【鹿児島市】
これまでの【鹿児島市】関係のニュース
星峯西小学校【土曜授業】1時間目に2~6年生の全学級でチャレンジタイムを行いました 2022/4/9
4月9日(土)は令和4年度最初の土曜授業日でした。今年度から土曜授業日の1時間目は、子どもたちに「確かな学力」を保障する取組として「チャレンジタイム」という学力補充指導の時間を新設して全校体制できめ細やかな学習指導ができるようにしました。今回は、タブレット端末の更新、入替作業が準備段階でしたので、プリントによる課題で対応しましたが、今後はタブレット端末の準備が完了し次第、デジタルドリルを活用した取組も加えて進めていきます。

(PDF)伊敷中学校 学校だより 令和3年 第13号
美術科 「アイディアマップ」で創造力を育てます。美術科が取り組んでいるのがアイディアマップ。これは、一つの作品を作り上げるまでに学習した内容をまとめるワークシートです。これを見るだけで、自分の創造力(アイディアを働かせて新しい物を創り出す力)がどれほど育ったのかを把握することができます。また、タブレットも積極的に活用しています。様々な道具を駆使し、創造性豊かな生徒の育成を目指します。

武小学校 タブレットの使い方に慣れてきています(3年生)2022/2/28
1月下旬から3年生は一人1台ずつタブレットが配布されました。授業中にタブレットを活用する機会も増え,使い方にもだいぶ慣れてきました。先週末,緊急時を想定した上でのタブレットの持ち帰りを試行的に行いました。家庭でタブレットを活用する際のルールを守った上で,ロイロノートで情報を送受信したり,キーボー島アドベンチャーに取り組んだりすることができたようです。4年生に進級するまでに,もっとタブレットの使い方に慣れさせるなどして,児童にとって必要な情報活用能力を身に付けさせていきたいと思います。

坂元小学校 研究授業(3年生・国語) 2022/2/9
2月7日(月)の3校時に,3年2組で国語の研究授業が行われました。「言葉について考えよう」の学習でした。自分が書いた新聞について,読んだ相手に自分の気持ちを伝えるにはどのような言葉を使えばよいかを考える授業でした。子どもたちはタブレットPCや国語辞典等を使って,相手に伝わる文章を書くための語句を意欲的に調べることができました。特に,タブレットPCで調べる子どもたちは,とてもスムーズに操作することができており,1年間でかなり操作のスキルを高めることができていることが分かりました。自分の考えを発表する時も,タブレットPCを上手く活用することができていて,素晴らしかったです。本年度は,タブレットPCを中心としたICT機器の活用のあり方について,全職員で研修を進めてきました。来年度も更に研修を深めてまいります。

(教育家庭新聞)目指すべきは学習者中心の学び ログイン数が半年で約80倍に<鹿児島市教育委員会鹿児島市立学校ICT推進セ
今年度、鹿児島市教育委員会に新設された鹿児島市立学校ICT推進センターの木田博所長は、「学校間で格差が生じることが心配だ。子供たちの情報活用能力の育成に差が生じることがないように、まずは端末を『机の上』に置くことから始めてはどうか。昼休みや放課後に適切に活用できる力の育成が重要であり、その際に生じる問題については、やりながら解決していけば良い。問題から遠ざけるだけでは情報活用能力は身につかない」と話す。◇・◇・◇鹿児島市内の小中学校も2023年度内に1人1台配備が完了する。高速ネットワークも配備し、クラウド活用の推進を始めている。文部科学省は、令和元年に「教育の情報化に関する手引」を改訂した。ここで注目したいのは、「情報活用能力の育成」が2章に、「プログラミング教育の推進」が3章にあり、その次に「教科等の指導におけるICTの活用」が配置されている点だ。これは、情報活用能力がすべての教科を学ぶ上での基盤となる資質能力であり、それを前提に授業の在り方そのものを見直していかなければならない、というメッセージだ。

西陵小学校 習うより慣れよ
本日,6年1組でパワーアップ研修の研究授業を行いました。教科は外国語科でした。今回の学習は「世界と日本の関係を知るために,食材を通じた世界のつながりや食べ物の栄養素などについて知る」ことをねらいとしており,それを達成するために,仮想の食べ物屋を設定し「自分の考えたオリジナル料理の魅力を伝える」活動を行いました。子どもたちは,今回の学習を通して学んだ英語の表現をしっかりと使い,タブレットを駆使しながら自分の料理の魅力を伝え合いました。何の抵抗もなく積極的に英語で発表する子どもたちの姿を見ながら,日頃から自然に英語で話せる環境の大切さを感じました。まさに「習うより慣れよ」です。

紫原小学校 ロイロノートを使うために
ロイロノートを使うために、タブレットの設定を行いました。これまでは、写真を撮ったり、調べ学習に使うための限定的な使い方しかしていなかったところです。そこで、初期設定をしてみました。

鴨池小学校 新潟市立上所小学校との外国語交流授業(5年生)
11月18日(木)に5年生児童が新潟市立上所小学校との外国語交流授業を学級ごとに行いました。タブレットを活用したオンライン授業で交流を深めました。お互いに質問を行い、気候や食べ物、学校の時間割など、新潟市と鹿児島市の違いを知って、驚いていました。その後、グループに分かれて、誕生日や自分の好きな物など、自己紹介を外国語で行い、楽しい時間を過ごしました。今後も交流が深まることを楽しみにしています。上所小学校の皆さん、ありがとうございました。

瀬々串小学校 情報モラル教室
11月16日(火)5,6年生は,情報モラル教材であるDQ Worldの使い方を学びました。DQとは,知能指数を表すIQのデジタル版で,このDQ Worldの活用により,安全で責任あるICT活用に必要な能力や理解度を見える化することができます。今日は,提示された写真が本物か偽物か見極める力を養うためのネット活用の仕方を学びました。情報に振り回されるのではなく,情報を上手に活用するための力を高めていきたいと考えます。

桜峰小学校 神南小とのリモート授業
桜島大根プロジェクトで,渋谷区神南小学校との交流学習を行いました。東京都とのやりとりのため,Microsoft Teamsを使います。パソコンの画面はスクリーンに投影され,その画面を子どもたちは見ています。もうすっかりKYT鹿児島読売放送のカメラ取材にも慣れてきました。この模様は,令和4年の3月にKYTの特別番組の中で放送されます。神南小学校の子どもたちは来年1月25日火曜日にやってきます。一緒に桜島大根を収穫したり,桜島大根を使った給食を食べたりするのが待ち遠しいです。

端末整備状況

【鹿児島市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ