【松山市】(ロイロノート)イベントインタビュー動画 【Windows】愛媛県松山市教育委員会の取り組み オンラインでGIGA 1年
GIGAスクール端末の先進的な利活用推進を実現している自治体の指導主事より、自治体内での利活用推進のポイントについてのお話をうかがいました。【Windows】愛媛県松山市教育委員会の取り組み
【伊予市】(PDF)令和3年度外部評価結果 令和2年度事務事業 P5
新型コロナウイルス地方創生臨時交付金を活用し、コロナ禍や災害時における体制整備として出先機関をサテライトオフィス化し、併せて円滑なウェブ会議が実施できるよう環境整備を実施した。また、迅速な情報共有を図るためタブレット端末を配備、GIGAスクール構想にも対応するべく小学校等の光ファイバ整備を実施した。
【愛南町】長月小5・6年 プログラミング学習
3月3日、5・6年生がプログラミング学習を行いました。
クロムブックでプログラミングを行い、ロボットを動かすという活動です。自分が組み立てたプログラムでロボットが進んだり、曲がったり、回転したりすると、とても感動している様子でした。また、ロボットが様々な表情を見せると、子どもたちもとてもうれしそうな表情をしていました。
初めは上手くいかなくても、友達と相談しながら試行錯誤し、何度もチャレンジしている様子を見て、主体的に学んでいると感じました。このような学習を、これからも積極的に取り入れていきたいです。
【新居浜市】(船木中学校ひびき分校・船木小学校わかば分教室)授業紹介 2022/2/18
今日の授業は、2年生の数学です。タブレットを使って、画像を撮り、説明を動画で記録していました。生徒も教員もICT活用能力向上中‼私もついていきたいと思います…。
【八幡浜市】(愛媛新聞ONLINE)愛媛大生と地元中学生がオンライン交流
八幡浜市の中学生が愛媛大の学生と対話する授業が16日、オンラインであった。中学生が将来を考え地元の……
(毎日新聞)テストの解答、パソコンで 自動で即採点、記述式もAIが補助
子どもたちがパソコンとにらめっこ。画面を触って文字を入力したり、選択肢を選んだりして真剣な顔で格闘しているのは学力テストだ。テスト用紙に鉛筆で解答するスタイルからの転換期を迎えている。
【愛南町】長月小3・4年 プログラミング学習 その2
クロムブックでプログラミングをして、ロボットを動かす学習の2回目。今回も町教育委員会からICT指導員の先生に来ていただきました。前回の復習も含め、今回は自分たちが作ったプログラミングを保存する方法も教えていただきました。
今回は、設定した4つのコースの中から自分たちで好きなものを選び、プログラムを組んでいきました。休み時間には、1・2年生が興味深さそうにロボットが動く様子を見ていました。3・4年生は、前回同様、児童は試行錯誤しながら考え、思い通りに動いたときに歓声が上がっていました。
この教育はプログラミング的思考を育てることを目的としています。プログラミング的思考とは、「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」とされています。なかなか一朝一夕には身に付きませんが、子どもたちが楽しみながらこの力を伸ばしていけるようにしていきたいと思います。
【新居浜市】別子小学校 11月25日【小】戸島小学校とオンライン交流授業をしました③
戸島小学校との3回目のオンライン交流授業をしました。今回は、別子と戸島の気温の違いを比較したり、戸島小学校についての詳しい発表を聞いたりしました。二つの小学校の同じ日の同じ時間の気温を比べてみると、戸島小学校は21度、別子小学校は7℃と、11℃ほどの違いがあり、子どもたちは驚いている様子でした。戸島小学校の紹介では、紹介を聞いた別子小学校の子どもたちが、戸島小学校を一言で表すなら、どのように表現するかを考えました。発表をよく聞いて、子どもたちがそれぞれが感じた戸島小学校について表現することができました。次回の交流では、別子小学校のことを詳しく紹介するので、子どもたちと一緒にどんなことを紹介するか考えていきたいと思います。
【愛南町】長月小3・4年 プログラミング学習
3・4年生が、クロムブックでプログラミングをし、ロボットを動かす学習を行いました。
教育委員会から来ていただいたICT指導員に、操作の仕方や命令の出し方等について教えていただき、実際にロボットを動かしたり表情を変えたりしました。児童は試行錯誤しながら考え、思い通りに動いたときには、歓声があがっていました。
【松山市】双葉小学校 学習用タブレットの持ち帰りが始まりました。
学校で使っている学習用タブレットの持ち帰りが始まりました。家庭でもタブレットを使った学習を進められるようにしていきます。タブレットドリルやロイロノートなど保護者の皆様も子どもが使っている様子を見ていただければ、と思います。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化