東広島市】西条中学校 (PDF)GIGAスクール構想(学校通信 令和3年6月22日)
東広島市では,GIGA スクール構想(義務教育を受ける児童生徒のため に,1 人 1 台の学習者用 PC と高速ネットワーク環境などを整備する 5 年間の計画)を推進しています。先日,全員がタブレットを持ち帰り, 動作状況等の確認をしました。学校では ICT を活用した授業づくりや生 活の様々な場面での使用を進めています。

広島県 (PDF)≪オンライン授業の実施状況について≫
中国新聞と教育長の質疑応答が掲載されています。

広島県 (PDF)オンライン授業の成果と課題に係るアンケート調査について
新型コロナウイルス感染防止集中対策期間中における県立中・高等学校でのオンライン授業の取組を検証し,各学校の学習活動に生かしていく。

府中市】住吉小学校 (PDF)GIGAスクール構想に向けて(学校だより 令和3年4月30日)
本校では現在、一人一台のタブレットの操作確認、保管・充電庫の整備、学校内の Wi-Fi 環境の整備などを行っているところです。(1ページ)

呉市】原小学校 学級懇談会で(学校通信 令和3年4月21日)
学級懇談会でも,配付した資料をもとに,「タブレット端末一人1台貸与」について説明しました。具体的には授業参観で実際に見ていた内容をふまえ,タブレットで期待される教育的効果,貸与までの流れ,使用に関するお願いや情報モラルについて等です(2ページ)。

呉市】仁方中学校 (PDF)毎朝の健康観察のタブレットで
最近,少し変わったのが,その健康観察でも,タブレット端末が活用されていることです。授業や朝学習で活用している「ロイロノート」で,その日の朝の体温や本人及び家族の健康状態について,自宅で提出できます。学校では,ロイロノートでみんなの健康状態を確認し,異常がなければそのまま入校できるというわけです。

呉市】仁方中学校 (PDF)タブレットを活用した学力の土台づくり
今週から,朝の時間帯を使って,「コグトレ」の取組を全校でスタートさせました。コグトレとは「認知機能強化トレーニング」のことで,学力の土台となる5つの認知機能「①覚える ②数える ③写す ④見つける ⑤想像する」を強化する学習トレーニングです。

尾道市】(PDF)令和2年第10回尾道市教育委員会会議録
8月6日、7日に実施予定であった初任者研修会、教職経験者(5年目)研修会については、集まっての研修とせず、ICTを用いた資料送付という形で研修を実施しました。具体的には、今後、児童・生徒1人1台のタブレット導入の際にも活用を予定しているグーグルスイート・フォー・エデュケーションというソフトを使い、講話や課題を送付し、受講者が学校の端末で学習した後、講話の感想や課題の提出をパソコンで行うといったものです。(5ページ)

尾道市】(PDF)GIGAスクール構想に対応する子どもの健康管理 などを求める意見書
尾道市議会から関係行政庁及び国会あてのGIGAスクール構想に対応する子供の健康管理等を求める意見書が掲載されています。

江田島市】(TSS)江田島市にIT 企業が続々進出 目指すはITに強い島
関東から江田島市に続々と進出しているIT企業。教育現場では専門知識を生かし官民一体となった取り組みが始まっています。10日、江田島市内で行われた研修会。集まったのは市内の小学校で指導する教員たちです。そして、真剣な眼差しの先で講師を務めたのは、今年3月に東京から江田島に本社機能の一部を分散させたIT企業、バレットグループの社員。

【広島県】