【鹿児島市】
これまでの【鹿児島市】関係のニュース
本名小学校 1・2年生にもタブレットが届きました2023年03月02日
1年生と2年生にも一人一台のタブレットが届きました。3月1日に,講師の先生をお招きして,タブレット講習会が開かれました。全員目を輝かせながら,自分専用のタブレットで学習していました。

春山小学校 ICT活用43「人の誕生をまとめる・総合的な活用(5年生)」2023年01月20日
5年生が理科の学習で,「人のたんじょう」についてまとめていました。ネットで調べる,教科書の図を使う,母親にインタビューするなどいろいろな方法で調べていました。また,一人でまとめる子,ペア・グループで話し合う子など,一人一人の考えで進めていました。6年生と同じようにこれまでの学びを生かした活用ができつつあります。

星峯西小学校 【学力向上】1月土曜授業日「パワーアップタイム」の取組2023年01月14日
1月14日(土)は1月の土曜授業日です。今年度は2月が祝日になるため、今年度の最後の土曜授業日でした。本校では、毎月土曜授業日の1時間目にすべての学級で「パワーアップタイム」(1単位時間45分間)という学力補充指導の時間を設けて取組をしています。授業で学んだことをしっかりと定着させたり、習熟をしたりするための取組です。各学級では学級担任が学習状況に基づいて、きめ細やかな個別指導をしたり、課題プリントに取り組ませたり、デジタルドリルに取り組ませたりする様子が見られました。その他にも課題プリントとデジタルドリルを組み合わせた指導法、家庭学習ノートとデジタルドリルを組み合わせた指導法なども行われています。授業改善はもちろんですが、毎週火、木曜日の朝の時間(8:25~8:40、15分間)は「ベーシックタイム」という基礎基本の定着を図る取組も全校一斉に行っています。これらの取組は本校独自に時間を設定して行っている取組で、1年間の指導時間を合わせると1週間分の授業時間(1450分間)に匹敵します。これからも子ども一人一人に「確かな学力」を育むために取り組んでいきます。

池田高等学校 SSHの特色ある授業が行われました(科学情報・ソフィア)2022年12月25日
SSH指定校である本校は年間を通して特色ある授業を行なっています。12月24日は高1で科学情報、高2でソフィアが行われました。この日の科学情報ではデータをグラフ化しプレゼーテーションを作成するなどの作業を行いました。また高2のソフィアでは「日本の産業革命は薩摩から始まった」と題し、社会科学的な視点から講義が行われました。どちらも生徒たちは大変興味深く取り組んでいました。

宮川小学校 プログラミング出前授業 2022/11/24
11月11日(金)鹿児島大学工学部の出前授業として3年生がプログラミング体験を行いました。プログラミングの基礎を学び、「鳩がリンゴを食べるゲーム」つくりを通して、操作の仕方やプログラミング的思考を学ぶことができました。始めは「???」な子供たちでしたが、目的に向かって諦めず「どうしたらうまくいくだろう?」「何が原因でうまくいかないんだろう?」と考えることで最終的に目的を達成することができました。今回学んだ思考過程を、今後様々な場面で生かせるといいですね。

紫原小学校 タブレットを使ってのお絵かき楽しむ2022年12月16日
タブレット内のアプリを使っての「お絵かき」をしました。手書きをしたり、スタンプを押して楽しんだり、色塗りをしたりするなど、アプリにある機能を使って、楽しんで学習しました。

星峯西小学校 【教育の情報化】タブレット端末などICT機器が日常的に活用されています2022年10月18日
10月18日(火)2校時の授業風景をいくつか紹介します。今回は特にタブレット端末などのICT機器を活用して授業の様子を紹介します。本校ではタブレット端末などICT機器を活用した授業づくりに取り組み始めて2年目になっています。各学年、学級では、日常的にタブレット端末やICT機器が活用されています。タブレット端末を活用した授業がすべての学級に浸透してきており、学級間格差はほとんどありません。次回の授業参観では保護者の皆さんにそんな授業の様子をお見せすることができることと思います。

星峯西小学校 【学校の様子】9月29日(木)朝学習、2校時の授業の様子
9月29日(木)朝学習「ベーシックタイム」(8:25~8:40、15分間)と2校時の授業の様子を紹介します。どの学級も子どもたちの実態に合わせた補充指導や授業が行われています。タブレット端末も日常的に活用されています。課題プリントやドリル帳などの紙、アナログによる学習指導とデジタルドリル、ロイロノートなどのデジタルよる学習指導を適切に使い分けながら教育活動が行われています。

春山小学校 ICT活用8「ロイロノート3」2022年09月29日
授業支援アプリのロイロノートのカメラ機能を使うと,手書きの作品も共有して子供同士がお互いに見ることができます。手書きの作品の写真を撮り,提出箱に提出するだけです。4年生が国語の学習でキツネに関係する本を読んで,その感想を交流していました。

薩摩中央高等学校 授業風景「現代の国語」~ロイロノートの活用~2022/9/27
今日は,国語の授業を紹介します。科目は「現代の国語」評論で,『わらしべ長者の経済学』という単元でした。とても興味をそそられる単元名です(*^o^*)。1年の農業工学科の生徒がそれぞれ1台のタブレットを持ちロイロノートを使用して,送られてきたカードに解答を入力しながら読解していく授業でした。みんな,真剣に授業に取り組み,しっかり活用できているようでした。

端末整備状況

【鹿児島市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ