきています。また、お楽しみ会をいろいろな学級でしていました。笑顔あふれる出し物で楽しんでいました。サンタクロースやトナカイのかっこうをした人もいました!!

四国中央市】GIGAスクール構想の紹介
未来への挑戦 GIGAしこちゅ~令和3年度から、学校教育課に学校ICT推進係を新設し、昨年度のGIGAスクール構想で整備したICT環境を活用する教育を本格的に実施します。新しい教育スタイルの開始に合わせて、次の3本柱を軸とした方策に積極的に取り組みます。ご家庭においても、ICTを活用した学習を進めるため、通信環境の整備やインターネットの適正な使用にご理解とご協力をお願いします。

松山市】(EBC News)いよいよ冬休み! 小中学校で2学期終業式 松山市では宿題をタブレットで【愛媛】
愛媛県内のほとんどの公立の小中学校で24日、2学期の終業式が行われました。いよいよ25日から冬休みです。全校児童538人の松山市の新玉小学校では、感染対策のため、今年もそれぞれの教室でテレビ放送を通じて終業式が行われました。まず、児童の代表が「お手伝いや勉強を頑張りたい」など冬休みの目標を発表。そして、徳本典久校長が改めて休み中の感染対策を呼びかけました。新玉小学校・徳本典久校長:「コロナウイルスは解決したわけではありません。これまで頑張ってきたマスク・うがい・手洗い・手指消毒・人混みを避けることを、冬休みも続けて頑張ってください」式の後はホームルーム。担任の先生から2学期の通信簿を受け取り、いよいよ楽しい冬休みです。児童:「縄跳びではやぶさができるようにしたいです」「年末にいとこと遊ぶので楽しみです」「おじいちゃんとかと釣りに行ったりするのが楽しみです」愛媛県内のほとんどの公立の小中学校は年明け1月11日から3学期が始まります。

八幡浜市】松蔭小学校 火曜日です。
1年生。校歌の練習です。終業式にむけてかな?2年生。学期の振り返りアンケート!子どもたちもデジタル処理です。星組。クリスマスアートですね。かわいい。4.5年生。算数。学期の総仕上げかな。6年生。テスト直しです!「撮って下さ~い!」「裏の問題の点数は?」「見せませ~ん!」だそうです。

(教育家庭新聞)県独自の「えひめICT学習支援システム」を開発 CBT形式のテストの作成が可能【愛媛県】
愛媛県教育委員会は2022年度からの本格活用に向けて、「えひめICT学習支援システム」の開発・運用をシンプルエデュケーションに9月1日から委託した。「えひめICT学習支援システム」は県内すべての公立学校が利用可能なCBTプラットフォーム。2022年1月に小5・中2を対象に行われる県学力診断調査も、このプラットフォーム上で行われる。タップやキーボード入力以外にも手書き入力が可能となっている。2022年度からは同システムを活用することで、各学校で画像や音声を活用したCBT形式による定期考査・実力テストの作成・実施が可能となる。

伊方町】伊方町の実践に学ぶ
先週は雨が降り続きました。7日(火)には、臨時休業措置を取った県内の小中学校が272校に及び、南予地域では、月曜日から金曜日まで5日連続の臨時休業を余儀なくされた学校もありました。週が明けても、長雨の影響が懸念され、いつ土砂崩れが発生してもおかしくない場所があるなど、この先も予断を許さない状況です。

【愛媛県】