四国中央市】土居小学校 今日の5年生は2022/11/16
5年生の教室では、社会科の学習をしていました。自動車工業の学習です。日本には多くの企業があり、工業生産高が多いです。ICTを生かして、問題を解き、工業が盛んであることを理解していました。グラフやイラストを利用しているため、内容が良く理解できたと思います。昨日の活動も紹介します。15日、3年生は土居高校に行って里芋ほり体験をしてきました。みんなの感想を見ると、「とても楽しかった」などの体験を喜ぶ一言がありました。自然と触れ合う活動は子どもたちの心に大きく残っていくことでしょう。土居高校の生徒の皆さん、教職員の皆様ありがとうございました。掘った里芋は、3年生の家庭の食卓に並ぶと思います。どんな料理に変身するのか楽しみですね。

四国中央市】上分小学校 クロームブックを使って2022/11/24
今日は、文化庁主催の「メディア芸術教室」がありました。5年生の2クラスが対象で、各学級2時間ずつタブレットを使って音作りを楽しみました。まず、パーカッションを組み合わせてリズムづくりをした後、旋律やベースを重ねていきます。最後に自分が作ったものを聞いてみると・・・。あら、カッコイイ! どの子も素敵な曲が出来上がっていました。実際に楽器を演奏するのも楽しくて素敵ですが、ICTを活用した音作りも限りない組み合わせができ、楽しく取り組むことができました。子どもたちの顔が輝いていました。

四国中央市】三島南中学校 授業風景2022/11/29
本日、オレワ校(ニュージーランド)の学校とオンライン授業を行いました。少し照れながらもコミュニケーションをとろうとする様子が微笑ましかったです。言葉を超えて何かを伝えようとする一歩目を踏み出したかな?また、何とか伝えようとすることが学びとなっていました。貴重な時間を大切にしてください。この経験から学んだことを大切に!

松山市】清水小学校 5年生 愛媛県学力診断調査2022/12/9
12月5日(月)、6日(火)に5年生は、愛媛県学力診断調査を行いました。国語・社会・理科・算数・外国語の5教科に取り組みました。タブレット端末からの出題問題を一生懸命に解いていました。勉強も頑張っています!!9日(金)の昼休みにトーンチャイムクラブによるコンサートが開かれました。体育館にきれいな音色が響き渡り、聴いているみんなを温かい気持ちにさせてくれました。すてきな音楽の贈り物に、感謝です。

松山市】北条小学校 県学力診断テスト(5年生)2022/12/6
12月5日(月)と6日(火)の2日間で、5年生は愛媛県の学力診断テストを実施しました。教科は、国語、算数、理科、社会、外国語(英語)の5教科でした。タブレットパソコンを活用したテストのため、音声や動画を見て解答する問題もありました。特に、初めて受ける外国語(英語)のテストは、音声を注意深く聞いて、解答していました。 後日出る結果を基に、苦手な教科や内容について復習したり、授業改善に生かしたりしていきたいと思います。

宇和島市】住吉小学校 オンライン終業式&学活
住吉小学校ではオンラインの終業式が行われました。時間帯を分け、学級担任が子どもたちにロイロノートのカードを送り、それぞれZoomの部屋を開設。子どもたちが次々と入ってきました。終業式の後は学級活動です。名前を呼んで褒めたり、具体的なエピソードを語って聞かせたりと、先生たちもいろいろと工夫しながら行いました。

四国中央市】関川小学校 朝スタディ 2022/11/1
毎朝、スタディという時間に、ドリル的な学習や読解力を付けるプリント学習などをしています。今日は、クロームブックを使ってeライブラリアドバンスやすららドリルで問題を解いていました。自分でどんどん進めたり、分からないところを先生に教えてもらったりして意欲的に学習していました。

四国中央市】川滝小学校 電子図書館を使って2022/11/7
1月7日(月)、1、2年生は「電子図書館」を体験しました。ICT支援員の方にも入っていただき、すぐに使い方に慣れて、クロムブックを使った読書を楽しみました。今後、「紙」の本との使い分けをしながら、更に読書に親しめるように支援していきます。

四国中央市】三島南中学校 英語2年は授業公開2022/11/8
2年生の英語はlook+形容詞。~に見える。マッチングあり、かるたあり、ジェスチャーゲームありで大盛り上がり。ノリのいい生徒たちだこと。楽しみながら、大事な構文、センテンスを吸収してます。こちらのクラスは、職場体験の様子を英語で紹介。その文書を、友達と共有して、アドバイスを交わします。その上で、スピーチの映像を撮影。アクティブな授業が展開中です。

松山市】余土小学校 研究授業(4年1組)2022/12/5
11月22日(金)に余土小学校を会場に、松山市小学校情報教育授業研究会を行いました。当日は、松山市教育委員会・松山市教育センター・松山市内各小中学校の多くの先生方をお迎えして、研究授業や研究協議などの行事を行いました。4年1組の研究授業の様子です。 算数科「面積」で、L字型の複合図形の面積を求め、説明する活動を行いました。子どもたちは、これまでに長方形や正方形の面積の求め方を学び、公式にまとめてきました。今日(11/22)の活動では、タブレット(ロイロノート)と大型TVを使って学習を進めました。まずは、ロイロノートの提示された問い(L字型の図形)に、式や解き方の説明などの自分の考えを書きます。困ったときのヒントもタブレットパソコンを通して、先生からもらうことができます。グループでの話合いでもタブレットパソコンを活用しました。タブレット上で線を引いたり、難しい場合は指で示したり、お互いの考えを紹介し合いました。全体の発表の場では、黒板はもちろん、タブレットと大型TVを使います。子どもたちは、様々な解き方があることを目で見て確認することができました。おかげで、友達の説明も分かりやすかったようです。45分間の授業で、子どもたちは、「L字型の複合図形でも、分けたりつぎ足したりして考えれば、長方形や正方形の公式を使って解くことができる。」ことを理解することができました。4年1組のみなさん、タブレットなどを使って活発に話し合うことができましたね。たくさんの先生方の参観の中、よく頑張りました。

【愛媛県】