【庄原市】庄原実業高等学校 学科の枠を超えたステップアップセミナー(1年生)
6月3日(火)、1年生を対象に「学科の枠を超えたステップアップセミナー」の第1回目が行われました。これからの時代は、多様な人と関わり合い、新たな価値を生み出す力が求められています。本校は昨年度より福山工業高校、尾道商業高校と連携を始めました。
この日は、都市部に住む80代のおばあさんの潜在ニーズを考え、その生活の質の向上を図るための方法をグループで考えました。
今後、他学科と面白いコラボレーションができることを楽しみにしています。
【竹原市】竹原小学校 動いて楽しいわりピンワールド(3年生)
5月24日(土)も雨のため、残念ながら運動会がまた延期になってしまいました。運動会は27日(火)に開催します。
今日は授業を行いました。3年生は、図工で割りピンを使って形を動かす作品を作りました。海の中や動物など、自分の思い思いの世界を作って、割りピンでとめた部分が動く仕組みを使って表現しました。出来上がったら動かして、タブレットで動画をとっていました。
【広島市】牛田中学校 GIGAスクール環境と1人1台端末を活用した すべての生徒が学びを深める授業づくり
令和6年度、本校は広島市教育委員会「情報活用推進研究校」、文部科学省「リーディングDXスクール事業・生成AIパイロット校」の指定を受け、研究を進めてきた。研究の土台となるのが従来から取り組んできた「学び合い」である。
「学び合い」と生徒同士が対等な関係で協働し「わからない」を「わかる」に変えていくプロセスを指す。仲間とのつながりを大切にしながら学びを深めることを目指し、焦点化、共有化、視覚化・聴覚化といった工夫を取り入れている。この学び合いを基盤に、1人1台端末とクラウド環境を活用した個別最適な学びと協働的な学びの充実を目指して、実践を重ねている。
【竹原市】竹原小学校 大きくそだて わたしのやさい(2年生)
5月22日(木)の3校時に、2年生が生活科で野菜を育てるためのお世話の仕方を調べる学習をしていました。
自分たちで調べる方法を考え、グループに分かれて図書室の本やタブレットで調べました。トマトの育て方が載っている本がたくさん見つかって、喜んで教室に運んでいました。夏に向けて野菜が育つのが楽しみです。
【広島市】白木中学校 1年生総合的な学習
高校調べをタブレットを使いながら調べ、パワーポイントにまとめています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化