広島市】広島城北高等学校 Today’s Johoku Vol.93 2022.12.11
12月1日(木)「総合学習 Discovery」久しぶりに高校2年生の授業をのぞいてみました。本校の総合学習は、Discoveryと銘打って、ネイティブの先生方と英会話を交えながらの探究活動を行っています。今回は、iPadを使いながら、英語での探究活動のレポート作成をしていました。最終段階に入っている生徒が多く、最後の仕上げに力を注いでいました。

廿日市市】(PDF)広島県立廿日市高等学校 令和4年度オンライン交流 2022/11/16
一年生は二学期中間考査終了後,二年生は修学旅行から帰ってすぐとなりましたが,今年度初めての姉妹校オンライン交流をおこないました。 今回初めて参加の人もそうでない人も,時間いっぱい学校生活や,興味のある事柄について,日本語と英語でコミュニケーションを取りました。 交流後には,「最初は英語力に自信がなくて,グループでの交流でよかった,と思いましたが,やはり次は一対一でもっと会話をしたい,と感じました。」と,交流に対して意欲の高まりを感じた参加者もいました。 なお,この交流の様子は姉妹校の news letter にも掲載されています。 https://www.smore.com/5wvz0

尾道市】(PDF)御調高等学校 公開授業研究会を実施しました。2022/12/8
令和4年 12 月8日(木)に公開授業研究会を実施しました。「御調高校 GP の育成を目指す指導について」をテーマに,2年生「まなびのとびら」の授業の公開と研究協議を行いました。5 グループ 10 班に分かれ,それぞれのマイテーマの発表を行いました。アドバイザーの 方から様々な質問,助言をいただき,2 月 2 日(木)開催予定の中高合同発表会に向けて自分の考えを深め,今後の計画を見直せるとても良い機会となりました。公開授業後,事後協議と広島大学大学院人間社会科学研究科准教授永田忠道様による講評をいただきました。今回の公開授業研究会のためにお越しいただいた皆様,本当にありがとうございました。

広島市】瀬戸内高等学校 2学期期末試験 1週間前2022年11月28日
今学期の期末試験まであと1週間になりました。各教室では,放課後試験に向けて勉強する姿がみられました。また,先生方に質問をしたり説明を受けたりする姿も多くみられました。今年最後の試験です、少しでも良い結果が残せるように頑張ってください!

三次市】(PDF)日彰館高等学校 令和4年度公開研究授業を実施しました。2022/11/24
11 月 16 日(水)に,令和4年度日彰館高等学校公開研究授業を実施しました。研究授業は,1年生2組の生物基礎を公開しました。生徒は,「免疫」の単元のパフォーマンス課題に取り組みました。「幼少期の段階から細菌やウィルスが少ない環境で生活することについて,どのように考えるか。これまで学習したこと・経験したことを踏まえて,あなたの意見を述べなさい。」という課題に対して,まずは個人で取り組み,グループ共有や全体共有を行いました。生徒は,資料を調べたり,教科書やワークシートを見返したりしながら,メリット・デメリットを書き出し,自分の考えを熱心にまとめていました。事後協議では,広島大学大学院人間社会科学研究科の吉田成章准教授を指導助言者に迎え,吉舎保育所・八幡小学校・吉舎中学校からもご参加いただきました。グループ協議ではドキュメントの共同編集を使用しながら行いました。研修会では,吉田准教授のファシリテートのもと協議が行われ,吉舎教育の価値について捉え直しを行う機会となりました。

福山市】(PDF)神辺高等学校 Meets かんなべ編集部会2022/11/10
11 月 10 日(木)に神辺商工文化センターで,「Meets かんなべ第3回編集部会」が開催されました。Meets かんなべは昨年度創刊された地域の情報誌で,神辺高校と神辺旭高校の生徒が神辺町商工会 青年部とコラボして作成しているものです。本校からは8名の生徒が参加し,現在その第2弾の作成に取りかかっているところです。この日は,「かこ川商店」,「山陽パッケージ」,「虎屋神辺店」,「miquni」,「だいだい」,などの地元の企業を訪問してまとめたレポートの編集を行いました。来年の1月頃には完成し,配布される予定です。―生徒の感想―今回この活動に参加して,初めてのことだらけで,不安もあり緊張しましたが,青年部の方との話し合いや,実際に企業の取材をおこなっていくうちに,その気持ちも楽しさに変わっていきました。普段,経験できない貴重な体験をすることができました。

広島市】広島修道大学ひろしま協創中学校・高等学校 Try New Thing2022.12.21
期末試験も終わり、ほっと一息もつかの間、中学1年生の英語の授業では新しい取り組みに着手しました。WPM(Word Per Minutes:1分間あたりに読める語数)のアップを目指した多読の取り組みです。端末上でたくさんの英文に触れ、英文を読むことへの抵抗感をなくすことも目的としています。分からない単語に出会った時は音声を止め、辞書を引いて意味を確認しながら読み進めていっていました。自分の力で理解を深めながら、自走する生徒の育成の手助けになればなと思いながら見守っています。じっくり英文と向き合う時間を大切に過ごしていってもらいたいですね。

竹原市】(PDF)竹原高等学校 令和4年度四校合同授業づくり研修会2022/11/16
本校を会場として近隣の忠海高校,豊田高校,大崎海星高校と合同で授業づくり研修会を開催し,「現代文B」と「英語コミュニケーションⅠ」の公開研究授業を行いました。指導・助言者として広島県教育 委員会高校教育指導課指導主事 山田和大様と広島県立世羅高等学校 外国語科指導教諭 淀川幸子様をお招きし, 「自他を高める表現力の育成~振り返り活動の充実を目指して~」という本年度の研究主題に関連する効果的な指導の工夫や,今後の授業実践に生かしたいことを共有しました。授業改善について深く考える良い機会となりました。

広島市】広島国泰寺高等学校 第2学年『長野県松本深志高等学校交流会』2022/12/20
12月8日(木),修学旅行で広島を訪れた,長野県松本深志高等学校との交流会が行われました。本交流会は昨年の12月から1年かけて生徒同士で話し合いを重ね実現した行事であり,生徒が企画した交流会は次のように3部構成で行われました。交流会①:国泰寺高校2学年の各教室(7クラス)に国泰寺の生徒4名と松本深志の生徒1名の班を作り,各自の探究活動について発表し合う。発表時間は1人3分程度。 交流会②:国泰寺と松本深志の合同チームを組み,広島県・長野県に関するクイズ大会を行う。交流会③:国泰寺ツアーを行う。内容は,チアリーディング部によるオープニングアクト後,科学部を中心に校内を見学する。交流会①は松本深志高等学校について事前に少しでも理解するために,松本深志高等学校の文化である「とんぼ祭」の紹介動画を鑑賞しました。その後,各班に分かれて探究活動の発表を通して交流を図りました。両校の生徒共に初めは緊張している様子でしたが,交流が進むにつれて打ち解けていき,仲が深まっていく様子が見られました。また,松本深志の生徒はタブレットやスマートフォンを巧みに用いて発表を行っていたため,国泰寺の生徒にとって良い刺激となりました。

東広島市】近畿大学附属広島高等学校 山形県立米沢興譲館高校と探求学習の交流会2022.12.06
12月5日(月)に高校2年6組の生徒が、修学旅行で広島に訪れている山形県立米沢興譲館高等学校の国際探究科の皆さんと交流会を持ちました。お互いの学校紹介のあと、各校での探究活動の取り組みを相互プレゼンしました。

【広島県】