東広島市】近畿大学附属広島高等学校 山形県立米沢興譲館高校と探求学習の交流会2022.12.06
12月5日(月)に高校2年6組の生徒が、修学旅行で広島に訪れている山形県立米沢興譲館高等学校の国際探究科の皆さんと交流会を持ちました。お互いの学校紹介のあと、各校での探究活動の取り組みを相互プレゼンしました。

広島市】(PDF)安芸南高等学校 本年度1学年のアクエ(総合的な探究の時間)2022/12/15
本年度9月より,安芸南高校1学年では,令和4年度経済産業省「未来の教室」実証事業校として「STEAM 探究スタートカリキュラム」の開発(カリキュラム開発協力:東京大学生産技術研究所 次世代育成オフィス)に取り組んでいます。広島県教育委員会高校教育指導課のご指導のもと,経済産業省 STEAM ライブラリーを活用した新たな形の総合的な探 究の時間が始まりました。

広島市】本川小学校 タブレットミニ研修 2022-12-02
放課後に教職員でタブレットミニ研修を行いました。今日のテーマは,ICTを活用した授業について考えることでした。実際に教科書を見て,ICTを活用する方が効果的である学習場面について意見を出し合い,教職員で共有しながら考えを深めました。こうした研修により,時に子どもたちの目線にも立ちながら意見を出し合うことが,日々の授業改善につながります。今後も研修を重ね,子どもたちの力につなげていきたいと思います。

広島市】中島小学校 学校の様子 中島フェスティバルの準備2022-12-02
12月2日(金)5時間目の様子です。5時間目に各教室を回ってみると,12月10日(土)に行う,「中島フェスティバル」の準備をしているクラスがたくさんありました。描きたい絵を探したり,作り方を調べたりする時にはタブレットも使い,飾りを作ったり,ゲームで使う道具を作ったり,みんなで協力して楽しそうに活動していました。

広島市】中島小学校 学校の様子 2022-11-11
11月11日(金)の授業風景です。3年生は,12月10日(土)に行う中島フェスティバルに向けて,クラスのお店の内容について話し合っていました。実際にやってみて楽しめるかどうか確かめていました。4年生は,社会科の学習で,伝統工芸のよさを伝えるための資料を作成していました。タブレットを上手に活用して,写真を取り込んだり,よさが伝わる文章を考えたりしていました。5年生は,家庭科の学習で「秋の味覚いただきま~す」と題して,画用紙で作ったいろいろな食べ物に黒い糸で玉留めを付けたり,縫って線を付けたりして表現していました。これまで学習したことを生かして,楽しく活動していました。

広島市】中島小学校 研究授業を行いました。(3年生)2022-11-09
11月7日(月)に算数科「小数」の研究授業を行いました。「2.8はどのような数か」という問題について,いろいろな表し方を考えました。子どもたちは,タブレットを使ってたくさんの考えを表していました。これからは,算数科以外の学習でもタブレットを活用していこうと思います。

広島市】翠町小学校 5年生 タッチペンの活用の様子 2022-10-31
10月28日(金)にタブレット用タッチペンを各児童に配付しました。児童はさっそく漢字の学習や文字入力に活用していました。

広島市】本川小学校 課題を解決する力2022/10/12
6年生の社会科の様子です。今回は「長篠(ながしの)の戦」について学習しました。「長篠の戦は,今の何県でおきたのかな。」という疑問をもつと,すぐに地図帳で調べていた6年生の子どもたち。長篠の戦を描いた長篠合戦図屏風の絵から分かることをノートにたくさんまとめ,活発に意見を発表していました。分からないことや調べたいことがあると,すぐにタブレットパソコンを開く習慣も身についてきています。

広島市】古田小学校 はじめてのタブレット2022/10/17
1年生も、タブレットでの学習がスタートしました。はじめてタブレットを使うときは,わくわく!どきどき!目がキラキラ輝いていました。カメラで撮影をして担任に送る練習をしたり,ミライシードを使って自己紹介カードを作ったりしました。これからたくさん使っていきます。早く操作に慣れて,使いこなしていけるといいです。

広島市】井口小学校 研究授業2022/10/20
2年2組で校内研究授業を行いました。子ども達は、たくさんの先生たちに囲まれて緊張していましたが、見る見るうちに授業に集中していきました。自分の考えを伝えるためにタブレットを見せながら説明に熱心になっている子、自分の考えと友達の考えを比べながら聞いている子。がんばっている子ども達がたくさんいました。授業後は先生たちも勉強会です。子ども達と一緒にいい授業を目指しています。

【広島県】