松山市】松山市立素鵞小学校 【5年生】県学力診断調査 2023年12月4日
2・3・4校時に5年生が「県学力診断調査」を行いました。 この調査は2日間に渡って実施され、今日は国語・社会・理科の問題に取り組みました。 今回の調査は、タブレットで問題を読み、回答を選択したり入力したりする「えひめICT学習支援システム」を活用したCBT方式で実施されました。 どの児童も慣れた手つきでタブレットを操作して、回答を入力していました。 2日目の明日は、算数・英語(リスニング含)・質問紙調査を行います。

松山市】松山市立さくら小学校 懇談会最終日 2023年12月14日
今日も午前中はさわやかな青空でした。 体育をしていたクラスは、気持ちよさそうに体を動かしていました。 なわとびもたくさん跳んでくださいね。 走れ、走れ! いっぱい体を動かして元気な体を作ってください。 習字の作品もうまくいったようですね。 国語の勉強かな。 本の感想を見合っています。 黒板に、正解を、「せーの」 さあ、どれが合っているのかな。 説明書づくりに取り組んでいます。 割合の勉強・・・しっかりね。 手振りを入れながら、上手に説明できています。 4年生が、総合的な学習の時間「ごみをへらそう大作戦」という学習です。 学校内を中心にごみ拾いを行いました。 なんと75Kgのごみをあっという間に集めてくれたようです。 学校がいちだんと美しくなりました。ありがとう。 今日が懇談会最終日です。 児童の皆さん、午後は、安全に気を付けて過ごしてください。 保護者の皆様、来校、ありがとうございました。

今治市】今治市立常盤小学校 授業ウォッチング【4~6年生】 2023年12月21日
午前中は陽射しがあり、少し暖かく感じながら過ごしていましたが、午後になって曇天が広がり、太陽の光が届かなくなったことで、ぐっと冷え込んでいます。 常盤小学校のシンボルツリーである中庭のスズカケノキは、葉を落としてしまい、冷たい木枯らしに震えているように見えました。 吹く風が一段と冷たくなった5時間目に、北校舎をぐるりと回って、4~6年生の様子を見て回りました。どの学級も2学期の学習をほぼ終えているようで、ほとんどの学級がタブレットを活用した振り返り学習やタイピング練習、自主学習のための調べ学習、単元テスト、テスト直し等々をしていました。以下、フォトアルバムでその様子をご覧ください。 さすが4年生以上!どの学級も静かに集中して学習をしていました。子どもたちの学習の様子を見て回りながら、今やタブレット端末は学習になくてはならない必須アイテム&ツールになっていることを再認識しました。また、エアコン(暖房)が整備された学習環境の有難さも実感しました。 ある学年の廊下に、子どもたちが作成した「本の帯」を展示していました。興味深く見させてもらいました。一部紹介します。 4年靴箱の靴は、どれも居心地よさそうに、ピシーッと並んでいました。(^O^)

上島町】上島町立岩城小学校 学習の様子 2023年12月15日
各学年の学習の様子です。  2年生は、音楽科「そりすべり」の鑑賞をしていました。どんな音が聞こえてきたかをワークシートにたくさん書いていました。3年生は、理科「電気のはたらき」の学習をしていました。電気を通すか通さないかを確かめる実験をし、その様子をタブレット端末に記録していました。  4・5・6年生は、社会科の学習です。4年生は、通潤橋の学習をしていました。電子黒板で画像を見ながら、棚田の特徴を話し合っていました。5年生は、ニュース番組を作る仕事について学び、NHK for schoolの動画を見ながら学びを深めていました。6年生は、日清戦争、日露戦争について学習していました。集中して学習に取り組む様子が素晴らしいです。

四国中央市】四国中央市立豊岡小学校 四国中央市立豊岡小学校 2023年10月5日
1年生は、体を動かし、楽しく体育の授業中です。 3年生以上は、ALT来校日でした。英語を使ったゲームは大盛り上がりだったようです 昼休みの運動場の様子です。違う学年の友達と遊んでいたり、クラスのみんなで仲良く遊んでいたり、愛顔がいっぱいでした。

四国中央市】四国中央市立豊岡小学校 四国中央市立豊岡小学校 2023年10月5日
1年生は、体を動かし、楽しく体育の授業中です。 3年生以上は、ALT来校日でした。英語を使ったゲームは大盛り上がりだったようです 昼休みの運動場の様子です。違う学年の友達と遊んでいたり、クラスのみんなで仲良く遊んでいたり、愛顔がいっぱいでした。

四国中央市】四国中央市立豊岡小学校 四国中央市立豊岡小学校 2023年10月5日
1年生は、体を動かし、楽しく体育の授業中です。 3年生以上は、ALT来校日でした。英語を使ったゲームは大盛り上がりだったようです 昼休みの運動場の様子です。違う学年の友達と遊んでいたり、クラスのみんなで仲良く遊んでいたり、愛顔がいっぱいでした。

松山市】松山市立湯築小学校 総合的な学習(6年生) 2023年12月14日
6年生は、総合的な学習で、日本や外国の文化を比べたり、よさを見付けたりする学習をしています。 6年生は、台北との交流も積み重ねており、外国の文化に関心の高い子どもたちも多くいます。 今日は、今までの学習の成果を発表しました。 自分でプレゼンテーションにまとめ、どうすれば分かりやすくまとめられるか考えました。 湯築っ子はこのような発表を繰り返し、表現力を高めています。 明日・明後日は、「ゆめキラキラ発表会」です。 表現力豊かに演奏をする子どもたちの姿を楽しみにしてください。

大洲市】長浜小学校 12月5日(火) 5年生 愛媛県学力診断調査
4日(月)、5日(火)の2日間、5年生は、愛媛県学力診断調査にチャレンジしました。タブレットで学力診断調査を行いました。みんな真剣に問題に取り組んでいました。結果が楽しみですね!

松山市】松山市立余土小学校 研究授業(4年3組) 2023年12月8日
11月29日(水)の2時間目に、4年3組の研究授業を行いました。道徳「絵はがきと切手」で、「本当の友達について考えよう。」をめあてに学習を進めました。 資料「絵はがきと切手」は、次のようなお話です。 「主人公のひろ子にもとに、友達の正子から手紙が届きます。ところが、定形外の郵便物のため、料金が不足していました。本当は、120円の切手を貼らないといけないことを伝えるかどうか悩むひろ子。最後には、友達の正子を思い、料金が間違っていたことを伝えました。」というお話です。  今回の中心発問は、「あなたがひろ子さんなら、料金不足を教えますか?それとも教えませんか?」です。子どもたちは、まず、タブレット端末(ロイロノート)を活用し、主人公ひろ子の気持ちをクラゲチャートに整理しました。その後、料金の不足を教える場合には赤のカードに、教えない場合は青のカードに、自分の意見を書き込みました。  おにぎりタイムでは、「わざわざ教えたら嫌われてしまう。」「もう手紙をもらえないかもしれない。」、「友達だからちゃんと教えてあげた方がいい。」や「間違いを正してあげた方が、正子は喜ぶかもしれない。」など、自分と類似する考えを聴いたり、自分と異なる考えと比べて見つめ直したりするなど、友達と話すことをとおして、考えを深めることができました。 その後、学級全体でも意見交換をし、友達のためを思った行動や、友達と互いに信頼し合うことの大切さについて考えました。子どもたち自身の友達関係について振り返るきっかけにもなったようです。 4年2組のみなさん、難しい問いでしたが、真剣に考えることができましたね。緊張の研究授業、担任の先生もみなさんもよくがんばりました。

【愛媛県】