【広島市】三田小学校 野菜の観察 ~2年生~ 2022/6/10
6月10日(金)2年生は、野菜のお世話を毎日頑張っています。
今日は、花や実の様子を観察しました。今日もタブレットを使って写真を撮ったり、竹ものさしで長さを測ったりしました。収穫を楽しみにしているようです。
【広島市】井口小学校 5年生 学習意識調査に挑戦 2022/6/8
毎年5年生が行っている学習意識調査を本日行いました。今年は、タブレットを使って挑戦しました。睡眠時間や読書時間、好きな科目等自分を振り返る機会となりました。
【広島市】三田小学校 タブレット活用 ~2年生~ 2022/5/20
2年生は、生活科の学習でタブレットを使いました。育てている野菜の苗の葉、茎、全体の様子が分かるように写真を撮りました。手触りやにおいなどは、写真を撮った後に観察しました。教室に帰ってから、スケッチをしたり、観察したことを書いたりしました。写真を大きくすると、「毛がある!」「つぼみみたいなものがあるよ!」など色々な気付きが出て、盛り上がりました。これからは、タブレットも活用しながら成長の記録をためていきたいと思います。
【広島市】宇品小学校 5年 国語 インタビューし合って、聞いて、よく聴こう 2022/5/11
5年生の国語科の授業から。めあては、「インタビューし合って、友達のことをもっと知り、内容をまとめよう。」とありました。タブレットを用いて、友達へのインタビューを記録し、自分の話し方や内容を振り返ります。清水教諭の板書には、「話し手として聞く」「聞き手として聞く」「記録者として聞く」ことを通して、友達の話をよく「聴こう」と書かれていました。
(中國新聞デジタル)高1の「情報Ⅰ」2025年から受験教科に…不安と模索 2022/6/6
高校の学習指導要領が改定され、2022年度の1年生から「情報Ⅰ」の授業がスタートした。コンピューターを動かすために指示を順番に書く「プログラミング」を全員が学ぶのが大きな特徴。この学年が受験する25年の大学入学共通テストでは受験教科に「情報」が加わる。社会のデジタル化が進む中、情報を受け取るだけでなく、より能動的に活用できる人材を育てようという目的がある。ただ、教える側の経験不足も指摘され、広島県教委は全体の授業レベルの底上げを模索している。
【広島市】毘沙門台小学校 2年 タブレット開き 2022/4/22
2年生になって、初めてタブレットを使いました。決まりを守って丁寧に扱うことができています。試しにタブレットを持ち上げて、黒板の写真を1枚撮りました。
【広島市】山田小学校 タブレットを活用した道徳(5年生)2022/4/23
4月23日(土)の参観授業。5年生は道徳の授業で、タブレットを使って学級目標を考えました。スライドとオクリンクという二つのアプリケーションを使って、みんなの考えを共有しながら学習を進めました。タブレットが導入されて半年と少し経ちますが、子どもたちはすごいスピードで操作を習得し、上手に扱うことができるようになってきました。これからも、タブレットを上手に活用して学習を深めていってほしいです。
【熊野町】(中國新聞DIGITAL)友達の写真は勝手に使わない! 児童がネットリテラシー学ぶ 広島県熊野町 2022/5/13
熊野町の熊野第一小3~6年生が、インターネットを適切に使いこなす知識や能力である「ネットリテラシー」について学んだ。全児童に配布したタブレット端末でネットを使う機会が増えているため、学校が外部講師に委託してオンラインで実施した。
【広島市】(PDF)青少年育成部育成課 議題2 「10オフ運動」の令和3年度取組結果及び令和4年度取組概要について(報告)
SNS等のメッセージのやりとりを止められない児童生徒の悩みを解決するとともに、規則正しい生活習慣の定着を図ることを目的に、携帯電話やスマートフォン等の使用について、児童生徒及び保護者に対して、「夜9時以降は送信しない」、「遅くとも夜10時までには使用をやめる」、「家庭で話し合って使用に関するルールをつくる」という3つの取組を、広島市PTA協議会等と連携し行っている。
【広島市】中島小学校 学校の様子
4月18日(月)の授業風景です。1年生は,学年全員で運動場の遊具の使い方・約束を学習した後,実際に遊具を使用していました。順番を守りながら学習していました。4年生は,社会科の学習で,タブレットで航空写真を見ながら,土地の様子について学習していました。教科書の図だけでなく,実際の写真を見ることでよりよく理解することができました。5年生は,理科の学習で天気の変化について学習していました。タブレットで,実際に天気の変化を録画したものを見ながら,学習を深めていました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化