【広島市】GIGAスクール構想の実現に向けた学習支援システムの利用業務に係る公募型プロポーザルについて(参加申込締切:令和3年2月
学習支援等のシステムの導入契約は、児童生徒の学習における操作性の高さ、システムの機能や活用方法等とともに、公正に個別最適化された豊かで深い学びの実現に係る関連事項全般について広く民間事業者のノウハウを活用するため、公募型プロポーザルを実施する。
【江田島市】高田小学校 先生たちもタブレット
子供たちが授業中にタブレットを使っている様子は、通信等でご存知だと思います。楽しみながら学ぶ機会となっています。今回のタブレット導入で先生たちも繰り返し一生懸命研修をしています。
【三原市】(PDF)南小学校 南小だより 第13号
GIGAスクール構想 南小からスタート!
1 月26 日(火)に, 児童1人1台のタブレット端末(クロームブック)の活用がいよいよスタートしました。これは,国が進める『GIGAスクール構想』に基づき三原市が進めているものです。市内の各小中学校に順次配備されます。
【安芸太田町】戸河内小学校 オンラインで「T授業」(1年生)
3校時に1年生の「T授業」を行いました。上殿小・筒賀小・戸河内小の3校の合同授業です。
【安芸太田町】(PDF)令和2年6月定例議会 所信表明
GIGAスクール構想の実現に向けた取組について説明があります(14ページ)。
【福山市】広瀬小学校 Google Classroom
ログイン方法について
【庄原市】(PDF)令和2年度 第1回 庄原市総合教育会議
「GIGAスクール構想の実現」端末整備事業についても紹介されています。
【東広島市】教育長年頭のご挨拶(令和3年1月)
教育委員会といたしましては、授業でタブレットPCを適切に活用する学習に転換していくために、教職員の授業力向上に取り組むことで、新たな一斉学習、個別学習、協働学習により、子どもたち一人ひとりに個別最適化された学びを推進してまいりたいと考えております。
【府中市】小学生が電子書籍で朝読書
府中市の小学校で朝の時間にタブレット端末を使って電子書籍で読書をする取り組みが始まっています。
【北広島町】大朝中学校「GIGAスクール構想」についての基本方針
教育活動全体を通じて主体的な学びの実現を目指す。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化