【江田島市】切串小学校 どうやって調べようかな? どんなことがわかるかな?(総合的な学習の時間)2024/5/10
3年生から6年生までの児童が「総合的な学習の時間」の活動を進めていました。切串小学校では、今年、3年生以上の児童が4つのグループに分かれて、自分たちでテーマを決めて調べ学習を進めています。(異学年グループの探究活動にチャレンジしています。)活動しているところを覗いてみると、あるグループでは、取材?に行きたいけど、いまは、休憩時間に運動会の練習をしているし・・・、取材にいきたい施設が開いている曜日が決まっているし・・・、都合のいい日には、総合の授業はないし・・、どうしたら・・?と考えていました。どうしたら、「取材に行けるか、いろいろ考えてるんだね。こうしたいって思う考えが出たら、先生に相談してみようね。」さて、この取材をしたいという子ども達の考えていることは実現するのか、しないのか。この後の展開が楽しみです。(*^^*)子ども達の活動を見守る先生たちも、子ども達にどんなアドバイスができるか、その材料を見つけるための研修をしています。最後の写真は研修している先生達です。今年の総合的な学習に時間の学びの様子は、これからも紹介していきたいと思います。(^^♪
【広島市】広島市立山田小学校 タブレットで算数(なかよし1組) 2024年6月18日
1年生は、タブレットのオクリンクに入って学習しました。タブレットが得意ななかよし1組1年生さんも1年生教室で友達と一緒に学習しました。先生の指示をよく聞いて活動していました。
【広島市】袋町小学校 6月6日 4年2組 リコーダーテスト中
リコーダーテストをしています。このときは、タブレットを使って、自分たちの演奏を録画し、提出します。そのため、テスト会場がいろいろな場所となっています。一つの教室で、2チームがテストをします。お互いに声を掛け合いながら、録画していました。
【広島市】広島市立中島小学校 クラブ活動(その2)
音楽クラブ、タブレットクラブです。
【広島市】広島市立幟町小学校 6月5日 6年生 算数科の授業
6年生の算数科では「分数のかけ算」の学習をしています。
今日は、かける数の大きさと積の大きさの関係について考えました。グループで話し合ったり、全体で確認したりした後は、タブレットを用いたドリルパークで確かな学力として定着させています。
【広島市】広島市立中島小学校 原爆ドームの絵
5年生の教室の様子です。
絵をかいていました。
5月2日(金)のふれあい校外学習で平和公園に行った際に、「原爆ドームのある風景」の下がきをしていたのですが、今日は、その続きをしていました。
子どもたちは、熱心に作業をしていました。
続々と力作ができあがりそうです。
【広島市】広島市立本川小学校 校内全体研修会
5月2日(木)に、広島大学人間社会科学研究科講師の山崎茜先生をお招きし、校内全体研修会を行いました。
「全ての児童が主体的に参加できる授業づくりと支持的学級風土のある学級づくり」というテーマで、子どもを多面的に理解しながら子どもの発達を支援する学級づくりと学びのユニバーサルデザインを踏まえた授業づくりについて、具体的なワークを交えながらご講演いただきました。
今回学んだことを生かし、今後の学級づくり、授業づくりを実践していきたいと思います。
【広島市】広島市立幟町小学校 5月15日 3年生 算数科の授業
3年生の算数科では「わり算」の学習に入りました。今日は12このクッキーを3人で同じ数ずつ分けるとはどういうことなのかをタブレット上のおはじきを実際に動かしてみることで考えました。
【広島市】広島市立深川小学校 2年生 グラフと表
算数科の学習をしています。
クラス一人一人、好きな動物を出していきました。
タブレットで共有し、好きな動物の人数をグラフ化していきました。
【広島市】広島市立大芝小学校 3年生「社会科の学習がスタート!」
初めての社会!
まずは、「まち」を知ることからスタートです。
タブレットを用いて、自分たちが生活する「まち」にはどんな施設があるのか、グループで調べていきました。
大芝の「まち」を調べる活動が楽しみですね☆
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化