【八幡浜市】松陰小学校 時代 2022/2/10
朝、体調が悪かったり、やむを得ない急用が入ったりすると、教員も学校を休んだり、遅れてきたりすることがあります。そんな時は他の教員で学習を進めたり、まとめをさせたりと子どもたちの学習に遅れが出ないように対応していきます。今日、朝、急用が入った先生から連絡がありました。「オンラインで対応します!」そんな時代ですね。オンラインでの指示を受け、子どもたちはてきぱきとタブレットを操作し課題に取り組んでいました。
【大洲市】粟津小学校 GIGAスクール構想を進めてます!(1年生)2022/3/2
3月2日(水)今日はICT支援員さんが定期的に来られる日でした。
1年生は5時間目にパソコンを使っての学習に挑戦しました。今日の内容は、ロイロノートというソフトを使って、自分の健康状態を手書きして先生に送りました。子どもたちは、少しずつパソコンのタブレットの操作に慣れてきました。
【今治市】日高小学校 2/10③ 学校生活の様子
6-1では、学習コンテンツを活用してプログラミングに取り組んでいました。ICT支援員さんにアドバイスをもらいながら考えを深めることができていました。
【四国中央市】中曽根小学校 3年総合「タイムスリップ昔のくらし」(参観授業内容) 2022/3/11
3年生3学期の総合的な学習の時間は、「タイムスリップ昔のくらし」をテーマに昔の生活について調べています。中曽根小学校の中央廊下にはたくさんの昔の道具が展示されています。子どもたちは、その中から気になる道具を決め、インターネットや本、家族へのインタビューなどで詳しく調べました。調べたことはタブレット端末を使ってスライドにまとめて、学級のみんなに発表しました。見たこともない昔の道具に、みんな興味深々でした。
【松山市】(ロイロノート)イベントインタビュー動画 【Windows】愛媛県松山市教育委員会の取り組み オンラインでGIGA 1年
GIGAスクール端末の先進的な利活用推進を実現している自治体の指導主事より、自治体内での利活用推進のポイントについてのお話をうかがいました。【Windows】愛媛県松山市教育委員会の取り組み
【伊予市】(PDF)令和3年度外部評価結果 令和2年度事務事業 P5
新型コロナウイルス地方創生臨時交付金を活用し、コロナ禍や災害時における体制整備として出先機関をサテライトオフィス化し、併せて円滑なウェブ会議が実施できるよう環境整備を実施した。また、迅速な情報共有を図るためタブレット端末を配備、GIGAスクール構想にも対応するべく小学校等の光ファイバ整備を実施した。
【愛南町】長月小5・6年 プログラミング学習
3月3日、5・6年生がプログラミング学習を行いました。
クロムブックでプログラミングを行い、ロボットを動かすという活動です。自分が組み立てたプログラムでロボットが進んだり、曲がったり、回転したりすると、とても感動している様子でした。また、ロボットが様々な表情を見せると、子どもたちもとてもうれしそうな表情をしていました。
初めは上手くいかなくても、友達と相談しながら試行錯誤し、何度もチャレンジしている様子を見て、主体的に学んでいると感じました。このような学習を、これからも積極的に取り入れていきたいです。
【新居浜市】(船木中学校ひびき分校・船木小学校わかば分教室)授業紹介 2022/2/18
今日の授業は、2年生の数学です。タブレットを使って、画像を撮り、説明を動画で記録していました。生徒も教員もICT活用能力向上中‼私もついていきたいと思います…。
【八幡浜市】(愛媛新聞ONLINE)愛媛大生と地元中学生がオンライン交流
八幡浜市の中学生が愛媛大の学生と対話する授業が16日、オンラインであった。中学生が将来を考え地元の……
(毎日新聞)テストの解答、パソコンで 自動で即採点、記述式もAIが補助
子どもたちがパソコンとにらめっこ。画面を触って文字を入力したり、選択肢を選んだりして真剣な顔で格闘しているのは学力テストだ。テスト用紙に鉛筆で解答するスタイルからの転換期を迎えている。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化