【広島市】藤の木小学校 8月6日 2年生
タブレット端末で動画を見ると自分のスピードに合わせて、止めたり、巻き戻したりできるから便利です。
【広島市】五月が丘中学校 7月21日(木) ふとしたときにiPad!
本日、iPadを持ち帰ります。iPadでは、ミライシードの<ドリルパーク>で、各教科の学習(ドリル)をすることができます。正解すると、はなまるをもらえたり、ぴんぽ~ん!と音がなって、ポイントをもらえたりします。楽しく活用してみてください。いつの間にか、実力アップ!です。
【広島市】五月が丘中学校 7月20日(水) ミライシードと道徳
今日は、2年生の道徳で、ミライシードを使って、道徳の授業を実施しました。「マナーが悪い地域住民が多いので、夏祭りを中止する」という道徳の教材で、自分の意見を、先生から指示された<赤>または<青>で表示し、思いを交流しました。昭和時代に中学生だった私は、びっくりの連続でした。夏休み中のiPadの持ち帰りについても、ご理解、ご協力いただきまして、ありがとうございます。
【広島市】瀬野川中学校 7月19日(火) ミライシードを使ってみた
今年度からミライシードが公立学校で導入されています。今日はそのミライシードへログイン設定をし、実際にドリルパークをやってみました。解いてみるとピコンと音がしてどんどんやってみたいなと思うものでした。夏休みにタブレットを持って帰るのでぜひ活用してください。
【広島市】畑賀小学校 【4年生】ホタル学習のまとめ2022/7/19
4年1組では、総合的な学習の時間として取り組んできたホタル学習のまとめを行っていました。班ごとに調べたことなどをタブレットを使って、大型テレビに映し出しながらの発表です。
【広島市】可部小学校 3年生 デジタル観察日記2022-07-20
3年生の夏休みのチャレンジ宿題の中に、「デジタル観察日記」があります。自分が育てたホウセンカやミニヒマワリの成長記録を夏休みに記録していくものです。今日は、夏休みに続きを作成できるように1枚目を作りました。きれいな花が咲くまで、頑張って育ててくれることと思います。
※3年生保護者の皆様、来週7月29日(金)までにホウセンカ(ミニヒマワリ)の持ち帰りをお願いします。
【福山市】(中国新聞デジタル)ICT活用の授業共有 福山市教委などフォーラム
広島県の福山市教委などは2日、市内の教員や保護者を対象に「福山教育フォーラム」をオンラインで開いた。情報通信技術(ICT)を用いた学習などを各校が紹介し、子どもの意欲や知的好奇心を高める教育の在り方を考えた。
【広島市】(PDF)広島市GIGAスクール運営支援センター業務(東区、安佐南区、安佐北区、安芸区)
次のとおり一般競争入札に付します。
【広島市】(PDF)広島市GIGAスクール運営支援センター業務(中区、南区、西区、佐伯区)
次のとおり一般競争入札に付します。
【広島市】神崎小学校 タブレットで学習2022/7/12
タブレットで一斉配信された課題で学習する方法を取得しています。夏休みの間に、お家でも自分で取り組むことができるように頑張っています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化