【浦添市】
これまでの【浦添市】関係のニュース
浦添市立教育研究所 ICT支援員出前講座2022/7/28
浦添市立教育研究所では、ICT支援員が市立各小中学校の校内研修に出向き、教師のICT活用スキルと意識の向上を目指した出前講座を実施しています。

港川小学校 学校評価アンケート(全児童) 2022/7/7
月曜日の学級の日を利用して、児童の学校評価アンケートを実施しました。低学年は担任が一問ずつ丁寧に説明しながら調査し、中学年以降はタブレットを活用して調査しました。アンケート結果を全職員で共有し、改善に努めて参ります。

当山小学校 日本各地の紹介をしよう(6年;英語)2022/7/1
6年生の英語の学習では、自分の住む地域や都道府県を外国の人に紹介するため、タブレットを使って内容を考え、伝え合う学習を行いました。写真を効果的に使い、各地域の名物や観光地を英語で紹介しました。

宮城小学校 授業参観 2022/6/21
本日は今年度初めてとなる授業参観がありました。子どもたちは教室後方や廊下を気にしながらも、学習課題と向き合い、解決に向けて取り組んでいました。本日の授業参観の子ども達はいつも以上に張り切っていたように思います。家庭でも今日の授業参観のこと、日々の学校生活のことの話をして、たくさんほめてあげてください。

宮城小学校 【3・4年】研究授業 2022/6/17
先日の研究授業に引き続き、本日も研究授業がありました。3年1組さんは、国語の「もっと知りたい、友だちのこと」。一人一台端末と「くらげチャート」を活用して自分の考えを整理しながら、相手に質問したり、伝えたいことを伝えたりしました。4年1組さんは、「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」。一人一台端末と「Xチャート」を使って接続語の種類を仲間分けし、その役割について考えを深めました。 3年生も4年生も先生の指示一つで、タブレットを使いこなし、自分の考えを整理したり、友だちの考えと比較したりすることができました。

港川小学校 ドローンを活用したプログラミング体験授業(6年) 2022/5/24
今週の月曜日から3日間、6年生はクラス毎にプログラミング体験授業を行っています。一昨年度から全面実施となったプログラミング教育ですが、単にプログラミングができる児童を育成するのではなく、プログラミング的思考(論理的思考)を育てて教科の中で活用していくことが目的とされています。その中で、プログラミング的思考を育てるための学習としてこの体験授業を実施しています。リモコン操作ではなく、プログラミングしてドローンを飛ばすため、一つ一つの指示の順番を考えて組み立てる必要があります。子どもたちは試行錯誤しながらも、自分たちのプログラミングが上手くいったときに達成感を味わう様子が見られました。この体験を通して得た論理的に物事を考える力を、授業でも活用していけるといいですね。

港川小学校 総合学習(3年) 2022/5/16
3年の総合学習は、浦添市の特産品である桑の実の葉っぱが好物の「蚕」について学習します。現在は、ようやく蚕が孵化したばかりで、まだまだ小さい幼虫を観察しています。この後、糸取り体験まで学習していきます。本日の観察では、タブレットで拡大して蚕の様子を捉えるなど効果的に活用していました。「虫から、自分たちの衣服につながる糸が取れるなんて、本当なの」と不思議がる児童も多くいます。これからの学習も楽しみです。

(PDF)令和 4 年度学校 ICT 機器整備調達仕様書
平成 27 年度から始まった本事業は、事業の進捗に伴い児童生徒の理解度や教師の ICT 習熟度は高まってきているものの、事業開始当初に電子黒板等の ICT 機器を導入した浦添小学校、宮城小学校及び港川中学校においては導入から 5 年以上が経過し、機器の機能不足により一人一台端末との連携がうまくいかいない状況が見られ、活用の効果が減じられつつある。電子黒板等の ICT 機器の機能を強化することで、ICT 活用による新たな学びに対応した授業の質を保障することを目的とする。

仲西小学校 英語科の研究授業 2022/3/10
3月9日(水)の4校時に1年3組を対象に英語科の研究授業が行われました。研究授業には沖縄県教育委員会の宮城指導主事、那覇教育事務所の名嘉指導主事、浦添市教育委員会の新城指導主事が参観されました。本時のToday’sGoalは「プレゼンで聞き手をひきつける工夫を取り入れることができる」です。3組さんは4人がコロナ関連で家庭からの参加となりました。導入のペア学習では全員が積極的に英語を使っていました。1年間かけて積み重ねた授業の成果だと痛感しました。プレゼンの準備は各グループに役割分担があり自分に与えられた課題に取り組んでいます。3人の指導主事の先生方からプレゼンに向けて主体的に学習に臨む姿勢はレベルが高いと褒めて頂きました。国際社会に活躍する子ども達だと思いました。

神森小学校 R4 1月13日(木)オンライン授業
1校時は,1.2組→音楽 3・4組→理科で二クラスに分けて授業を行いました。2校時は,「これでだいじょうぶ」の算数p26 p27を課題として提示し,ロイロノートで提出を行いました。※提出が間に合わなくても各自取り組み,担任の先生から丸付けをしてもらったら解き直しをしてください。3校時は,1・2組→理科 1・2組→音楽と交代して行いました。

端末整備状況

【浦添市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ