【鹿児島市】
これまでの【鹿児島市】関係のニュース
池田中学校 新たに趣向を凝らしたSCPインタビュー発表会が行われました
10月31日(木)6・7限目に中学校の探究活動のプログラムであるSCP(Science Communication Program)の「インタビュー発表会」が行われました。 本年度から、中学2・3年生は全ての班が、理系の研究者や企業の技術者にインタビューをしました。 今回から、SSHの一環として2.3.年の全てのチームで科学研究者をお呼びしたこと、また、質問事項を研究内容に絞って、インタビューを深堀することとしました。 生徒たちは、大変に素晴らしいインタビューを展開して、先生方からもお褒めの言葉をいただきました。 スライドを作成するうえで、インタビューで聞き取った大学や企業で研究されている高度な理系的内容と、インターネットを活用して必要な情報を、自分たちで設定したテーマに沿って整理・考察し、同級生に伝わるように工夫を凝らして発表していました。 事前の調査を含めると4ヶ月間もの長期にわたる探究活動の集大成ともいえる発表会となりました。 今回の発表会は学年単位で行われたもので、各学年で上位の2班は12月に行われる中学校の全体発表会で代表として発表します。

成長した1年生 今日からタブレットを持ち帰ります!
給食時間に1年生の教室(6クラス)を参観しました。子供たちは、マナーを守りながら給食を残さずに食べていました。4月の頃と比べると、子供たちは、あいさつやそうじ、学習の仕方、友達との遊び方などが上手になり、確実に成長しています。  1年生は、今日からタブレットを自宅に持ち帰り、3連休に生活科の宿題の記録をとるそうです。お手伝いの記録をおうちの人から動画や写真に撮ってもらい、週明けの火曜日に子供たちがロイロノートの提出箱に送ることになっているようです。  1年生の子供たちは、普段からAIドリル「ナビマ」、心の健康観察、ロイロノートを活用しています。1年生にとってタブレットは、文房具と同等のもののようです。週末の宿題は、動画や写真の撮り方をおうちの人に教えることから始まりそうですね。火曜日の生活科の授業を楽しみにしています

春山小学校 ICT活用28「図工作品の記録を残す」(図工 4年生)
4年生が,図工の時間に作った作品の写真を撮り,説明や感想と合わせてロイロノートにまとめていました。こうすることでお互いに鑑賞し合うことができます。また,他の図工作品も同様にまとめることで,デジタルで自分の図工作品集を作ることができ,いつでも振り返ることができます。

桜峰小学校 神南小とのリモート交流
昨日まで子どもたちは三連休でした。南九州最大の祭りと言われる『おはら祭』も青天の下、開催されました。また、北埠頭には『海の貴婦人』と呼ばれる帆船・海王丸が寄港していました。深まる秋です。

全校朝会
2期制の本校は昨日までの夏季休業が終わり,今日(8月19日)から前期の後半の授業日となります。授業開始日の今朝は全校朝会からスタートしました。 今朝の全校朝会は,熱中症予防や暑さ等を考慮して通常の体育館でなく,空調の効いた教室で放送による全校朝会でした。校長講話の資料は予めタブレットに配信し,手元で資料を確認しながら講話を聞きました。空調の効いたよい環境で,いつも以上に集中して講話や連絡を聞きました。 「動の前期」の締め括りと10月以降の「静の後期」に向けて,振り返りをして,自己調整能力を発揮して見通しを立てます。

ICT活用24「資料をもとに話し合う」(社会科 6年生)
6年生が社会科の学習で,平氏がどのように力を持っていったのかを話し合っていました。タブレットに配布された資料を並べたり,拡大したりしながら話し合う中で,貴族や天皇との関わりなどに気付いたようです。タブレットを話し合いのための道具としても使うことで,子供たちの学びが深まっていきます。

一倉小学校 朝の学習2024年05月10日
金曜日の朝の活動は、漢字計算タイム。ナビマを使って、漢字や計算の力をつけていきます。

鹿児島市立西陵小学校 学校の様子 1.17 2024年01月17日
昨日から5年生は県下一斉に,鹿児島学習定着度調査に取り組んでいます。 朝の歌(1年生):マイバラード 1年生生活科。(凧つくり) 1年生:大谷翔平選手のグローブ 6年生算数。 3年生図工。 3年生社会。 2年生国語。 4年生体育。 2年生体育。 2年生図工。 6年生書写。 1年生生活科。 5年生国語。 4年生理科

鹿児島市立西陵小学校 学校の様子 1.10 2024年01月10日
3学期が始まりました。 これまでどおり,朝の活動が行われています。 3学期から校時表が新しくなりました。下校時刻が少しはやまります。 5年生算数。多角形について。 5年生理科。タブレットで問題に取り組んでいます。 3年生国語。詩。 1年生算数。20より大きい数。 4年生理科。天体。 6年生音楽。いよいよ卒業式に向けた練習が・・・。 今年最初の給食 献立:さつま雑煮,ご飯,いわしの味噌煮,そえ野菜,牛乳 玄関前の紅梅の花が咲きました。 スイセンの花もきれいです。 大谷翔平選手からのグローブ。 まずは,全児童に触れてもらっています。

桜峰小学校 生活科農園 2024年01月10日
夜明けの頃まで降っていた雨が上がり、錦江湾奥から北側には幻想的な光景が広がっていました。一年で最も夜の時間が長いのは冬至ですが、日の出時刻だけだと1月中旬が最も遅いです。曇っている日は7時30分を過ぎてもオートライト機能付き自動車にはライトが点灯することでしょう。 少しぬかるんだ運動場は走りにくいので、子どもたちは体育館で体力作りです。なわとび大会に向けて朝、なわとびをしてもよいかな。と思います。 今日は3・4年生から。算数の時間です。4年生は、3か月後は高学年になるので、しっかりと学習を積み上げていくことでしょう。 3年生は4人で話し合ったり、質問をしたりしています。 ローアングルから撮影すると、黒板の分数の問題もよく分かります。 1・2年生の音楽はハイアングルから撮影しました。この角度では全員が入ります。音階を声に出していました。 ♪ソソソソラソファミ 『こぐまの二月』という歌です。音楽の時間はしっかり歌っています。放課後になると替え歌作り励む子もいます。 2年生の国語の時間は、『交』という字を書き順やとめ・はらいに気を付けながら練習していました。「交通安全の“交”だ。」書き順だけでなく、車にも気を付けましょうね。 長細くトリミングした写真は2年生がタブレットで描いた『冬』の様子です。 1年生も輪になって学習していました。「4時間目は生活科の畑に行くんだ。」と話してくれました。後で写真を撮りに行きましょう。 5年生は国語の復習です。来週は定着度調査があります。過去によく出題されている問題は、毎年、間違いやすい問題ということです。傾向と対策をしっかり。 6年生の国語は『詩を朗読して~』という単元です。 どの学年でもそうですが、タブレットは文房具の一部なので、さりげなく机上にあります。 先ほど1年生が教えてくれた生活科です。二十日大根の大きさや特徴を調べているようです。いつの間にか太陽が降り注いでいました。 「3センチくらいかな。」2年生が1年生に定規の使い方を教えていました。 「じゃがいものしゃしんもとっておこう。」タブレットの画面が『レフ版』のように子どもたちの頬を明るく照らしています。植物の生長を感じる日中でしたね。 近くのキンセンカの花びら上の雨粒も光に包まれていました。 【今日の献立】牛乳、ご飯、さつま雑煮、昆布巻き、みかん 今日は、お正月のようなメニューでした。おせち料理の一つ一つの意味を調べた子もいました。今日の献立で言えば『昆布巻き』これは『喜ぶ』が意味の由来とされています。『鯛』は『めでたい』から…そう考えるとおそらくこういったことを考えた先人は、かなり言語学に深い方か、周りから「それって、おやじギャグ?」と言われたのではないかと思ってしまいました。また、雑煮については日本各地の伝統もあり、県を超えると多種多様なようです。

端末整備状況

【鹿児島市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ